2399285 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野生動物

他のニュース記録はコチラから


【2011年】


<ヒグマ>胃が空っぽ…冬眠前に脂肪付かず 恵庭で解体
毎日新聞 10月10日(月)9時27分配信

 札幌市中心部などでヒグマの目撃情報が相次ぐ中、隣接する北海道恵庭市の山林で6日射殺されたクマの解体に当たった猟友会メンバーが9日、毎日新聞の取材に「冬眠前に脂肪を蓄える時期なのに、胃の中が空っぽだった」と状況を説明した。主食のドングリが不作で、餌を求めて移動するうちに山を下りて来たとみられるという。

 解体をしたのは札幌猟友会員で恵庭市議の庄田洋さん(57)。体重約140キロの雄で、胃が細くなり、胆のうが大きくなっているなど冬眠に入る兆候があったが、胃の中には全く食べ物がなく、脂肪もほとんど付いていなかった。通常はこの時期に穀物などを一番よく食べ、脂肪の厚さは2センチ以上あるという。

 今年はドングリが全道的に不作で、道は6年ぶりに「ヒグマ出没警報」を出している。庄田さんは「最近は林の伐採でドングリやコクワなどの好物が山奥より住宅地近くに多くなっており、餌場までの通り道に住宅地が入っている可能性がある」と指摘。ごみを荒らした形跡などがないことから、ヒグマが市街地に餌を探しに来たとの見方には否定的だ。

 9日も札幌市西区の公園近くの山林や千歳市の道道で、ヒグマらしき目撃情報があり、各市や警察が警戒を呼びかけている。【円谷美晶】


ヒグマ:西区で成獣 札幌市、周辺の公園を閉鎖 /北海道

 5日午後1時半ごろ、札幌市西区西野の林道にヒグマがいるのを市民が見つけた。体長約2メートルの成獣で、市は隣接する西野市民の森、宮丘公園、西野西公園、西野すみれ公園を閉鎖した。今後の出没状況を確認し、解除時期を判断する。

 西区によると、見つかったのは西野6の10の住所地から約100メートル奥。付近に住宅地があり、昨年まではヒグマが出没するエリアではなかったという。【中川紗矢子】


ヒグマ:札幌、千歳の住宅街で出没相次ぐ 付近に学校、警戒呼び掛け

 札幌市と千歳市の住宅街で1~3日、ヒグマの目撃情報が相次いだ。近くに学校もあるため、両市は児童生徒の集団下校や保護者出迎えやなどで警戒を強めている。

 札幌市では南区白川の北方自然教育園内でナシを食べた跡やフンなどが見つかったほか、2日に同区南沢の藻岩神社駐車場、そこから約1キロ離れた東海大四高前でヒグマ目撃の110番があった。駆け付けた南署員がやぶに入る体長1メートルほどのヒグマを見ている。同高は3日、午後4時までに生徒全員が下校し、近くにある市立藻岩中と南が丘中は集団下校の措置を取った。

 千歳市では2日夕、同市泉沢の青葉公園内をジョギングしていた男子高校生が、歩道の端にヒグマが立っているのを目撃。3日未明には同市春日町3の路上で警察官がヒグマを発見し、その後に約500メートル離れた同市大和4の女子少年院「紫明女子学院」の柵を乗り越えてグラウンド方向に向かっていくのを新聞販売店従業員が見た。千歳署によると、ヒグマの体長は約2メートルという。

 市は警戒本部を設置し、市教委が近隣の5小学校に下校時の保護者への児童引き渡しを指示した。同署は「生ゴミは当日の朝まで出さないで」と呼び掛けている。【中川紗矢子、円谷美晶】

毎日新聞 2011年10月3日 22時22分


クマ:異変 今年は? 主食2年連続凶作の見通し、読めない行動パターン /兵庫
毎日新聞 2011年10月4日

 ◇目撃・捕獲、昨年度“最多”
 昨年度は食料となる木の実が凶作となり、県内の目撃件数が過去10年間で初めて1000件を超えたツキノワグマ。凶作の翌年は豊作になり、目撃件数も落ち着くのが例年のパターンだが、今年は“異変”が起きている。4~7月の前半の累計目撃件数が昨年度を上回ったうえ、木の実が今年も凶作になる可能性が高いからだ。夏に入って件数は減少傾向にあるが、県森林動物研究センターは「今年は例年にないパターンなので、どう推移するか分からない」と注意を呼びかけている。【石川貴教】

