【PC WEB】PC WEBのデザインがリニューアルしました!
閲覧総数 12408
2021年01月25日 コメント(4)
全13件 (13件中 1-10件目) 健康
カテゴリ:健康
出産後しばらく経ちますが、顔を天井に向けると首の筋が妙に痛くてゆっくりとしか動かせない日々が続きました。
歳か?運動不足か? と考えていましたが、 姿勢の話題をテレビで見て、分かりました。 私、猫背になっている!! 昔から気をつけていたつもりでしたが、授乳などで首をもたげることが多くなって固定されてしまったようです。 今では大分軽減されました。 一日数回、鏡でチェックと、 これ↓を使った後、ストレッチをしています。 ![]() 寝ころんでできるからいいね~。
2008年10月01日
カテゴリ:健康
なぜ結婚すると太る人が増えるのか?
幸せな ![]() これは男性ホルモンの一つで筋肉を付けやすくする働きがある。 テストステロンの減少→筋肉の減少→代謝が悪くなり脂肪が付きやすくなる。 結果 太る また、赤ちゃんの鳴き声 ![]() プロラクチンは、母乳をつくるホルモンで母性行動も引き起こす。 男性の養育行動も引き起こすのではないかと言われている。 男性に起こるこれらホルモンの変化は、父親になるための準備だと考えられる。 (離婚、魅力的な女性に会うなどした場合、テストステロン濃度は上がると言われている。) ![]() トレードオフ 繁殖に注いでいたエネルギーを養育へと切り替えること やはりどちらかに集中すると片方がおろそかになる。 2008.8.29 NHK解体新ショーより 家人も結婚した頃から、休むことなく横に広がっていきました。 ただ、おかしいのはその頃安定した生活ではなかったのだけどな~。 この場合、単にせっせと真面目に食事を出していたのが要因でないかと思います。
2008年09月19日
カテゴリ:健康
前日記から続く
とても迷った末、 ![]() ソルボ外反母趾・内反小趾サポーターパワーメッシュ薄型ベージュ と、 ![]() ソルボ外反母趾・内反小趾サポーター薄型 二種類のサポーターを ![]() ![]() 商品が届いたとき分かったのだが、 ピップエレキバン・スリムウォーク・マグネループを販売しているピップフジモトの公式ショップだった。 このサポーター、以前から知ってはいたのだが、高いのが購入を踏みとどまらせていた。 なんと片足でこのお値段 ![]() ![]() せめて両足での価格にして欲しい。 今回貯まったポイントもあるし、足は痛いし、実店舗より安いので思い切ってポチッとした。 サポーターは何種類もあるので、コチラの表を参照してください。 (外反母趾のみもある) 薄型を求めたが、思っていた通り外出時にも履けるのはスニーカー ![]() ![]() ![]() ソルボ外反母趾・内反小趾サポーター薄型 低反発クッションのような物質があるほうが、足が気持ちいい。 ![]() ![]() ソルボ外反母趾・内反小趾サポーターパワーメッシュ薄型ベージュ は、 画像をご覧になると分かるがクッションがなく透明ストラップで開かせようとする。 実際は、そのストラップが靴擦れのようになってうまくいかなかった。 とは言ってもせっかく購入したものだから交互に在宅時、就寝時に使っています。 そうなるとやはり最強は、 ![]() ![]() ![]() ![]() いずれも片足価格 ![]() 実際に片方のみ購入する人はいるのだろうか。 いつかポイントが貯まったら買おうか・・・。 次回は、外反母趾、内反小趾、開帳足エクササイズをまとめます。
2008年09月15日
カテゴリ:健康
合う靴がなかなかなくて困っていた。
最近の靴はダメね、よくみんな歩けるよなと感心していたが、色々調べると私の足がまずいことに気がついた。 いつも小指の付け根の骨がゴリゴリと靴の内側にあたり赤くなって歩くのがつらいほど痛くて仕方ないのだが、これは外反母趾の反対で内反小趾(ないはんしょうし)というのだそうだ。 外反母趾の反対は内反子肢だとばかり思いこんで検索していたのだけど殆どヒットしないはずだ ![]() 外反母趾とセットでなることが多いよう。 私は親指は内側に曲がっていないし、パンプス類は殆ど履いたことがないのに何故 ![]() たまたま本屋で ![]() ケガをした後だけでなく、例えば登山など大きな負担をかけると分かっているときに予めテーピングをすることもある。 「外反母趾の痛みを防ぐ」をアレンジして小指の方に ![]() 足の小指と土踏まずのあたりを巻くのだ。 そしていつも調子の悪くなる靴 ![]() 気持ち良い~~。 試しに近くのスーパーまで行ってみた。これならもっと長い距離も大丈夫だ。 一筋の光 ![]() しかし ![]() ![]() 白いテーピングテープなのでサンダルでは目立って履けない。 しっかり固定するため、取ると肌がベタベタしてところどころ粘着と汚れが残る。 毎日巻くのが少々面倒。 ということで、高いけれど思い切ってグッズを買うことにした。 続く
2008年09月03日
カテゴリ:健康
アルツハイマー病はβ(ベータ)タンパクというゴミの様なものが原因であるというのが世界中の学会で現在主流。
通常、脳内の酵素が掃除してくれるが、加齢で溜まりやすくなる。 【アルツハイマー病の予防術】 脳の写真では明らかにアルツハイマー病の疑いがあるのに、問題なく暮らしている人が多く見つかっている。 はっきりとは分かっていないが、以下の3つの予防術が発病を食い止めている可能性があると考えられる。
