久々のコストコ祭り☆買わないと断言したものをまた買いました・・
閲覧総数 82513
2021年01月16日 コメント(1)
全25件 (25件中 1-10件目) 日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
トップページにて既にUPしていますが、
日本和装の無料着付け教室体験記 情報広場 http://kimono-class.net/ を独立させたのでご活用ください。 このブログ内にあったものをまとめ、更に更新していきます。
Last updated
2008年06月06日 12時45分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年01月15日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
日本和装の着物着付け教室修了者に届く冊子、「kosode」が届いた。
早速開いて読み進めると、 ショップ情報 「”きものスーパー”が神戸と福岡に誕生」との見出し。 「話しかけない」 「すすめない」のが鉄則。 店内にふらっと入るとほどなく店員がついて、ある商品にふと目を向けただけで説明が始まりウンザリすることがあるがそれがないという訳か。 スーパーというからには値段もお手頃だと良いのだけれど。 ![]() 呉服店も用途や好みによって様々な形態のものが誕生するのは歓迎です。 大阪店も近々オープンだそうです。 日本和装内HP>>
2007年08月24日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
このところ流れている日本和装のCMに渡辺謙が出演している。
さすが眼力が強く、着物姿も様になっている。 姿は日本和装内、広告ギャラリーで。 テレビCMや折り込みチラシも見られます。 今や世界のKen Watanabe。 天海祐希、岡江久美子と品のある女優をイメージキャラクターに採用してきたが、今回は男性。 KENのために着物を着られるようになりたいと女心をくすぐらせるような雰囲気になっている。 ただここで一つ疑問。 KENが右手に持っているのは女性もののかんざし?ポストカード? 何故持っているのか。 少しは検索してみましたが、分からずすっきりしない状態。 どなたかご存じなら教えてください。 高いギャラはどこから?とちらっと考えるが、全国を網羅する日本和装は着物人口の拡大に確実に寄与していると思う。 今回は全国437教室で開講するそうだ。 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
Last updated
2007年08月25日 23時45分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年07月26日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
日本和装のワンモア教室が修了してもうすぐひと月。
結論は、通って正解!あやふやだった部分が強化されました。 注意:ワンモア教室は再度は受講不可なので、せっかく身に付けた着付けを忘れないように。 内容はレギュラー(テレビなどで募集している最初の無料着付け教室)の復習。 つまり、補正、長襦袢、着物の着付け、 一重太鼓、二重太鼓、角出し、半幅帯(文庫結び、貝の口) 一人で結ぶぶんには、これらさえしっかり入ればひと安心。 本で見かける変形結びにも想像力で対応が出来るはず。 レギュラーと違い修了試験がなかったため変な焦りがなく、また生徒全員着物に一度触れていることもあり、ゆっくり細かい技まで身に付けられました。 最後にメール交換をして、仲間作りにも成功。 *************** ただ、自由参加の修了パーティ8,000円の集まりがとても悪く、最後の稽古で先生が機嫌が悪かったのが怖かったです。 最後なので帯結びも質問も自由ということだったのに、張りつめた雰囲気。 いつも以上に(^^;)厳しい口調。 私は着物を始めて様々な経験をし(日本和装以外の呉服店での展示会でのセールスや、ある呉服店でのやりとりなど)強い子 ![]() 「先生は面と向かって参加するよう言えないが態度で表明したので、すっきりしたのでは。」と考えるようにしました。 確かに先生にはお世話になったものの、お陰でこちらは参加できなくて悪いなという気持ちが薄れた。 逆にしおらしい方が生徒達に罪悪感を与えたのに、と心の中でだめ押し。 気にしてしまう方は、参加するか、イヤな気持ちを引きずることでしょう。 着付け教室代が無料にしろ、有料にしろ、要は心の持ちようです。 参加しなかったのは、フルコースのマナー講習とはいえ、8,000円はちと考える。 さらに夏で平日昼間開催ですと季節も日時も難しい。 現地で着替えるのは、レギュラーの修了パーティ時で懲りましたし。 なにより、クラスの皆が都合が悪いという。一人参加はあまりにも悲しいからです。 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