 同センターによると、昨年度はクマの主食になるブナ、コナラ、ミズナラがすべて大凶作となり、8月以降に目撃件数や痕跡の発見件数が急増。実りの秋を迎えた10月には1カ月だけで542件に上り、年度を通じた件数は1623件と過去10年で最多となった。捕獲された頭数も212頭と、過去10年で最多だった06年度(53頭)を大きく上回った。

 今年度に入っても増加傾向が続き、7月までの累計で165件と昨年度の155件を上回るペースで推移した。ただし、昨年度は8月に入って月別の件数が231件と急増したが、今年度は28件と一気に減少。9月も22日現在で13件と、昨年度(420件)を大幅に下回っている。

 前半の件数増加について、同センターは昨年度の大凶作の影響を指摘する。冬眠から覚めたクマが食料を探しても木の実が全く残っていなかったため、人里に下りてきた可能性が考えられるという。さらに、昨年度に人里で食料を探した経験から、人里に慣れて下りやすくなっていることも件数の増加につながっていたようだ。

 ただ、夏以降はブナやミズナラ、コナラ以外の木の実が実を付けるようになったうえ、虫も容易に採れるようになったことから、件数も落ち着きをみせるようになった。但馬地域を中心に、果樹園や集落のカキなどがクマに食べられるケースも出てはいるが、昨年度と比べて被害はそれほど大きくないという。

 ところが、9月上旬に県内のブナ、ミズナラ、コナラの作柄を調査したところ、ブナは豊作になりそうだが、ミズナラは平年以下。木の実3種の中で最もウエートの高いコナラが凶作の見通しとなり、3種全体でも凶作という。

 このまま木の実3種が凶作になれば、実りの秋から冬眠前の時期が食料不足に陥る事態も想定され、秋以降は食料を求めるクマが人里に下りてくる可能性も出てくる。豊作が見込まれるブナは標高800~1000メートル地帯に群生する一方、凶作のコナラは里山に多く、クマがブナを求めて里山から奥山に入る可能性もあるが、見通しは不透明という。

 今年4月以降でも、新温泉町や養父市でクマによる人身事故が2件発生している。同センターは(1)不要なカキの木は伐採し、カキの実は早めに収穫する(2)生ゴミを屋外に置かない(3)ハイキングなどで山に入る時はラジオや鈴などを携帯する--を徹底するよう呼びかけている。



ハト小屋、実はオオタカのわな…捕獲で逮捕
読売新聞 9月29日(木)10時18分配信

 絶滅の恐れのあるハヤブサやオオタカが不正に捕獲・譲渡されていた事件で、愛知県警は28日、愛好家グループの同県東郷町、会社役員中西文章容疑者(68)を種の保存法違反容疑などで逮捕した。

 一連の事件での逮捕者は5人目。

 発表によると、中西容疑者は今年6月14日午後5時頃、法の施行令で「国内希少野生動植物種」として捕獲や譲渡が制限されているオオタカを自宅で捕まえたうえ、翌15日、同容疑で逮捕された同県幸田町、アルバイト志賀真一容疑者(66)に譲り渡した疑い。

 一方、県警の調べで、逮捕された5人のうち、中西容疑者と、愛知県豊田市、会社役員川合幹根容疑者(52)は、それぞれの自宅の庭に設置したハト小屋に入り込んできたオオタカを捕獲していたことがわかった。県警はこのハト小屋について、オオタカの捕獲用として使われていた疑いが強いとみて捜査している。

 県警幹部によると、中西容疑者は事実関係を認めたうえで、「ハト小屋にオオタカが飛び込んできた。ハトが食べられそうになったので捕まえた」と供述、川合容疑者も調べに対し、小屋に入り込んだオオタカを「保護した」と強調しているという。

