|
カテゴリ:北九州で感じたこと
ある日、外出しようとしていた上司が私の席へデジカメ
を持ってきて、 悪いんだけど、これ、なおしとってくれる? と言い捨てたまま出て行ってしまった。 あ、あの、、、このデジカメのどこが壊れていてそして それをこの私にどう修理しろとおっしゃるのか、、、と 固まっていたら、同僚が「そこの引き出しに入れるんよ」 と言う。 えと、でも直せって言われたんだけど、そのまま しまっちゃっていいのかなーと思いつつ、えいやで引出し へ格納。その後上司から特に何も言われず。 別の日。取引先の方から小さな記念品のようなものを 渡されて、いやそんな困りますぅ、と言ったところ、 そんなこと言わずに、なおしとってください。 とおっしゃる。 ???????? 全く文脈がつながらないんだけど、まあもらっておけば 間違いないのではないか、と思って受け取ってしまった。 そう、私より勘の鋭いみなさまはもうお気づきでしょう。 なおす = しまう、片付ける という意味なのである。方言というのは、聞いても意味が わからなければ方言だと判別できるが、なまじ同じ発音 で違う意味だと混乱を招く。北海道弁の「投げる = 捨てる」 が有名ですね。 そもそも、こっちの人は「なおす = 修理する」の場合は 何と言うのだろうか?と急に興味の湧いた、にわか言語学者の 私が地元九州の人にインタビューを試みたところ、 それも「なおす」やね~。 とのお答え。じゃあ奥さんからデジカメを手渡されて「なおして」 って頼まれたらどうするんじゃいと逆切れしたら、 うん、それじゃどっちかわからんね~~。 とあっさり認めておいででした。そっか、ここは人間が 自然に自由に大らかにありのままに生きる九州だったんだっけ。 びば、九州、ばんざい、九州、ららら、九州。 ちなみに、「しまう」時の「なおす」はひらがなだそうです。 うんうん、いいよいいよ、よくわかったよ。もう好きにして ちょうだい。 そんな九州がますます好きになってきた今日この頃なのでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[北九州で感じたこと] カテゴリの最新記事
|