わかくさ日記

2019/06/10(月)20:29

6/1 大和文華館展覧会「知られざる?!大和文華館コレクション」

お出掛けしました♪(奈良県)(369)

こんばんは 6/1 大和文華館へササユリを見に行った日のことです。 ササユリを見る為には 入館券を購入しなければなりません。 本来は 展覧会を先に見るべきなのでしょうが、 この日は ササユリ目的の大和文華館でした。 鶏が先か、卵が先か(笑) 「知られざる?!大和文華館コレクション」こちら 「知られざる?!大和文華館コレクション」、 普段見慣れない土偶や縄文時代の壺なども多く、 少し雰囲気の違った展覧会となっています。 このコレクションを収集した初代館長・矢代幸雄に 思いを馳せながらご覧頂くのも一興かと思います。 (大和文華館HPより) その3点をHPから 「刺突文」という点状の文様が身体に施された珍しい土偶です。 紀元前1000~400年前に作られました。 首や肩の部分には赤い絵の具が残っており、 背中には「6」字形の模様が表されます。 会場ではぐるりと一周見ることができます。 縄文人の生み出した愛らしい造形は必見です! 埴輪鷹狩男子像(国宝) 左腕にかわいらしい鳥が乗っています! これは鷹狩りをする武人の姿を表した埴輪で、鳥は鷹なんです。 くちばしが鋭く表現されていますね。尾には鈴も取り付けられます。 古墳時代から鷹狩りは行われていたんですね! 埴輪男子立像(国宝) スッと立つ武人の姿を表したもので、鎧のデザインに注目です。 丸い模様が散りばめられています。 また、ほほの部分には赤、口元にはヒゲを表したのか、 黒い絵の具が確認できます。 カラフルな埴輪、是非会場で見て下さい! 説明文を読んで わかったこと 弥生式の命名​ 明治初期 東京本郷町弥生で土器が見付かった。 それは その後は「はじき」と言われ 「かわらけ」として今も残っている。 はじきこちら かわらけ​こちら​ 古墳時代の須恵器は1000℃の還元炎焼成 還元炎こちら 酸化焼成と還元焼成の違いは何ですか? こちら ちょっとだけ 勉強

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る