はつゆきかずら
南側の出窓に植えてみました。初めての私にも、育てやすそうですね。ハツユキカズラ 学名:Trachelospremun ハツユキカズラのデータ 科名・分類 キョウチクトウ科 (半)常緑多年草 東アジア原産 大きさ 背丈5~15cm 横幅20~50cm以上(つる性) 主な見所 葉(春~晩秋)※新芽が伸びる春が一番キレイです ハツユキカズラの特徴 最初はピンクですが、初雪の名の通り、すぐに新芽が白色に染まりとてもきれいです。その後は打って変わって濃緑色になります。花は観賞しません株はほふくして伸びてゆきますが、成長は他のつる植物と比べるとやや緩やかです新芽は派手に見えますが、全体としてみるとシックで和の雰囲気を持っています 難易度 :とても丈夫です 日照 ~:日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます 水 ~:乾燥は苦手です 耐寒性 :一部の枝や葉が枯れますが、関東以南では冬越しします ハツユキカズラの育て方と管理 手間のかからない、とても丈夫な植物です日向から半日程度の、少し湿った場所が適地です。半日陰でも育ちますが、葉色がはっきりせず節目も伸びがちになり美しくなりません 管理 とくにありません。茶色くなった葉はこすり落とします伸びすぎたら切り戻して形を整えます 病害虫 ほとんど発生しません ハツユキカズラのアレンジ・品種 寄せ植えで用います。成長が緩めなので、小さな株を使えば小さめの寄せ植えでも使えます。白から濃緑の葉に変わるので、暗めの葉色でも合うものを選択しますグランドカバーでも使えますが、濃緑色の重い印象なので植栽場所を考えます