久々のコストコ祭り☆買わないと断言したものをまた買いました・・
閲覧総数 82204
2021年01月16日 コメント(1)
全13件 (13件中 1-10件目) 覚えておきたいこと
テーマ:食べ物あれこれ(42265)
カテゴリ:覚えておきたいこと
この日のNHKためしてガッテンは特に参考になった
![]() 大根おろしについて ![]() ![]() ![]() などなど サイトでもまとまったものがUPされているけれど、 再放送「大根おろしで食卓革命!」 〔総合〕1月20日(火)深夜【21日午前】 3時00分~3時45分 があるので、見逃した方は録画予約してご覧になるのがオススメです。 ![]() OXOオクソー ダイコングレーター アメリカの会社OXOと日本人デザイナーのコラボ ![]()
2009年01月12日
カテゴリ:覚えておきたいこと
NHKためしてガッテンより 2008.10.29放送
![]() 足の筋肉を鍛えるマシーンでグループを分けて負荷を変え太ももの筋肉の断面積を調べた。 週3回のトレーニング 重い負荷(最大筋力の80%)---4.3%増加 軽い負荷(最大筋力の50%)---0.7%増加 しかし、軽い負荷+スロートレーニングで5.4%増加した。 これは成長ホルモンが出た結果 成長ホルモンとは、自前の筋肉増強剤のようなもの 歳をとっても出せ、スロートレーニングの方が激しい運動より多く出る。 軽い負荷が終始掛かっていると、筋肉内の血管が圧迫され続け、 血行不良→酸素不足→無酸素運動によく似た状態になる→乳酸が出て→筋肉が腫れる→脳に司令が行く→成長ホルモン分泌 スロートレーニングのメリット ★筋肉痛の程度がかなり軽い ★怪我のリスクを少なくできる ★高血圧、動脈硬化の人もやりやすい 成長ホルモンは、 ●腱、靭帯、骨を丈夫にする ●新陳代謝を高める ダイエットにも効果がある(ただし通常の筋トレでは効果が報告されたがスロトレはまだはっきりした結論はでていない) 《有酸素運動で効率よく脂肪を燃焼させる》《筋トレで成長ホルモンをより多く出させる》という2点から考えると、 準備運動後、「筋トレ→有酸素運動(ウォーキング、水泳、自転車こぎなど)」の順番がお薦め 筋トレ後、3時間以内の有酸素運動が、脂肪燃焼を効率よく燃やすために効果的 スロー腹筋 スロー腕立て スロースクワット 声を出しながら動く(呼吸を確保し動作が速くなるのを防ぐ) 1日10回×2セットが目安 ****************************** 脳を騙して楽するというフレーズに食いつきました。 ![]()
2009年01月07日
カテゴリ:覚えておきたいこと
扁桃体(へんとうたい)***好き嫌いの感情を司っている。
扁桃体の隣りに海馬(かいば)がある。 見たり聞いたりした情報が海馬にはいることで記憶ができる。 本能的に好きという気持ちを強く感じているとき、脳にある感情を司る扁桃体が活動するため、海馬に記憶されやすくなる ![]() 海馬への扉のカギの働きを扁桃体がしているのでは!? 達人の脳では、海馬で新しい神経細胞が沢山できている。 年と共に減るが一方で新しい神経細胞ができていて増やせることが最近分かってきた。 ![]() 1.周りの音が聞こえないほど没頭 2.新しいものに触れて感動する 逆に ![]() 海馬が縮んでしまう。 記憶をしなければならないものがあるとしたら、嫌々するのと楽しみを見いだして取り組むのでは、全く効率が違うということですね。 何事も前向きに、だ! NHK解体新ショー 2008.10.24「達人の知識がすごいのはなぜ?」より 新しいものに触れて感動!? 旬の特集
2008年12月28日
カテゴリ:覚えておきたいこと
せっかくいい天気
![]() 憎むかのように大きな音を響かせる布団たたきの音。 隣りもしくは上階の住人の仕業だ。 昔は ![]() 現在の常識では、布団の繊維が引きちぎられて傷むし、ダニの死骸が布団の中で細かくなっていいことなしなのだよ。 ![]() それに階下に住む人の身にもなってくれ~ ![]() 常識と思っていることも変わっていく。 昔、祖父が言っていた。 戦時中煙草は体に良いと積極的に吸わされたそうだ。 それが今では健康の最大の敵となっている。 いいと思いこんでいること、それはもはや非常識かも知れない。 ![]()
2008年12月19日
カテゴリ:覚えておきたいこと
脳のセロトニン量が減ると衝動的に判断しがちになり三日坊主になるそうだ。
