442886 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

詩人たちの島

詩人たちの島

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 25, 2006
XML
カテゴリ:作物

初折表)

発句  泥鰌汁ちゞにくだけて宵の身は     解酲子
脇     クーバの唄を聴き果てし夏      蕃
第三  見放くれば少年故郷遥かにて     解酲子
四     深く息衝く秋の夕暮         蕃
五   誰も彼も携帯かざす窓の月        蕃
六     しばし渡せるかささぎの橋      解

 

(初折裏)

一   教へ子に神話教はる文化祭        蕃
二     華甲こえれば炭焼となる         解
三   ひりひりと正午の時にうたれつつ      蕃
四     蒜の籬に鳶を見ゆらん          解
五   猫の居る介護の家の朝もよひ       蕃
六     洗ひ物して寝かすをのこ等        解
七   声低くアリアをさらふ深き霧          蕃
八     沖天に月ほのかに白し          解
九   無垢は何芒と話す川の道          蕃
十     よしあしもなきかかる時世に       解
十一 昼酒の店は寂しき花のころ         仝
十二    焼き海苔の次は蕎麦なるべし     蕃

 

(名残折表)

一  春泥を踏ンで戸敲く友の家           解
二     ほんの一滴分かち合ふ也         蕃


(めも)
一  春泥を踏ンで戸敲く友の家     解

蕃さん。
『飲食』の興、たしかに受け取りました。そこで、独りで呑んでいるのも何だかつまらなくなってきたので、共に語ることのできる友人の家を訪ねることにしました。春泥を踏む、というところに少しの酩酊の感じを含ませたつもりです。春泥は三春。ところで、前の十句の愚句、時世はジセイでなくトキヨと読んでいただければ幸いです。写真の右手に写っている岡は、片倉城趾でしょうか。

解兄、
そうです。片倉城址の森です。愚句は「雑」でいいのですよね。句意は言わずもがなです。

 

(片倉城址の蓮池)




 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 25, 2006 08:49:24 PM
コメント(2) | コメントを書く
[作物] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蕃9073

蕃9073

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

船津 建@ Re:Die schlesischen Weber(シレジアの職工)(05/25) 引用されている本にはかなり重大な誤訳が…
名良橋@ Re:言挙げせぬ国(01/04) YouTubeで虎ノ門ニュースをご覧下さい 自…
http://buycialisky.com/@ Re:これでいこう(04/05) cialis vs viagra pros and conscialis so…
http://buycialisky.com/@ Re:鼓腹撃壌(12/25) cialis alcohol efectoscialis 5mg tablet…
http://buycialisky.com/@ Re:横浜遠足(04/30) what do cialis tablets docialis typeson…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.