閲覧総数 11
2021.01.27
|
全281件 (281件中 1-10件目) 京都
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
世界遺産・仁和寺の猫お守りと猫みくじ。赤いのは御室桜みくじ。
仁和寺を創建した宇多天皇は大の猫好き。黒猫を飼っていたと伝えられています。 三毛猫が金運アップ、黒猫が魔除け、白猫が幸福を招くご利益があります。 ![]() 3つとも小判を持っている。猫に小判と何の関係?? こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.27 18:33:44
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.25
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
嵐電の小室仁和寺駅に降りたら、たまげたことに下車したのは私と同行介助者のみだった。
あり得ない。こんなこと絶対あり得ない。 ここは平日も必ず10人以上は下車する駅である。ましてやこの日は土曜日だった。 コロナウイルスの緊急事態宣言がこんなあり得ない事を起こすなんて。。。 世界遺産仁和寺も閑散としたものだった。 お守り授与所のおばさんが余り物をいろいろくれた。よほど参拝客が少ないようだ。 普段の5パーセント、いや1パーセントかもしれない。 頂いたものの中に厄よけのマスクもあった。これ、レアものですよ! ニュースやネットで話題になった京都通が欲しがるマスク☆ つけると使い捨てになるのでもったいない。 部屋のどこかに置いておいても御利益があるというから、そうします。 ![]() こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.25 17:39:44
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.23
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
昭和の頃なら、京都のお好み焼き屋さんの中では『ジャンボ』は圧倒的な人気を得ていた。
平成になってもその人気は変わらなかった。 そんな『ジャンボ』がテイクアウト専門店に変ってしまったのは、とても残念なことである。 しかしその味を覚えているものは、時々店に買いに行ってしまう。 ![]() 生のお好み焼きと焼きそばを買って帰った。 3人前はあろうかという大盛りのお好み焼き。 ![]() 我が家で焼くのには一つ問題があった。我が家にはホットプレートが無いのだ。 人間は考える葦である。無いなら無いで知恵を働かせれば良いだけ。 フライパンを使った。しかしフライパンでこの大きさを小手でひっくり返すのは至難の技。 ![]() そこでオーブンレンジの角皿の上にひっくりかえした。 これなら失敗も少なく見栄えの良い丸い形に焼ける。 ![]() 焼きそばは麺が3個。キャベツを量が半端なく多い。 ![]() 間違いなく3人前以上のボリューム。直径30センチ以下のフライパンでは一度に焼くのは難しそう。 ホットプレートで焼くのも大変な量になる。 ![]() ![]() 当然のことながら、これらを一人で一晩に食べることは無理。 食べ切るのは三日はかかるだろう。 しかし時間がたてばまた必ず食べたくなる『ジャンボ』のお好み焼きと焼きそば。 願わくば、またお店で食べられるようになってほしい。 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.23 18:51:51
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.19
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
施薬院(やくいん / せやくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。「施」の字はなぜか読まれないことが多く、中世以降は主に「やくいん」と呼ばれた。
天平2年(730年)、光明皇后の発願により、悲田院とともに創設され、病人や孤児の保護・治療・施薬を行った。諸国から献上させた薬草を無料で貧民に施した。東大寺正倉院所蔵の人参や桂心などの薬草も供されている。また、光明皇后自ら病人の看護を行ったとの伝説も残る。 平安時代にもこのような福祉介護施設があったことを知り、少し感動した。 ![]() ![]() 場所その他詳しくはこちら http://wabi-kyoto.seesaa.net/article/479606209.html こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.19 18:55:03
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.11
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
京都の昭和のころからあるうどん屋なら、おはぎ、いなりずし、巻きずしがメニューにあるのは珍しくない。
この店のように、にぎり寿司まであるのも珍しくも何ともない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 考えてみれば、くら寿司にだってラーメンやカレーライスがある。 京都人は今更ながらハイブリッドな店に違和感がない。 でもこんな大衆食堂は数が減ってきた。 ドラッカーが、こんなハイブリッドな店を見たら何と云うだろう。 顧客の要望に応えたすばらしいマネージメントと絶賛するだろうか。 それとも経営効率の悪さに酷評するだろうか。。。 メニューの店はこちら http://wake-kyoto.jugem.jp/?eid=576 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.01.11 18:33:32
