1259885 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和邇乃児之庭

和邇乃児之庭

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

和邇乃児

和邇乃児

Freepage List

Comments

和邇乃児@ Re[1]:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) みっしーさんへ いつもコメントありがと…
みっしー@ Re:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) 素晴らしいですね 坂の町東京
和邇乃児@ Re[1]:こじらせさん、いらっしゃい(03/02) みっしーさんへ テオティワカンでは実際…

Calendar

2025/01/19
XML
テーマ:東京散歩(139)
カテゴリ:東京散策
2年前の記録シリーズ最終回

築地・水天宮・神保町を歩いた翌日の日曜は「ボードゲーム兵馬俑が8000倍楽しくなる会」に参加するため上野へ。



上野公園はパフォーマーの聖地(たぶんw)
スタチューのパフォーマンスは銀色の金属風や茶色の木彫風、白塗りの人形風といろいろあって、この木彫風はこれまであまり見なかったのでちょっと新鮮でした。



企画が始まる前に公園内にある清水観音堂周辺を歩きます。





比叡山が京都御所の鬼門を守る思想に習い、江戸城の鬼門を守るものとして東叡山寛永寺が開山され、清水観音堂はもともとその一部でした。ご本尊は京都の本家清水寺から遷座されています。



そうこうしているうちに、企画のスタート。
まずグリーンパーク2Fで「兵馬俑と古代中国」展の監修をされた学習院大の鶴間和幸名誉教授の講義を受けます。



ボードゲーム兵馬俑において表現されているテーマを歴史上の事実と対応させて解説していただき、そのあと上野の森美術館で開催の実物展示をこれまた先生の生解説を聞きながらの見学、という実に贅沢な時間。


(↑ゲームでは他の像と違って唯一2マス分を占有する馬。なるほどたしかに2マス分だ)

そのあと、タナカマさんのルール説明でボードゲーム「兵馬俑」を遊びました。
講義で駒やタイルの意味を学んだ上でなので、種々のフレーバーも普段のゲームに比べて格段にリアルな感覚で頭に入ってきます。



この専門家を招いての講演+ボードゲーム実プレイというシリーズ企画は、この後登山家を講師に「K2」を遊ぶという会が行われたのは確認していますが、そのあとさらに続いているかは未確認。
関西のボードゲーマーで協力してこっちでもやるというのはありかもしれないと、その時は思ったんだよなぁ、と思い出すw

大阪でやるならまじめなやつではなくて、焼肉のゲームやってから焼肉食べに行くとか、そんな感じかな?

***

ということで、東京での記録は書ききった。
このあとは、23年~24年で記憶に残っているボードゲームの記事をぼちぼち書いていこうかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/01/19 05:50:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
[東京散策] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X