862439 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わんにゃんかんぱにぃ

わんにゃんかんぱにぃ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

日記/記事の投稿

カレンダー

バックナンバー

2021年09月16日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


個人的なことだけど、


わたしには 発達障害の子供がいます。





何か少しでも好きなことを見つけてほしい、



楽しいと思えるもの、集中できるものが見つかればと思い、




本人の刺激のためにも 




今年の春から 絵画教室に通わせていた。



一歳年上のお兄ちゃんといっしょに。






6月から通いはじめ、



つい先月、そこの先生から こう言われた。




夕方、


いつものように 絵画教室まで迎えにいった際、




着いて 教室に入ってすぐに、





「〇〇〇ちゃんねぇ、、、、僕じゃ 手に負えないので、


 お断りします。」


(〇〇〇ちゃん:発達障害の子の名前)



なんのことを言っているのか、一瞬だけ 思考回路が止まったが、


すぐに 察することができた。



もうこの教室には 通わないでくれ、と言いたいんだなと。




そのあと、続けて 先生はこう言った。



「おにぃちゃんはどうしますか?」「ひとりで通わせますか?」

「どうしますか?」

「今までの作品持って帰りますか?」




思考回路が止まった自分に さらに 何発もの時限爆弾を投下してきた。





なんだコイツという腹立たしい気持ちと



まぁしょうがないかという いつものあきらめと




そのうち 腹も立たなくなった。




もうちょっといい言い方あるだろ?と思いながら、



こういう言い方しかできない先生とやらに 気持ちが冷めた。






先生という 品格の高いイメージが またもや崩れた。




もう二度と来るもんかと 腹に思いながら その場を後にした。





帰りの道中、


子供ふたりを助手席と後部座席に座らせながら、


何を話題にしようか考えると同時に 沈黙が続いた。




私「もう行けないからね。」



お兄ちゃん「えっ、なんで?」



私「もう来ないでって言われたから。」



私「〇〇ちゃんは 来ちゃダメだって。」




お兄ちゃん「・・・・・・・・」






小学2年のお兄ちゃんが



一連のことを理解できるわけでもなく、


連帯責任として 彼自身も大好きな絵を描くことができなくなるという、


大人の事情についてこれるかどうか 心配になった。






彼が その後、言った。




「ママ、アイス食べたい。コンビニ行こ。」





子供は 常に能天気ですばらしい。







その後、



リクエスト通り、コンビニに寄り、



ふたりの子供は 車の中でおいしそうに食べていた。




そのおかげで


沈黙の車中が 和んだ。





発達障害の子をもって 思った。



こんなにも大変なものなのかと。




想像以上に なにをするにも大変。


何をするにも 壁や弊害や困難がある。






想像を絶することが多い。


先行き見えないトンネルもある。






人に迷惑かけるから 


他人の目にはさらさない様に 隠したいという気持ちさえ芽生えてくる。




他人にその苦労を話したところでわかるわけでもなく、





所詮、当事者にしか わからない。








普通のことが普通に進まない。



だからといって その子には何の罪もなく、なんの責任もない。







知的遅れ、



かんしゃくおこし、



じっとしてない、



すぐに物を投げる、



コミュニケーションをとるのが難しい、



意思疎通が難しい、、、、、







先生が面倒みきれないもの 無理ない。





自分に発達障害の子がいて 学んだこと。感じたこと。



それを大切にしたい。




新生児ICUへの入院からはじまり、



1歳、2歳となるにつれ



普通の子との差がだんだん目立つようになり、




療育センターへの通い、



あらゆる病院への通院におわれた。




遺伝子検査、


脳波検査、



CT、MRI、



手術、入院。







わが子に対して、どれだけの心配をしたことか。






何かあるんじゃないかと、



どれだけの時間を費やしたことか。






でも、


こんな経験をさせてもらったからこそ、



この世界のことを知ることができたし。




こんなことでもなかったら、




一生、 知ることはなかったと思う。











同じような苦労をしているお母さん方、




まだまだ大変な思いをしているお母さん方とも会えた。








こういう社会を 見て聞いて、知ることができたことが ほんとによかった。



もっと勉強して この先につなげていきたいと思う。





























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月20日 01時56分34秒



© Rakuten Group, Inc.
X