 しかし、通常のハト小屋は、ハト1羽が入れるくらいの大きさなのに対し、中西容疑者が庭に設置した小屋の入り口は、猛きん類が入れる大きさになっていたという。

 入り口の扉の構造上、いったん入ると内側からは押し開けず、県警は、小屋内のハトを狙って入ってくるオオタカなどを捕らえる目的で設置していたとみて、捕獲の経緯などを詳しく調べている。



北海道:ヒグマ出没警報発令

 人里へのヒグマの大量出没が今秋予想されるとして、北海道は「ヒグマ出没警報」を発令した。現行の予想が始まった05年度(当時は「厳重注意」)以来6年ぶり2回目。ヒグマの秋の主要な食べ物である山のドングリ類が不作なのが主な理由だ。今年度の捕獲頭数は8月末で既に322頭に上っており、平成に入って過去最高だった09年度の649頭を上回る可能性もあるという。

 道は8~9月、森林組合や大学、道の研究機関にドングリ類の成育状況をアンケート。▽ミズナラは「不作~凶作」▽ブナは「凶作」▽果実がなるヤマブドウとサルナシは「並~不作」--と予想されることが分かった。

 05年の前回の警報時もドングリ類が「凶作」や「並~凶作」と予想され、平成以降2番目に多い計587頭が捕獲された。09年度はヤマブドウが「並」などある程度餌があったため警報は出さなかった。実際には大量出没したが、その理由は分かっていない。道自然環境課は「キノコ狩りで山に入る際は鈴を鳴らすなど、ヒグマと遭遇しないよう基本対策を徹底する必要がある」と注意を呼びかけている。【高山純二】

毎日新聞 2011年9月16日 0時27分


アライグマ:害獣処分、毛皮製品で有効活用も 紀の川市と近大が検討 /和歌山
毎日新聞 2月23日(水)13時40分配信

 ◇「浮かばれる方策を」 05年度693頭、09年度は1502頭捕獲
 農作物を荒らすなど害獣として処分されている北米原産のアライグマを毛皮製品にするなどして有効に活用しようと、近畿大学の研究者と紀の川市などが検討し始めた。海外では製品化されているが、一世を風靡(ふうび)したテレビアニメ「あらいぐまラスカル」のイメージもじゃまするのか、国産はみられない。関係者は「無駄死にしているアライグマが浮かばれる方策を考えたい」と話す。【岸本桂司】
 国内の野生アライグマは、ペットとして持ち込まれたものの荒っぽい性質を持て余し、飼い主が捨てるなどしたとみられている。05年には輸入や飼育が原則禁止される特定外来生物に指定された。文化財などの破損に加え、タヌキなど在来種への影響が懸念されている。農作物被害も深刻で、09年度の県内の被害額はスイカやイチゴなど計2790万円に上る。
 県内の捕獲数は、05年度の693頭から09年度は1502頭に急増。捕獲後は、各自治体が安楽死させて焼却処分している。こうした実情に、前大阪市立天王寺動物園長の宮下実・近畿大先端技術総合研究所教授(野生動物医学)が、捕獲数が県内最多の紀の川市や県に、毛皮製品や食肉などへの活用を提案した。日本毛皮協会によると、毛皮は「ラクーン」として北米などから輸入されているが、国産はないという。県や同市などは今後、地元の鳥獣被害防止対策協議会で検討を進める。同市の田中卓二・農林商工部長は「活用法の確立で、市民と行政の負担軽減につなげたい」としている。宮下教授は「外来動物の問題への関心も高めたい」と話している。

2月23日朝刊


アライグマ:被害深刻、11市町が年度内に防除計画 滋賀
毎日新聞 2011年2月18日 2時39分

農作物など深刻化するアライグマによる被害を受け、滋賀県内の11市町が今年度内に防除計画を策定する。県の調査で全市町に生息域が広がっていることが確認され、県自然環境保全課は「これまでアライグマはいないと考えている市町が多く、対策が後手に回っていた。本気で取り組みたい」と話している。【稲生陽】

