閲覧総数 548
2021.02.09
全15件 (15件中 1-10件目) 踏切の旅~両毛線
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
Last updated
2015.02.20 10:10:08
2015.02.19
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 住宅地の奥まった場所にある第4種踏切。住宅の裏手にあるため人気は少ないですが、抜け道的な利用は思いのほかありそうです。 ![]() 踏切は狭く、先は階段になっています。階段を上がると両毛線に並行する道路に出ることができます。 ![]() 反対側から。周辺は古い住宅が多く立ち並んでいます。踏切名は付近の住所である「通5丁目」が由来ですが、所在地は異なります。 ![]() 五丁目踏切 39K581M 所在地:栃木県足利市栄町 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.19 12:08:22
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() こちらも住宅地の中にある小さな踏切です。歩行者や自転車専用の踏切で、自動車は通行できません。踏切名は、太田市に続く県道5号が由来と思われます。付近には以前紹介した「第一太田踏切」がある県道5号が通り、森高千里さんの歌に歌われた「渡良瀬橋」が付近にあります。 ![]() 第二太田踏切 39K280M 所在地:栃木県足利市通 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.19 11:52:32
2015.02.16
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 住宅地の中にある小さな踏切。このあたりは踏切が多く存在するため交通量はそれほど多くなく、付近の住民のみが利用していると思われます。踏切名は所在地が「通四丁目」であることが由来です。 ![]() 四丁目踏切 39K192M 所在地:栃木県足利市通 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.16 10:24:03
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 県道5号が交差する踏切。古くからの建物が残る街中にあり、狭いながらも交通量が多くなっています。 踏切名は、交差する県道5号が「太田街道」「足利太田街道」と呼ばれ、太田市に通じていることが由来となっています。この県道は森高千里さんの歌にも歌われた「渡良瀬橋」を通り、太田市内で国道50号に接続します。 ![]() 第一太田踏切 39K044M 所在地:栃木県足利市通 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.16 10:17:13
2015.02.15
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 足利市の中心部にある第4種踏切です。住宅と住宅の間にある非常に細い路地が交差していて、自動車はもちろん通行できません。自転車もすれ違うのは苦労しそうです。 ![]() 反対側から。周辺は住宅や飲食店などが密集しています。踏切名は「まちみなみ」と読みますが、由来は不明です。 ![]() 町南一号踏切 38K873M 所在地:栃木県足利市通 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.15 14:24:40
2015.02.13
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 県道116号が交差する踏切。この県道は渡良瀬川の対岸にある東武伊勢崎線足利市駅とJR両毛線の足利駅を結ぶため、交通量は非常に多くなっています。JRの駅周辺のほうが古くからの中心地だったため、東武の足利市駅周辺よりも開けています。 踏切名の「宝来社街道」は何が由来なのでしょうか?この踏切も銘板がなかったためキロ程は不明です。 ![]() 宝来社街道踏切(キロ程不明) 所在地:栃木県足利市通 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.13 15:18:22
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 足利市の中心部にある小さな踏切。歩行者専用の踏切で、道幅は狭いです。中心部にありながら、日中はほとんど人通りがありませんでした。 ![]() 反対側から。踏切名の正式な由来は不明ですが、表通りから一歩入った裏通りにある町ということでこの名称がついたと思われます。 ![]() 裏町一号踏切 38K571M 所在地:栃木県足利市永楽町 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.13 15:12:17
2015.02.06
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() 足利駅の富田寄りに隣接している踏切。周辺は足利市の中心地であり、住宅や商店などが密集しています。踏切周辺は裏通りになるので交通量は少なめです。 踏切名の「館林街道」ですが、交差する道や周辺の道路は直接館林へ通じておらず、由来は不明です。この踏切も銘板がなく、キロ程が不明です。 ![]() 第二館林街道踏切(キロ程不明) 所在地:栃木県足利市伊勢町 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.06 10:24:32
2015.02.03
カテゴリ:踏切の旅~両毛線
![]() こちらも住宅地の中にあります。周辺は市営住宅などが集中していて、歩行者などの住民の利用が多かったです。踏切名はおそらく市営住宅に続いている通りということが由来と思われますが、ちょっと変わった名前だと思います。 ![]() 住宅通り踏切 37K585M 所在地:栃木県足利市助戸 撮影日:14.09.20
Last updated
2015.02.06 10:25:09
このブログでよく読まれている記事
全15件 (15件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|