光の筒
Ureさんが、ステキなお話をして下さいました。詳細は、こちら 『200個の水晶と「光の筒」』より↓http://plaza.rakuten.co.jp/urelala/diary/200804190000/命って輝く「光の筒」だから瞬間瞬間の今、というわっかが 切れ目無くビチビチと続いて行く。瞬間瞬間という今が光だから輝きっ放し...今、という瞬間が光ってること。 だから、小さな子どもを見ても、「ああ、私は今、この人の子ども時代を見ている...」と思い年老いた人を見ると「ああ、あの赤ちゃん、そしてりりしく働いていた人の老人時代を見ている...」と思う。 人を見るとその人の人生の生から死までの「筒」が見えるからだから、私は小学校、中学校に招かれたら、(先生にね)こう言うの。「ちいさな子ども、りっぱな大人と同じに接してあげてください。そうすると、そう成るんです。」って言う。「命の筒...ひかりの筒」の続き...詳細は、こちら↓http://plaza.rakuten.co.jp/urelala/diary/200804240000/#comment「あなたの一本の光る命の筒を創ればいい」一瞬一瞬が○(輪)だから、その○を丁寧に作ればいい。二度と戻らぬこの一日を、きちんと意識してきちんとゆっくりやすむ時はやすむ丁寧に生きる(暮らす)例えば、月を見上げたら、この二度ともどらぬ 今夜の月の光をしっかりと浴びる意識かな。そしてエッセンスは「力の限り」満足感ある日々を重ねる...そして自分の「輝く命の筒」を作り...終える。短くてもいい、自己満足できる「輝く自分と言う筒」 この記事を読ませて頂いた時、心の中に 光の筒が見えて、今を切り取った部分も 光ってる-あっ私って、今も光ってるんだ!これからも 今までも ずーっと。。。そう思ったら、心に明かりが灯った感じになりました☆ 自分が光ってるとか光ってないとか、あまり考えたこともなく考えたとしても、今は療養中。お月さまのような 淡い光だろうか?そんな風に考えていたと思います。 自分の光の筒を作るとは、魂のはちきれんばかりの輝きを、心や体の外に出してあげることかなと、受け止めました。 それにしても、人を見ると、光の筒が見えるなんて、綺麗なvisonですね!Ureさん、今回も貴重なお話、どうも有難うございました。 お気に召しましたら、ポチッとお願いします♪おおきに_(._.)_