 県によると、北米産のペットが野生化したアライグマには天敵がほとんどいないため、県内の捕獲数はここ数年、毎年2倍近く増加。最も多い甲賀市では、現れないはずの冬にも捕獲されるようになった。農業被害はもちろん、屋根裏に住みついて文化財を傷つけることが全国で問題化。甲良町の西明寺では国宝の三重塔に侵入した跡が見つかった。

 農林水産省が推進する防除計画では、被害の有無にかかわらず、箱わなを仕掛けたり、自治体の研修を受ければ行政職員でなくても防除に参加できるようになる。防除費用も国の補助を受けられる。

 県内で最も早く計画をまとめ、今月7日に国から認可された米原市はこれまで「アライグマはいない」としていたが、県との合同調査で市内の寺社の6割でアライグマの痕跡が確認され方針を転換。大津市も今年度、わな50個と安楽死装置を一括購入して対策を強化した。

 一方、策定しない市町は、「捕獲頭数が少なく、深刻な状況でない」ことを理由に挙げる。草津市や守山市の担当者は、いずれも「今のところ被害はないし、生息数も少ないはず」と話す。ただ、県内のアライグマの生息域を調べている近江八幡市の環境コンサルタント、千々岩哲さん(41)は「アライグマはタヌキなどと誤解され、被害に気づかないケースが多い。被害が目立つようになってからでは遅い」と指摘している。


アライグマ:生息域拡大 10年前の2倍、136市町村に /北海道
毎日新聞 2011年2月17日 地方版

◇捕獲数増加、農業被害止まらず
 外来生物法で特定外来生物に指定されている「アライグマ」の道内での生息域が拡大している。今年1月末現在で136市町村に達し、10年前の約2倍。農業被害も増え続けている。道や各市町村は駆除に乗り出し、捕獲数は年々増加しているが、被害拡大に歯止めがかかっていない。【三沢邦彦】

 ■被害6700万円

 道内では約30年前にペットとして飼われていたアライグマが逃亡し、野生化したといわれる。酪農地帯に定着するとともに、道央圏で生息数を増やしていった。

 生息域の拡大に伴い、江別市野幌でアオサギ営巣地が消滅するなど生態系への被害に加え、93年には初めて農作物への被害が報告された。

 00~08年度は約3000万円の農業被害額で推移していたが、農家からの報告が増えたことなどもあり、09年度は約6700万円になった。被害の内訳はスイートコーン約2400万円、イチゴ約1000万円、メロン約600万円に上る。

 ■4000匹を捕獲

 道は03年に「アライグマ対策基本方針」を策定し、防除に乗り出した。捕獲実績も05年度の41市町村から09年度は72市町村に増加し、09年度は過去最高となる4115匹を捕獲している。ワナを仕掛ける日数を増やし、農作物被害に遭った農家からの目撃情報などを基に効果的にワナを仕掛けたことが要因だ。

 しかし、アライグマは繁殖能力や環境に適応する能力が高い。このため生息域も拡大し続けている。92年度は13市町村だったが、00年度69市町村▽05年度115市町村と徐々に広がり、今年度も1月末現在で前年度より4カ所増の136市町村となっている。

 ■未然防止へ対策

 農業地帯の十勝地方では7市町村で生息が確認されている。農業被害は報告されていないが、スイートコーンやカボチャ、ビートの栽培が盛んで、今後、農作物が被害に遭う可能性は高い。このため、十勝総合振興局は未然防止に力を注ぐ。

 09年度は3町で43匹、今年度は7市町村で22匹をそれぞれ捕獲した。管内10市町村で計597カ所にエサを仕掛けた結果、生息密度はあまり高くないことも分かっており、同局保健環境部環境生活課は「十勝で農業被害を出さないよう市町村と協力し、早い段階から捕獲を進めたい」と話す。

