【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月13日更新)
閲覧総数 42811
2021年01月13日
全16件 (16件中 1-10件目) ギモン
カテゴリ:ギモン
![]() これはどうしたものか。 ![]() 購入したショップHP>>には、「房の付いているものは切り取ってお使い下さい。」と記載されている。 でもわざわざ房にして残しているから意味があるのか? でも切るのが常識だったら恥ずかしい。 ![]() 今まで、街行く着物姿で房付き博多帯を見かけたことがない。 すっきりさせるために、織元に電話して質問した。 装飾なので、切って普通に使っても、切らずにお洒落として房を見せてもどちらでも構わないとのこと。 販売時は豪華に見えるが、実際に使うとなると、正直困る房・・・。 一言添えるなりしてほしいです。 ![]() 切らずにしばらく使ってみて、おかしかったら切ることにした。 結び方にもよるだろう。 文庫帯結びではおかしいよな。 垂れ下げる系の結び方をしてみます。
2007年07月06日
テーマ:何を買いましたか?(78085)
カテゴリ:ギモン
先日
![]() マリアストールの アプリコット色をポチッして入手。 冷え性なもので、冷房の効いた店内に入った時などに羽織る物が必要だとビビッときたものは買っています。 これは普通のストールではないのです。 内側のボタンを4箇所留められるようになっていて、ボレロのようにまとうこともできるのです。 画像も羽織姿をかきたてられる感じでフラフラポチッ。 着物にも使えるかもしれないし ![]() その時既に何色も売れ切れていて、私の色選択の余地は2色だけ。 翌日ページを見たら、全色完売。 時々チェックしているが、このshopはすぐに売れてしまう。 このマリアストール、再入荷は8月予定だそうです。 あの時注文してよかったと胸をなで下ろしていたが、じっくりトップページを見ると ![]() はじめてのお客様用福袋 があった。 ガ~ン(T_T) 極力洋服を買わないって決めたから、却ってよかったと思うことにしよう。
2007年05月24日
カテゴリ:ギモン
![]() 今回も着付け指導。 今回は袋帯にも触れようと持参したが、タイムアップ! 教えてあげたいことは山ほどあったのだけど。 2時間はあっという間に過ぎ去りました。 いつもの焼き鳥丼ランチ後、急きょ横浜元町商店街へ行くことに。 呉服店に付き合いました。 セールが明日までなので、小さい店ながら多くの人が店内に上がっていました。 好景気だなぁ。 私たちは、店先の浴衣の反物や小物などを物色。 暑い日差しに照らされて疲れてしまったので、近くの喫茶店でひと休み。 ケーキセットを注文。 全てのケーキがおいしい~~~。 着物を着ていても、苦しくなくいくらでも食べられるのが、自分着付けのいいところ。 帰宅時間は、18時前でした。さすがにぐったりです。 *************** ギモン 朝の着付け中に、今日は柄足袋を履きたいと思ったのです。 ということで、 衿は白 足袋は色柄 になりました。 これってどうなんでしょうか。 セーフ?バツ? ついでに反対バージョン 衿は柄 足袋は白 の場合は? (実際にはすぐ履き替えられるからないと思うけど) 麻の薄い帯、保管状態が悪く、せっかくのポイントに横筋が。 アイロンをかけてみます。
2007年04月14日
カテゴリ:ギモン
![]() これを ワンポイント靴下のように外側に履くべきか? 内側か? それとも関係はないのか? いざ履くときに悩みました。 着付け教室の時に先生に聞いたら、 草履は 時々左右を履き替えるといい。 1.鼻緒が足の形に固定されないように 2.かかと裏を左右均等にすり減らして長持ちさせる 草履をすげる職人さんからの情報だそう。 でも、この草履の場合は??