![]() アルツハイマー病に起きることがある妄想や徘徊、漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」に抑える効果が確認された。(個人差がある) 450年も昔からイライラを抑える薬として使われてきたもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20年後に発病 と考えられている。 しかし溜まっても上記の予防をしていれば発病するまでの期間を遅らせる可能性あり。 (発病する前に寿命を迎える ![]() 2008年9月3日放送 NHKためしてガッテン「アルツハイマー病 抑圧3原則」より 加齢は抗えないもの。 籠もらず会話、適度な運動、適量の食事 運動を嫌がるアナタ(特に家人)。だから動いてね ![]()
2008年08月15日
テーマ:今日の体調(3496)
カテゴリ:健康
昨日の夕方から体の調子が悪くなった。
肩が凝るわ、目の奥が痛くなるわ。 久しぶりにPCを長時間使っていた。 クーラーの風がちょうど斜め横からあたるPCのレイアウトなので、クーラー病らしい。 ![]() 近頃運動をしなくなり汗をめっきりかかなくなっていることもあるかもしれない。 今日になっても治らなかった。 日 ![]() 帽子、長袖、サングラスを装着、日焼け止めを塗り、首にはタオルを掛ける。 どう見ても怪しい人だ。 ![]() 知り合いに会わないだろうルートだから、いいのだ! 灼熱の中、30分ほど歩き回った。 家に戻って鏡で顔を見ると、顔から白いものが何筋も垂れている。 日焼け止めが汗で流れ出たのだった。 ![]() ![]() あぁ恥ずかしい。 目的の体の調子はよくならず、夕方懇々と寝てようやく落ち着いた。 やはり寝るのが一番なのだ ![]() クーラーは隣の部屋のものを使い、冷風を直接受けないように改善した。 まだ暑い時期は一ヶ月はある。 気をつけよう。
2008年07月04日
カテゴリ:健康
一年ほど前から髪の毛を労ってあげようと思い始めた。
ドライヤーは地肌を乾かすように努め、 髪の毛は完全に乾かすと却ってよくないので、「八割方~、八割方~(でドライヤー ![]() シャンプーにもこだわり始めた。 いくつか使ってきているが、現在は ![]() 皮膚に優しいスキンケアがコンセプトの一つ 洗浄力は優しいが、スプレーやムースでをたっぷり使っているわけではないし、毎日洗うことなのでそれで十分かと思う。 泡がなかなか作れないので、 ![]() 泡立てポンプ容器だけ販売されているとは知らなかった。 ![]() でも、このシャンプーも興味がある ![]() 雨上がりの宮迫が宣伝しているもの。 レディースも発売されたのだ。
2008年06月29日
カテゴリ:健康
スタジオでダンスの後、いつものストレッチを始めました。
![]() 「もうダメ~」という声を聞き入れてくれず、背中を押され続けていたら、とうとうお腹までついた!! (開脚度は画像より狭いですが) 苦節三ヶ月、最初の一ヶ月は日々のストレッチをさぼり気味でした。 他の人が次々と手応えを掴む中、危機感を覚えて始めた日々の鍛錬。 今日、私もようやくコツを掴みました! 私の場合、足のお皿とつま先を斜め後ろにするように注意し、かかとをいつもより前に置いたら、突っ張っていた足の付け根の筋が緩み、前傾するようになったのです。 途中で止まっていた筋が一本につながった感じなのです。 ストレッチを研究している先生(同じ会員さんですが)によると注意点は、O脚、x脚など足の具合で異なるとのこと。 私もようやく第一歩を踏み出したよ。 入るべきところに入った足は、伸ばすと気持ちいい ![]() 柔軟な人がやみつきになるわけが分かります。 次のステップは開脚角度を広げる ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2008年06月30日 00時58分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年06月12日
カテゴリ:健康
スポーツクラブ仲間でストレッチが流行中。
スタジオが終わった後、空いた部屋でマットを敷いて苦手な筋を伸ばすのです。 私は背中がどうしても丸くなってしまう。 伸ばしたまま美しく倒れようとすると、途中でびくともしなくなります。 現在 ![]() 目標はこれ ![]() これまでの生活習慣が体に表れています。 良い体型になろうと突き詰めると、結局古典的なバレエ、ヨガ、太極拳などに行き着きます。 現在まで多くの人々に支持されているものたち。 床まで体を預けられたらどんなに気持ちが良いことか。 達成するためには、地道に伸ばしていくしかないとのこと。 一日さぼるとゴールが遠のきます。 やるしかない! ![]() ![]()
Last updated
2008年06月14日 14時38分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年06月03日
カテゴリ:健康
風呂と水風呂とを交互に入ると冷え性に良いとは聞いていたけれど、水のあの冷たさが苦手でせいぜい足をつけるくらいでした。
が、ようやく入れるようになりました! 方法は、お腹と胸を腕でガードしながら入るという単純なものだけど、大きかったのは「これはプール、プール。」とつぶやき思いこむこと ![]() ![]() ![]() ![]() 対象物は変わらなくても、自分の発想を変えると楽になることもあると知りました。 この方法、他のシーンでも使えそうです。
Last updated
2008年06月07日 16時38分10秒
コメント(0) | コメントを書く 全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|