2007年05月13日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
![]() 大分暖かくなったので単衣でお出掛け。 本来は6月からですが、暑いし季節の先取りということで。 身が軽いよ~~。 しかも、着物と長襦袢を一緒に誂えたこの単衣、気分もウキウキする。 生徒はいつの間にか一人減ったようだが、他生徒はしっかり定着している。 7名。 文庫結びと貝の口 細かいところは手持ちのテキストよりずっと参考になる。 ただいつものように文章では上手く表現できないので、メモと帰宅後すぐの復習で体に覚え込ますしかない。 貝の口は、簡単のハズだが結ぶのを放棄して久しかったため、今日は楽しみにしていたのだ。 理想はテキストのようなしっかり角を作ったものだが、街着ならキャンディーのような変形でも良いと助言をくれた。 そもそも普段着などさっと締めるものだったから。 まだ手が慣れていないのかきれいに決まらないのだ。 救いの言葉、ちょいと安心した。 教室終了後、他生徒から長襦袢がいいねと褒められた。 気付いてくれたのが嬉しいと同時に、単袖だからいつもより柄が見えにくいのにしっかりチェックされていると驚いた。 画像下の焦げ茶が長襦袢。 珍しくてお気に入り。 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
2007年04月11日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
第一回セミナーがやってきました。
あいにくの天気 ![]() 素晴らしい~~ ![]() レギュラーの4ヶ月着付け教室で2回、 ランクアップ教室で1回 セミナーを受けているので勝手は知っています。 受けている教室によって向かう先は違いますが、今回私たちは問屋へ。 とても感じの良い問屋の社員が迎えました。 *************** 10:00頃到着 名札を首からかけます。 午前は、フリップを使いながら着物の産地の説明。 担当社員は、話がうまい上に知識が豊富、若干持っていた警戒心が解けてしまう。 手が届く価格から、家が買えるほどのびっくり価格まで、恒例の「反物転がし」 指の腹に全神経を集中。記憶に留められるように。 *************** 昼食 用意されたお弁当。おいしかった~。 これまでのセミナーで外れはなし。 事前に1500円支払済み。(片道の交通費込) *************** 午後 白の独立衿を付けて、気になる反物を着物のように巻いてもらいます。 せっかくだから高価な反物を・・・。 既に一通り着物を持っているので (私のタンスの中身参照>>まだUPしていないものもあり) そうそう運命の出会いはありません。 ![]() と余裕を持っていたら、他人が着ているものに目を奪われました。 ![]() 地紋がキラキラ(つまり綸子) ![]() 色がグラデーション 飛び柄 ・・・の反物 資金もないのにど~しよ~かな~。 残念というか幸いというか、そのままその方が購入することになったので、私は買わずに澄みました。 色違いも数種類あったけれどピンとこなかったのです。ホッ。 *************** 16:30頃お茶が出ました。 終了の合図です。 いつの間に ![]() 結果は8人中5人お買いあげ。 名札ケースから名前が消えた人はお買いあげの証拠なのです。 危なかったけれど、楽しかった~。 しかし、セミナーはもう1回あるのです。ふんばるぞっ! 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
2007年03月17日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
3回目は「普段着の粋な着方(名古屋帯)と懇親会」
私は、午前中のクラスです。 半分くらいの生徒が着物で教室に入ってきました。 着物で着たほうが荷物は少ないのですけど早く起きなければ! 前回は着物を羽織って腰紐を結んだところで終わってしまったので、着物からみなで着ていきました。 進むにつれて頭のメモリー容量が危うくなってきました。 そして帯。 着付け前の帯の置き方。 前の教室で教えてもらった薄い記憶。 細かい部分は頭の中からdeleteされているようです。 あらぁ、帯の結び方が私がいつもむすんでいるのとまったく違う。 手先を肩にかける方法ではありません。 今回は、懇親会が入っているため、30分早く授業終了。 次回も着物のところからはじめるとのこと。 日本和装は先生によって着付け方が異なるのでテキストがありません。 だからメモるよう言われたけれど、どう書き留めたらいいか分からない。 画才があったらとつくづく残念に思うのであった。。 掃除の後、懇親会。 会計係の方が前回集めた1人300円からお菓子とお茶を買ってきてくれて、少々おしゃべりです。 といっても迫るセミナーの話を先生がしただけで時間がきてしまったのだった。 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