2007年01月13日
カテゴリ:ギモン
![]() 帯芯を替えてもらおうと、店に持って行きました。 なんと帯芯が入っていなかった!! そのものがこんなに重かったなんて。 帰宅し、キッチン用のはかりで調べました。 ちょうど1000g つまり1kg 他の袋帯も量りました。 ★お太鼓部分の張りもちょうどいいなと思う黄色い洒落袋帯 765g ★全通なのに軽い袋帯 帯芯は超薄 でもお太鼓部分は柔らかすぎ 660g かなり違いがありました。 皆さんの袋帯はいかがですか? もしよかったら量って教えてください。 この1000gの帯は帯の巻き方を変える他に解決法はありますか?? 今は織り上げるだけですが、ねじれば何とかなるかなぁ。
2006年12月14日
カテゴリ:ギモン
紬の反物を仕立てに出したのですが(先日の日記 参照)、
帰宅してから紬にしては仕立て代が高くないか??と思いました。 明細に記載されている金額は、32,000円です。 他の店舗に電話で聞いてみると28,000円です。とのこと。 「なに~~っ!」 翌日電話しました。 持ち込みだと32,000円だったと思う。確認しますと。 翌日の回答も32,000円でした。 妥当な金額なんですかね。皆さんが出している店はおいくらですか? 30,000円超えるならいっそのこと仕立て専門店に出せばよかったな。 今回はそのままお願いしました。 胴裏15,000円、八掛(ぼかし)15,000円代も別途かかるから反物が0円でもかなりの出費でした。 むむっ胴裏も高いよ??
2006年09月09日
カテゴリ:ギモン
![]() 高速を降りると大きな民家の前に神社などで見かける和紙を折りたたんで作ったようなものが風に揺られていました。*画像参照 観光の車が勝手に入らないようにしているのかなと思いきや、次々と同じような家、そして店までもが出現。 「祭りだろうか?結界だろうか?」 神聖なところでしか見たことがないので、なんとも言えない不安な気分。 どなたかこの意味をご存じの方がいたら、教えて下さいませ。
2006年05月30日
カテゴリ:ギモン
![]() どんな柄かと聞かれたときにとっさにこう答えてしまいました。 今度お茶会でお運びのお手伝いをすることになったのですが、単の着物を一枚しか持っていません。 しかも小紋。 そして1回も先生に見せたことのないので、こんな小紋しか持っていないので不安。 浮いてしまうかもしれない。 重厚なお茶会ではないので、小紋でも良いわよと言われましたが・・・。 模様が通じない。そんな窮地にふと頭に浮かんだのが、 「細胞壁、細胞膜。」 ![]() でも帰宅してみてみると、違いますね。 なんと記憶力の悪いことよ。 ![]() こんな模様の着物です。今度の土曜日これでお手伝い強行です。 一体何なのでしょうか。 どなたか教えてくださいませ。 ![]() 新柄か?? ◇ブログランキング◇
2006年04月07日
カテゴリ:ギモン
![]() 開店してすぐに店に入り、松花堂弁当を頼みました。 大きなテーブル、しかも掘りごたつなので着物でもらくらく。 ![]() サービスコーヒーを頂きながら、和裁の話に盛り上がりました。 聞けば聞くほど興味が湧きます。 そして「うんしん」という言葉が。 私は初めて聞きました。 ある人は、高校時代に毎朝教室で「うんしん」をさせられたそうです。 そして大会も催されたとか。 辞書で引くと うんしんとは「運針」 裁縫で、針の運び方。特に、手縫いの基本で、表裏同じ縫い目に縫う手法をいう。 そんな基本的なことなら、きっと家庭科の教科書には記載してあったと思いますが、やはり記憶なし。 要するに、なみ縫いのことですか?? 裁縫が苦手な私は、なみ縫いさえも美しく縫えませんでした。 基本さえ出来ないので、やはり和裁教室入学には踏み切れません。 ![]() 時々話を聞いて想像して楽しみます。 ![]() ◇ブログランキング◇
2006年02月24日
カテゴリ:ギモン
最近時代劇をよく見てしまう。
勧善懲悪で見てて安心する。歳か? 時代劇に出てくる女性の結び方は、銀座結びですよね。 そして良家の子女は丸帯で豪華な結び方。 結んでもらっているのかな。
全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|