さかまっこんの産休❤️育休 いろんな趣味を毎日更新中✨

2019/05/18(土)14:30

歯科健康教室で離乳食と歯のお話を聞いてきた

離乳食(28)

子ども文化センターで歯科健康教室があったので参加✨ まだ生後5ヶ月の息子は歯が生える気配はありませんが💦 歯磨きのポイントとか教えてもらえたらいいなーと思って参加😁 ☘歯みがきのポイント 歯が生える前:歯みがきを嫌がらないように、ほっぺや口の周りを触られるのに慣れさせ、親の股に子どもの頭を入れて上から覗き込む姿勢に慣れさせる 下の歯2本のみ:ガーゼで拭き取りでOK 上の歯が生えてきた:こどもに歯ブラシを持たせる練習と、親がしあげ磨きを行う。 1日2回。歯茎のすじに歯ブラシが当たると痛がって子どもが歯みがき嫌いになるので、歯を磨くように気をつけて。 ☘虫歯にならないように気をつけること ・1歳半〜2歳半は大人からの感染(特に母親)に注意 ・甘いもののダラダラ飲みは虫歯のリスクになるため、哺乳瓶で清涼飲料水を与えない ・ポカリスエットにスティックシュガー8本分、いろはすにも6本分、小さいヤクルトにも3本分のスティックシュガーが入っているため注意。 ☘離乳食と歯の関係 歯が生える前:ゴックン期…ポタージュ状 下の歯が生える:モグモグ期…豆腐状 上下生え揃う:カミカミ期…バナナ状 奥歯が生える:パクパク期…肉団子状 月齢だけでなく、歯の成長で離乳食を決めるとよい。 アゴの発達は成長に大きく関わるらしいので、その子に合った時期で離乳食を始めれたらなと思う✨ 30分の講義の後は、歯科衛生士さんに質問タイム。 Q授乳の後も歯を磨くべき? A歯が生えてないうちは乳児が要求するまま与え、何もしなくて良い。 上下生えそろったらダラダラ飲みにならないよう注意。 Q乳歯のメンテナンス(年3-4回が理想)は親と同じ歯医者でもいいの? 歯医者によっては一般歯科(大人)しかしていないところもあり。 小児歯科を標榜している歯科医院に見てもらうこと。 ふむふむ。 知らないことだらけでとっても勉強になりました✨

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る