2007年03月06日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
2回目は「半襟の付け方・補正(小物の大切さ)」
付け方は、実際その場で行なうと授業時間のほとんどを費やしてしまうので、先生の付けたもので説明を受けました。 ぶきっちょなので、回避できてホッとした。(^_^;) 先生によっては、その場で縫う教室もあるそうです。 この先生の方法で、下着から始めます。 和装ブラか、ワイヤーなしのブラを着用とのこと。 胸が出ると老けて見えるそう。 長襦袢に関西仕立て、関東仕立てがあるのを初めて知りました。 どう言葉で説明したらいいのかわからないのですが、簡単に書くと、衿が別か通しの違い。 機会があったら画像を入手します。 衣紋抜きが付いた長襦袢の着方。 未知の世界。その方法で紐をぐっと引っ張ると、抜きすぎと思うくらいに衿が抜けました。 のど元に合わせる時にはちょうど良くなるのです。 そしてしっかり固定されます。 感動しました! 着物は畳半畳のスペースで着るのが理想。 着る直前の着物のたたみ方も教わりました。 衿を仮留めする際のクリップの美しい所作、これなら本当に半畳でできます。 なんとなくの長さだったゴム腰紐やコーリンベルトの長さも、目安を示してくれてちょいと納得。 ゴム腰紐は裾が落ちていくから、最近使っていなかったのですが、正しく使っていなかっただけのようです。 さすがワンモア教室! 生徒たちは私も含めて知らないことが多すぎて、苦笑いしながらも丁寧に教授してくれました。 今回は着物を着付ける途中で終了。 次回も楽しみ!
2007年03月03日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
今回の一日大学のテーマは紬(つむぎ)
これで三種類全てに参加しました。 今回も70人くらい。 3回目ともなると見覚えのある顔もちらほら。 (あちらも同じように思っていることだろう。(^_^;)) 製造過程の絹糸をみさせてくれたり、 大島紬の7.9.12マルキ(織りの密度 星の細かさ 12マルキはかなり高価)を反物を転がして見比べさせてくれたり、 結城紬のラベルの見方など・・・。 とっても勉強になりました。 1時間講義。 その後は自由に品物を見る。 またとない機会なので、また白い衿を付けて、大島紬をくるくる巻きにして頂きました。 しつこい勧誘もなく、指導が徹底されているようですな。 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る
2007年02月21日
カテゴリ:日本和装の4ヶ月無料着付教室レポ
日本和装のワンモア教室、第一回目に出席。
この回は説明と日程発表と自己紹介で着付けはしません。 無料着付け着物教室で勝手は知っているため、あの時より冷静に状況を見られました。 初回は着付け先生以外に、社員も部屋にいます。 社員は、 日本和装のシステムを「番組とCMスポンサー」の関係に例えました。 そういう例えもありますかな。 私はパック旅行の方が近いと思うけど。日記>> 担当の先生は、 「日本和装は学校ではないので着付け方は統一されていません。 この期間は私のやり方に合わせて下さい。」だって。 そして必要な小物の説明。 渡された「小物の用意」という紙。以前と同じ。 そこには「新しく買う必要はありません。お手持ちのものをご使用ください。」と書かれています。 でも、先生はこれは用意して頂きたいと話を進めていきました。 矛盾あり。(-_-) 私も今までの小物に追加が必要になってしまいました。 自己流と言いますか、他の着付け方法をいいとこ取りした私の着付けでは、それは必要のないものなんですけどね・・・。 生徒は、 他の学校にも通っていた人。 何年も前に修了したもののその間全く着ていなかった人。 レベルに差がありそう。 初めての人が揃う初段階の無料着付教室とはちと違った様相になるか?? 生徒証の写真用に、顔をデジカメで撮影されて解散。(300円) 生徒にも渡されるけど、全く使う機会はないんです。 日本和装の管理用ですね。 着付教室は来月から。こうご期待(*^_^*) 日本和装の無料着付教室 情報広場 メニューに戻る 全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|