【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月13日更新)
閲覧総数 42270
2021年01月13日
全58件 (58件中 1-10件目) その他きもの関連
カテゴリ:その他きもの関連
ユナイテッドアローズのチラシが入っていました。
渋谷にて日本最大規模の「振袖とゆかたショップ」が期間限定でオープンしています。 「振袖お買いあげの方へゆかたをさしあげています」ですって。 ![]() 2008.4.25~5.25 ユナイテッドアローズ 旧・渋谷公園通り店にて 以前から着物を展開しているのは知っていましたが、少々いい値段なのです。 でもそんなに揃っているなら、目の保養に訪れたいと思います。 チラシ画像入りは着物初心者のための入門サイトへ>> 着物の見せ方がひと味違います。 ![]()
Last updated
2008年05月10日 20時47分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年03月01日
カテゴリ:その他きもの関連
引き出しから出しては撮影、出しては撮影を繰り返し、ようやく着物リストが出来上がりました。
初期の分は思い出しつつエクセルで一覧表。 また撮影し、一枚ずつ写真として印刷。 裏に年月日、購入店、エピソードと価格を書き入れました。 もちろんコーディネートの際に利用しますが、 作成を進めていくうちに、 命尽き果てた時、着物を誰かに使ってもらうためにとも考えました。 所有者がいなくなると、実はいいものでも処分されてしまう現実。 着物は原則年月を経ても使えるのに、せっかく集めてきたものが捨てられると悔いが残ります。 説明書きがあれば、興味がある人の手に渡り、大切にされる可能性が高まるかと ![]() 簡単な遺言もメモしておきます。 身近な人の死に直面し、健康のうちに準備をしました。 って、私は平均寿命までにはまだまだ先がありますが、何事も元気なうちに ![]()
2008年02月22日
カテゴリ:その他きもの関連
21日、久々にNHKおしゃれ工房で着付けを取り上げていました。
録画しただけでまだ見ていませんが。 ![]() 28日は袴の着付けを放送します。 といっても、今回は他装。しかも振袖! 実践する機会はなさそうですが、所々参考にさせて頂きます。 NHKおしゃれ工房>>
2008年02月16日
カテゴリ:その他きもの関連
今、着物と帯をデジカメで撮影してまとめる作業をしている。
選びやすくするためにだ。 進めているうちに、ふと幾ら位つぎ込んでいるだろうかと知りたくなってきた。 初期のものは記録してないが、その後は領収書は捨てる前に値段だけは控えてあったし、ネットで購入したものはSHOPメールを廃棄していないので容易に判明する。 オートサムのみを使い単純な表をエクセルで作ってみた。 塵も積もれば山となる!?もっと着物を着なければという値段となった。 多くを占めるのが、初期に買ってしまった高額帯ともらった着物のお直し代。 やはりネットで買ったものはお得である。 ![]()
2008年01月20日
カテゴリ:その他きもの関連
きもの文化検定の結果が郵送で届きました。
合格です! ![]() 試験後持ち帰ったA4の問題冊子と同じ外見の「解答と解説」が添えられていました。 2ヶ月前の試験なので、もう一度向き合えばいい復習になります。 5,4級試験の受験者数は4261人 最高得点は97点 最低得点は24点でした。 きもの文化検定サイト>>
2007年11月30日
カテゴリ:その他きもの関連
去年はコートを買ったので、今年はウール着物がほしいと思っていた。
そしてただいまこれを ![]() 「ウール地にありがちなチクチク感や重さをほとんど感じずにお召しいただけます。」と言う文句に惹かれたのだ。 ちょいと行動を起こしたのが遅くて、まだ仕立て中。 そうこうしているうちに、本格的に寒くなってきたのでそろそろ届いてくれないかしら。 ![]() 源氏ウール
2007年11月18日
カテゴリ:その他きもの関連
昨年は第一回で様子見をしていたきもの文化検定4,5級を受験。
合格したからといってこれといった特典はありませんが、基本が入っているか確認の意味もあり受けることにしました。 ![]() ![]() 何故か突然風邪をひいてしまったのです。 11/13献茶式へ行ったのが原因か、翌日昼間から具合が悪くなり、夕方はふらふら。 どちらもまだ冷え込んでいなかったのに・・・。 ようやく試験前日に勉強、 ![]() なんだ、簡単だ(^^)/。 ****************************** 当日東京の試験会場へ。 工業大学が会場。 ありがたいことに地下鉄出口から、案内係が立っていてくれて迷うことなく到着できました。 驚いたのは、想像した以上に大勢の受験者。 着物姿の方もチラホラ。こんなに着物を着る人はいたのだと知りました。 エレベーターは黒山の人だかりのため、階段を上がります。 トイレは男子トイレも女子用にして対処していますが、何階のトイレ10人待ち以上でした。 この会場は空調が使えません。試験開始後はドアを閉めるため少々暑くなりました。 窓は要望があれば開けるとのことでしたが、私のいた教室は開けることはありませんでした。 着物姿の方は、つらかったかもしれません。 ****************************** 殆どの人が所定の時間に着席して、説明の後に問題が配られて60分100問マークシート解答方式の試験開始。 第一回より難しい。(>_<) 30分経過後~試験終了5分前の間、途中退室が可となります。 狙っていたのですが、結局最後までいてしまいました。 半数の人が残っていたと思います。 久々の試験で妙に肩が凝って疲れました。 ****************************** 3級も併願する方は、昼食休憩の後試験です。 私は4,5級だけだったので終了。 近くでハンバーガーを食べて帰宅しました。 問題冊子は持って帰れるので早速採点。 どうやら合格のようです。(^o^) 自分が着物を着るだけでは身に付かない、子供や男着物、草木色、歴史、染め物や織物の産地などが受験のために頭に入れることができたのが収穫でした。 試験などで自分を追い込まないとどうも覚えられない性格ですので。 ![]() しかし、まだ体が本調子ではありません。 そろりそろりと活動を再開します。
2007年11月07日
カテゴリ:その他きもの関連
未だに見つからないものがあります。
初めて買った袷の長襦袢。 10月から探しているのですが・・・。 二部式長襦袢を持っているので今はそれを使っているのだけど、そろそろ本格捜査に入ることにしました。 まさか、それだけ盗まれたとか??
2007年08月30日
カテゴリ:その他きもの関連
![]() 気圧が低かったのかなかなか起きられず。 心地よくて布団から離れられなかったのもある。 月1回の着物の集まり。 洋服で向かう。持ち物は帯のみ。 今回の参加人数は少ない。 急遽市民センターの和室を借りて半幅帯レクチャー。 思えば、今年の夏は半幅帯ばかりだった。 お太鼓結びを忘れていないか心配になってきました。 昼になり、ランチへ。 いつもの焼き鳥丼とBセットです。 ここで綿紅梅の着物に博多帯姿の着物仲間をパチリ。 薄暗い店内なので上手く写らなかったのが残念。 鯉が散らしてある通の着物。 浴衣でも衿を付けて着物でもOKの品。 やはり幅広く使える着物は便利だねぇ。
Last updated
2007年09月01日 00時04分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年07月09日
カテゴリ:その他きもの関連
![]() 手ぬぐいを適当に折り、背中心と少し離れた部分、計3箇所を安全ピンで留める。 クロスする部分は2本のヘアピンで固定 着物も手ぬぐいも木綿で摩擦があるため、全く着崩れなかった。 濃い着物地なのでヘアピンも表に映らない。 着付け教室では絶対に見せられません。(^^;) 全58件 (58件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|