セロトニンとは、脳内の神経伝達物質のひとつで、ほかの神経伝達物質の情報をコントロールし、精神を安定させる作用がある。 ■セロトニンを増やす生活 早寝早起き ![]() ![]() バランスの良い食事 ![]() 適度な運動 ![]() 結局この規則正しい生活につきるのか~ ![]() ****************************** 目標を明確にし、段階を踏む 低く細かく設定する。 (靴だけでも履こう→紐を結び→ジョギングをする気になる) (NHK解体新ショー 2008.12.12より) ****************************** 商売で、 展示会に足を運んでもらう→買う ![]() 無料(もしくは安価)体験→コース契約 というのもこの段階踏みか ![]() まんまとはまったこともある。 使われるだけではなく、自分でも上手く利用できるようにしたいものだ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2008年12月03日
カテゴリ:覚えておきたいこと
よい昼寝をすると、記憶力がアップするそうだ
![]() 脳の疲労が回復するが、コツは時間 ![]() ![]() レベル1 0~5分 姿勢を保ちながら寝る レベル2 5~20分 隣の人にもたれかかる レベル3 20分~ つつかれても起きない オススメは15分間 習慣的に昼寝をすると効果が出る。 それ以上寝ると疲労は回復するが、脳がすぐ働くことができない。 NHK解体新ショー 2008.10.24放送 ![]() 仮眠がデスクの上で楽にとれる枕
2008年11月19日
カテゴリ:覚えておきたいこと
幼き頃から絵を上手く描けない
![]() 幼稚園生の頃描いた絵は、スカートを後から重ね書きしていた。 なぜ・・・ ![]() NHKの解体新ショー 2008.10.31放送より リアルに描くのが ![]() 視覚野が活発→対象に集中している ![]() ブローカ野が活発→論理を組み立てている→思い込み ![]() 対象を逆さにして描く。 思い込みがなくなり素直に描ける。 自分で素直な方だと思っていたのだが、根は頑固で注意力散漫だということでしょうか。 次回描くときは真っ白な気持ちで向き合いたいと思います。 ![]()
2008年05月08日
カテゴリ:覚えておきたいこと
家庭用冷蔵庫の野菜室にくずが残っていると細菌が繁殖しやすく、ふきんの水ぶきだけでは菌が増えることが、兵庫県立生活科学研究所のテストで分かった。
最も多く生菌数や低温細菌を検出したのは、野菜室。 野菜を袋などに入れずに保管し、野菜くずが残っている場合、生菌数はふき取った面積1平方センチ当たりの値(CFU)が2000~45万で、野菜くずがない場合は3~370と、野菜くずの有無で菌の数は大きく違った。 次に菌が多かったのはドアポケット。汚れがある場合の生菌数は65~5400だが、汚れがない場合は0~80と激減した。 また、一つの冷蔵庫の野菜室で、掃除前後の菌数を比較したところ、ふきんで水ぶきすると生菌数は微増だったトレー底面を除き、約30~700倍に増加。 ![]() 水ぶきで汚れを取った後、消毒用エタノールをしみこませた綿で軽くふくと、菌は全く検出されなくなった。 ▽低温の冷凍室やチルド室を頻繁に掃除する必要はないが、野菜室やドアポケットなど汚れやすい部分はこまめに掃除する ▽野菜室は消毒用エタノールで除菌する ▽野菜は袋に入れて保管する方がいい ![]() 5月8日 毎日新聞より 目に見えて汚れた時しか冷蔵庫内掃除をしていません。 これから気温も上がってきます。シンク周りだけではなく冷蔵庫内も目を配りましょう。
2008年01月18日
カテゴリ:覚えておきたいこと
正月によく見かけるコレ
![]() この名前ご存じですか? この前の初釜で枝に餅を丸めて付けた本物を初めて目にしました。 ![]() 画像はぶれていますが・・・。(^^;) 既製品と違い、小さな餅がついていてお上品でした。 帰宅して名前を思い出す。ふ~ん「トリモチ」か。 何だかおかしい。 そうだ!「ハナモチ」だった! 茶道教室で事の次第を話すと、先生は怪訝な顔。 「餅花のこと?」 そう正解は「もちばな」 恥をかいた分、しっかり覚えられました。 ![]() 繁盛工房 「店舗、POP、ラッピング、慶弔用品をお求めやすくタイムリーにお届け」 見てると店を開きたくなりますヨ。(^^;) ![]() 楽天内の膨大なショップと商品を購入者の感想からチェック ![]() ![]()
2007年08月22日
カテゴリ:覚えておきたいこと
9月が旬のはずのサンマ
![]() 新鮮でよいサンマを選ぶポイントは、 ★体が大きくデップリしている。 ★澄んだ瞳 ★下あごにきれいな黄色が残っている。 この異常気象で潮目が変わったのか。 おいしいのは歓迎だが、来る秋にはサンマは終わっているのではないかと少々心配。 全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|