わかめの「えっ!」日記

2011/06/04(土)20:14

明日は『リコーダー交歓演奏会』♪

交歓演奏会@春日井市(5)

明日はお楽しみの『リコーダー交歓演奏会』です☆ 春日井市の教会に愛知県を中心としたリコーダー愛好のグループを集めて 親睦を兼ねた演奏発表会を開くの♪楽しみだな~☆ …元々は『春日井リコーダーアンサンブル』さんが企画してやってたんだけど、 昨年から、他の人が企画の中心になって計画されるようになりました。 昨年は『あじさい』メンバーさんが中心になってやってくださって、 今年は「ご指名がありましたので」わかめが中心になってやってます☆ …とは言っても、他県の開催ごとなので、 春日井さんやあじさいさんのお力をお借りしないとスムーズには進みません。 というわけで、実態は、個々の負担を軽くしながらみんなでやっている感じです♪ 何はともあれ、明日が本番。 一つ、肩の荷が降りるというものです☆ 来た人がみんな楽しくリコーダーを演奏して 嬉しい気持ちになってくれたらいいなと期待しています☆ …ところで。 …実はわかめは静岡大学理学部の出身。しかも放射化学の専攻です。 あんまり学校の勉強はしなかったけれど、丁度その頃チェルノブイリの事故があり、 そういった「原発事故関連の記事や書物」は大抵読んでおり、 当時から「何かあったらその時はもう終わり。」という恐ろしさと、 「一旦始めたら関わり続けなければいけない。」という、未来への申し訳なさから 一貫して原子力産業には悲観的な印象を持っています。 …日本人として、過去3度核爆弾の被害にあっている事も忘れていませんし。 …東海村でのバケツ臨界事故の事も、もんじゅのナトリウム冷却材漏れの事も、 原子力に関する全てが悲しい気持ちを引き起こします。 …静岡の「海釣公園」が、横浜のドックでクレーンなどを取り付けられて 「汚染水貯蔵プール」になっているような事案(メガフロート)の事とか。 本当に夢の無い話ばかり。。。 …だからというわけでは無いのですが。 今回の企画には「震災からの復興を応援しよう」というスローガンを掲げました。 一番応援したいのは直接津波の被害に遭われた方や街の復興ですが、 実際は、今回の被害というものが、福島原発の事故に絡んでしまって より広範囲に、かつ、より長期的に拡大してしまっています。 はじめからかも知れないけれども、もう到底、地方在住の1市民の考えの及ぶ範囲ではなくなっていて、何をどうしていいのか全然わかりませんが、それでも、自分の存在理由として何らかの協力はぜひしたいと思うのでした。 …能天気に楽しむなんて事はもうかなり前からできませんが、 それでも明日は努めて明るく楽しくはしゃいできたいと思っています♪

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る