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.07
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
学生の頃も、社会人の頃も、大阪人、京都人の中に滋賀県人が入ると、いつも滋賀県人はいじられキャラになっていた。
滋賀県人の逆襲の一言は、 「水、止めたろかっ!」 京都市民、大阪府民は琵琶湖水系の水に頼っているのは事実。 もし本当に琵琶湖から水が届かなくなれば、死活問題である。 でもこれは喧嘩の売り言葉に買い言葉ではないと私は解釈している。 関西人の好きな話の落ちである。関西人は何でも落ちを付けたがる。 関西人のコミュニケーションであり、仲の良い証拠なのだ。 写真は滋賀県大津市にある京都市水道局琵琶湖疎水取水口。 ![]() こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.12.07 18:20:10
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.03
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
あの、デヴィッド・ボウイが愛した美しい庭と伝わる。
宝焼酎のコマーシャルの撮影に使われている。 そんなお寺が超穴場だなんて、京都の奥深さを思い知る。 ![]() 表参道は階段のため車いすでは不可。関係者専用の駐車場まで登って行けば勝手口から境内に入ることは可能。 坂道は急な坂といってよい。電動車いすでないと登るのはしんどい。また、途中に排水溝を越えなければならないので、折り畳みスロープも絶対持参すべき。 もしくは事前に連絡を取り、介護タクシーなどで一番上の駐車場まで登るべきだろう。 庭の縁側は車いす不可。あきらめるか、はっていくか、介助者に担いでもらうか。 私は同行介助者にカメラを持たして写真をいっぱい撮って来てもらった。 ![]() ![]() ![]() それにしてもここはデートスポットには最適のお寺だと思う。 タイミングさえよければ、この庭と景色が独占できるのだから。 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.12.03 18:43:32
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.25
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
紅葉の時期、京都市内には内外から観光客が押し寄せる。
有名観光スポットともなると、人の数に秋を満喫するどころではなくなる。 せっかくの紅葉は人の少ないところでのんびり楽しみたい。 京都にはまだまだガイドブックに載らない紅葉の観賞スポットは事欠かない。 都七福神の札所でもある松ヶ崎大黒天は穴場と言える。 ![]() ![]() ![]() 撮影日 2020年11月17日 比叡山電車からも、地下鉄の駅からも少し距離がある。バス停も近くにあるが観光路線とは言えない。 他の有名な観光スポットから距離もあるので、都七福神巡りが目的の観光客しか参拝客が少ない。 しかもここ、割と坂道がキツイ。 いろんな要素が合わさって、訪れる人は少ないが、一度来れば、もう一度来たくなる紅葉スポットに間違いない。 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.11.25 18:28:37
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.18
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
空が晴天であれば絶対に行きたい場所があった。
一つは岩倉の妙満寺。本堂から見える比叡山が絶景。 ![]() ![]() もう一つは鞍馬口の天寧寺額縁門。名前の通り額縁の中に比叡山が景色として納まっている。 ![]() ![]() 岩倉から鞍馬口に移動する途中で、松田埼大黒天にも寄ってみた。 ![]() ![]() ここも隠れた紅葉スポット。 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.11.18 18:39:24
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.06
テーマ:京都。(5431)
カテゴリ:京都
ここは絶景 !と思って写真を撮ったが、露出補正をさぼってしまった。
きれいな青空と向うに見える山の色がきれいに写っていない。 撮影後すぐにチェックしていれば、撮り直しもできたのに。。。 プログラムオート撮影機能に頼りすぎは良くない。絞り優先オートにして露出補正も考えるべきだった。 ![]() 詩仙堂の門の前から少し坂を登ったところ。 愛宕山が真正面に見えます。 電線が無ければもっと良い景色なのになあ。。。 フォトショップで青空の修正はある程度できるけど、電線まで消した違和感な画像になってしまうから、青空と明るさの修正だけに止めておいた。 こちらもよろしく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.11.06 18:34:20
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全281件 (281件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|