閲覧総数 550
2021.02.09
全14件 (14件中 1-10件目) 踏切の旅~水戸線
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 住宅と住宅の間にあり、自動車の通行ができない踏切です。周辺は古くからの住宅地ですが、この踏切の交通量は少ないです。踏切名は所在地の地名が由来です。 ![]() ![]() 第二青柳踏切 30K375M 所在地:茨城県桜川市青柳 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.04.14 00:00:26
2019.03.15
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() ![]() 岩瀬町中心部を通る国道50号の旧道から分岐する道路と交差しています。踏切名の「水戸街道」の名の通り、この道は旧来の水戸街道(現在の国道50号)にあたるようで、沿道には古くからの住宅も多数ありました。ここを進むと羽黒駅付近まで行くことができるため、抜け道としての利用も多いです。 ![]() この踏切は「かまぼこ型踏切」で、大型トレーラーの通行はできません。 ![]() 水戸街道踏切 30K152M 所在地:茨城県桜川市青柳 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.03.15 00:00:31
2019.03.13
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 岩瀬駅の羽黒寄りに隣接している踏切です。周辺は古くからの住宅地で、日中は静かなため交通量は少ないです。踏切名はこのあたりの地区名から取られています。 ![]() ![]() ![]() この踏切には銘板が3種類もありました。かなり錆びついたり、色あせたりしているものもあります。 東区踏切 29K933M 所在地:茨城県桜川市青柳 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.03.13 00:00:27
2019.03.09
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 岩瀬駅の大和寄りに隣接している踏切です。踏切名の通り、桜川市岩瀬(旧岩瀬町)の中心部と、かつての城下町だった桜川市真壁(旧真壁町)を結んでいる道路が交差しています。交通量は比較的多いです。 この踏切には2つの名称表記があり、おそらく「街道」を入れた名称が正しい表記と思われます。 ![]() ![]() 第四真壁街道(第四真壁)踏切 29K347M 所在地:茨城県桜川市犬田 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.03.09 00:00:27
2019.03.05
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 下館駅の新治寄りに隣接している踏切です。古くからの住宅地の中にあり、一方通行となっています。このあたりは駅の周辺ではありますが、店舗よりも住宅のほうが多く静かな場所です。 踏切名の「村田」ですが、筑西市内に村田という場所があるもののこの道が直接通じているわけではないので正式な由来は不明です。 ![]() 注意書きの看板がかなり老朽化していました。 ![]() 村田街道踏切 16K448M 所在地:茨城県筑西市丙 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.03.05 10:00:14
2019.02.27
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() ![]() 下館駅に隣接し、水戸線、真岡鉄道真岡線、関東鉄道常総線の3社3路線が通る踏切です。駅周辺の住宅地にあり、一方通行になっていますが交通量は多いです。踏切名は、交差する道路が下妻市へ通じていることが由来です。 ![]() ![]() 踏切から下館駅を眺めます。上写真が真岡線、下写真が水戸線と常総線です。5本の線路が通っているので踏切の長さは長いです。 ![]() 駅反対側を眺めます。写真左端が常総線、真ん中が水戸線、右端が真岡線です。 ![]() 踏切の長さが長いため閉じ込められる危険性もあり、踏切にはこのような表示があります。 ![]() ![]() 下妻街道踏切 16K019M(水戸線)/0K110M(真岡線) 所在地:茨城県筑西市乙 撮影日:18.09.09
Last updated
2019.02.27 00:00:33
2013.11.25
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 9月に福原駅を訪れた時に撮影しました。 福原駅の手前、羽黒方にある踏切です。周辺は農地と古くからの住宅が混在していますが、福原地区の中心地となっていて商店や郵便局もあります。 ![]() 反対側から。交通量は少なく静かな踏切でした。高さ制限を示すワイヤーの支柱が木製です。 踏切名は、交差する道が水戸へ向かう街道(現在の国道50号)の旧道であることが由来と思われます。 ![]() 踏切から羽黒方を見ます。福原駅が近く、単線が2本に分岐しています。 ![]() 福原方を見ます。この先が駅で、跨線橋が見えます。 ![]() ![]() 第二旧水戸街道踏切 36K726M 所在地:茨城県笠間市福原 撮影日:13.09.21
Last updated
2018.05.24 09:49:10
2013.11.22
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 東結城駅の結城方に隣接している踏切です。国道50号から分岐する広い道路と交差し、交通量も多いです。周辺は畑と住宅地が混在しています。 踏切名の「小塙」は所在地の小字が由来となっていて、国道の交差点名にも使われています。交差する道路が「小塙街道」と呼ばれているかどうかは不明です。水戸線の踏切には珍しく、幅員の記載のある銘板がありました。 ![]() ![]() 小塙街道踏切 8K271M 幅員9.7M 所在地:茨城県結城市結城 撮影日:13.10.12
Last updated
2018.05.24 09:48:28
2013.11.18
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 県道264号が交差する踏切です。踏切のすぐ先には信号があり、国道50号と合流しています。交通量は比較的多いです。 ![]() 反対側から。交差する県道は国道50号の旧道で、「水戸街道」という踏切名もここからついたものと思われます。一般的に「水戸街道」といえば国道6号を指しますが、国道50号も水戸に通じているため「水戸街道」ということができます。 ![]() ![]() 第一水戸街道踏切 7K793M(7K792M) 所在地:茨城県結城市結城 撮影日:13.10.12
Last updated
2018.05.24 09:47:52
2013.11.15
カテゴリ:踏切の旅~水戸線
![]() 下妻街道踏切のすぐ先にある小さな踏切で、自転車以外の車両の通行はできません。桜の名所として知られる「人手観音堂」の脇にあります。撮影時は踏切で作業が行われていて、多くの作業員がいました。 結城駅の近くに「山川街道踏切」がありますが、こちらが旧道だったようですね。 ![]() 旧山川街道踏切 7K482M 所在地:茨城県結城市結城 撮影日:13.10.12
Last updated
2018.05.24 09:47:00
このブログでよく読まれている記事
全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|