世論調査の罠
世論調査と言うと・・・「世論調査」と聞いてどう思いますか?国民はそんな風に思っているのだと感じますか?今回は「NHK」様の世論調査のデータをお借りします。「NHK選挙WEB」内閣支持率59%、不支持率23%って事ですけど、皆さんの周りはいかがでしょうか?乙さんの周りでは支持率0%、不支持率100%(爆ま、そうなりますね^^;これは仕方がない事です、そう言った者が集まっているわけだしね。「世論調査の罠」ある意味「罠」とした方がわかりやすいかも?あたかも国民の意見の様に言われますが・・・今回の調査相手は3,661人で回答数は1,994人(54.5%)日本の人口は1,255憶人いるのですよ。その内の2000人の意見なのです。これを国民の考えだと大見得を切って言う人もそうだけど信じる人もすごいと思う。「世論調査」と言うなら、せめて国民の1/4は欲しいですね。ちなみに「RDD」とは「ランダム・デジット・ダイヤリング(Random Digit Dialing)」数字を組み合わせて番号を作り、電話をかけて調査する方法 。これを踏まえて・・・回答者の年齢。今回の回答者の年齢層を見てもわかるように40歳以上は政治に興味があって30代以下は興味がない。(政治と言うより「世論調査」に興味がないと思います。)これを見て「ん?」って思った方いますか?40~59歳の回答者は28.6%、60~70歳以上53.5%・・・そのまま不支持率と支持率(笑ま、年齢高いと現内閣の支持率が高いと言う事でしょう。(自分の周りだと60代、70代でも不支持だしね)「世論調査の最大の罠!?」回答者1,994人中1176人(59%計算)が50歳以上だとして、本当に国民の考えなのか?逆に非回答者1.667人の大半は40代以下と考えると本当の「世論調査」は非回答者の意見の中にあると思う。それはさておき・・・そう言うものなのか?乙さんは詳しくないし頭悪いのでわかりません。(ここが本当につっこみたい)固定電話1,584人に電話して1,011人が回答、携帯2,077人に電話して983人が回答となっている。ちなみに2019年の段階で固定電話の所有率が20代で5.1%、30代で19.6%となっており携帯の非回答者のほとんどが30代以下と言って良いと思う。逆に70歳以上の固定電話の所有率は90%以上なので、70歳以上の回答率37.2%のほとんどが固定電話だと言う事。。それから考えるに回答者の70歳以上(37.2%)は約742人(741.768)として90%が固定電話と考えると668人が固定電話で回答したことになる。固定電話での回答率の66%が70歳以上・・・固定電話にかける必要あるのか?上でも書いたが年齢が高いほど内閣支持率が高い、これは実際に思っている事なのであえて「固定電話にもかけました」として内閣支持率が高くなるようにしているのではないのか?大体「携帯」と書いている時点で信用できないけどね。(すでに3Gは無いし)スマホで「世論調査」をすれば若い人でも参加する人が増えるだろう。サイト作ってポチって貰えばいいだけだしね。人件費も減るし参加する人も増えるだろう。実際に必要なのは一生懸命に働いている世代の意見、年金で悠々自適な人ではない。あぁ、長くなったすみません。(なんかそのうちに書けなくなりそうなので・・・)あとがき的な・・・「値上げによる家計の影響」では影響しているとした回答者が76.3%。となっているが、内閣支持率は59%と言う事で影響しているが現内閣は支持する。と言う事である意味日銀総裁の「家計は値上げを許容している」と言われても仕方がない。ま、実際は設問が悪かっただけだけど・・・(逆に言えば高年齢者は政党・政治に興味がないとも受け取れる。)この事は乙さんがただ言いたかっただけです。m(__)m