 道自然環境課は「これ以上生息域が拡大しないよう、各市町村と連携し、ワナを増やすなど捕獲を強化したい」としている。

==============

 ■ことば

 ◇アライグマ
 北米原産の食肉目の哺乳類。手先が器用で木登りも得意。雑食で農作物のほか、魚介類、鳥類の卵などを捕食する。47都道府県すべてで生息し、09年には東京都心の皇居でも確認された。環境省は特定外来生物に指定し、輸入や運搬、飼育を原則禁止している。


遊山箱:特定外来生物に指定される… /徳島
毎日新聞 2011年2月4日 地方版

特定外来生物に指定されるアライグマによる被害の拡大が県内でも懸念されています。県によると、当初、生息が予測されていたのは県東北部が中心でしたが、阿南市や県西部からも「アライグマらしきものを見た」との情報が寄せられているといい、予想以上に生息域が広がっている可能性があるようです。

 外来生物法の施行前にペットとして持ち込まれたものが野生化したようで、全国各地で文化財や農作物に被害が出ています。人間の都合で連れてこられたのに、今度は迷惑がられていることには、アライグマに対して申し訳ない気持ちにもなります。

 県内では、アライグマが生息していること自体に気づかないまま被害が広がる可能性もあり、少なくとも分布状況を把握し、対策を考えることは大切です。しま模様のしっぽが特徴で、目撃などの情報は県自然環境課(088・621・2262)へ。【深尾昭寛】




【2010年】

空腹クマ、異常出没…福井以西12府県で昨年の4倍

猛暑でナラ枯れ、木の実減る

 福井県のデイケア施設や山形県の中学校で人を襲うなど全国的に、餌を求めて人里に現れるツキノワグマが今年、急増している。福井県以西の本州12府県では4~9月の出没件数が3415件で、昨年同期の840件の約4倍に。人や農産物への被害も目立っている。ドングリなど木の実が減ったことが主な要因とみられるが、猛暑によるナラ枯れの影響を指摘する声もある。秋の行楽シーズンを迎え、各自治体などは観光客らに注意を呼びかけている。

 捕獲されたツキノワグマ。この後、山に放された(福井県敦賀市で)=敦賀市提供 読売新聞社の調べでは、今年4~9月のクマの出没情報は、京都府で890件(昨年同期191件)、兵庫県で787件(同158件)、島根県で424件(同152件)など、近畿、中国地方の10府県と福井県で昨年を上回っている。

 人的被害は全国で8月末現在54件、57人。12日、福井県勝山市のデイケア施設では、女性看護師(56)が顔や胸などをかまれ、3か月のけが。山形県では14日、長井市の市立中学校で男性職員(59)が体当たりされて軽傷を負った。

 8月には、鳥取市の柿畑で、男性(82)が体長1メートル20の成獣に襲われて死亡した。

 農作物などへの影響も深刻だ。鳥取市佐治町の農家23戸の梨園では、二十世紀ナシなど約8000個が食べられた。被害にあった村上幸弘さん(75)は「電気柵を壊して入って来るので防ぎようがない」とお手上げ状態。京都府福知山市の鶏舎ではひよこ約40羽が食い荒らされた。

 相次ぐ被害に、各自治体は捕獲用のおりを仕掛けるなど対策に着手。環境省によると、8月末までに計982頭が殺処分された。

 福井県猟友会大野支部では、今年度の出動回数は約70回。メンバー(34)は「昨年度は10回程度だったが、このペースだと対応できない」と悲鳴を上げる。

 餌となる木の実が激減している背景について、東京大農学生命科学研究科の鎌田直人教授(森林昆虫学)は「猛暑で樹木の水分が蒸発し、広葉樹のナラ枯れが進んでいるため」と指摘。福井県が8月に森林を調べたところ、ブナは凶作、ミズナラやコナラも不作で、近畿でも同じ傾向という。

 クマの生態に詳しい兵庫県立大学の横山真弓准教授(野生動物管理学)は「今年の餌不足は深刻。クマは餌があると知ると何度も現れるので、生ゴミなどは放置せず、管理できない柿や栗の木などは伐採する必要がある」と話す。

(2010年10月15日 読売新聞)






他のニュース記録はコチラから




© Rakuten Group, Inc.