ワルモノひろい喰い~北海道おいしい探し

2024/01/10(水)10:57

久しぶりに見た! これが正統派のおそなえだ☆ 鏡開きって…

毎日ちょこっと(855)

 これも昭和レトロって言われるの  正しい材料と重ね方…なんてあるんだ  1月も10日になれば  初売りやお正月イベントも終わって  お正月感も薄れますね~  と、いいながら  明日は​『鏡開き』​ですけど    先日仕事場で  鏡開きの話をしたら  若い世代に  「鏡開きってなんですか?」  「一度もしたことない」と  聞いて驚いた  これぞジェネレーションギャップ  なのかしらね   ​​  まぁ私も  『お供えしたお餅を食べる』  くらいしか知らないかも  ということでちょっと調べてみた  なになに  鏡餅はお正月にやってくる  年神様のよりしろになるもの  年神様がいらっしゃる松の内には  食べてはいけない  鏡を開く(お供え餅を食べる)ことで  年神様にお帰りになっていただく  みんなで食べることで  鏡餅に宿った力を分けていただく  という意味があるそうです  だからお供え餅を食べるんだね      今や鏡餅は  かなり進化している   私が子供の頃は  家で餅をついて作る   お餅屋さんで注文する   上下一体型になったものを買う  この3通りしかありませんでした    それが  昨年末買いに行ったら  押し出すラクぽい?  容器の中に個包装の切り餅入り  一段づつ真空パック  すごいね~時代は変わった  ​ ​​​ ​    全てセットになっていて  なにも別買いしなくても  そのまま飾れちゃう  便利な世の中です  もう昔見たような  ザ・鏡餅みたいなのは  なくなったのかな~と思ってたら  なんとなんと  身近で  ​正統派鏡餅​を飾っているところ発見​​    これこれ  こんなのが見たかったの~  お供えの中に  昆布やスルメを挟んだもの  上に乗せるのは  みかんじゃなくてだいだい  ​久しぶりに見ましたわ    挟んであるスルメを  ストーブの上で炙って  食べるのが楽しみだったのよね  これやろうと思ったら  なにをどこに乗せるか  全くわからないけど  お供えの大きさ  下段は5キロ超えだって  11日の日に  鏡開きでお汁粉振る舞いを  すると行ってました  いいな~  演技良さそうだし  寒い日のお汁粉は格別です  ​​​​​​    にほんブログ村  にほんブログ村    

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る