インターネットの有料サービス
インターネットには「無料」で使えるサービスが多く存在します。それと同時に「有料」サービスも存在します。「有料」と言うだけあって待遇は格別です。っと言う事、乙さんは自分に利があれば迷わず「有料」サービスを利用します。ですが、無料で使えるものなら無料しか使いません。ここでは「有料」サービスを薦めるものではありませんが、使う使わないは人それぞれ。乙さんが使っている「有料」サービスを書いて行きたいと思っています。【YouTube】料金は月額1,180円です。 ただし、iOS版のYouTubeアプリから登録すると月額1,550円になります。乙さんは「iPhone」を使っていますが、普通にパソコンから登録して1,180円で「iPhone」でも使っています。得点として広告なしで視聴できます。作業している時に垂れ流し状態でいるので広告は邪魔です。YouTube Musicも移動中とかに聞きますので「1,180円」が高いのか?っと言われれば乙さん的には妥当だと判断して利用しています。【Amazon】料金は月500円、年間4,900円です。Amazonで買い物もするので送料無料や時間指定などこれだけでも使えます。仕事関係での買い物もあるし、個人的にも使うので数百円の送料を払い続けると考えるとお得です。得点としてクラウドでも話した「Amazon Photos」や「VIDEO」・「MUSIC」、「Reading」などそれだけでも年間4,900円払う価値があると思っています。【Adobe】乙さんは「Photoshop」だけを使っているので、フォトプラン(20GB)で月額980円(税抜き)仕事と言うより趣味です。本当はコンプリートを使いたいのですが・・・それを使うパソコンがありません。ゆえにフォトプランでOKです。【Hulu】動画配信サービスです、月額1,026円。「Amazon Video」と被るものもありますが、友人と作業しながら見ています。【iCloud】乙さんは50GBプランで、月額130円。動画なども撮っていますので、無料の5GBだけではちょっとキツイので利用しています。他には仕事等で有料サービスを利用していますが、個人的にはこんな感じです。自分に合った「有料」サービスがあれば使う事をお薦めします。無料サービスについては追々書いていたいと思います。