さかまっこんの産休❤️育休 いろんな趣味を毎日更新中✨

2019/11/11(月)16:02

財形再開と年末調整

マネー・資産運用(24)

残すところ職場復帰まであと3週間。 給与の振込がないため止めてた財形を復活させることに! というわけでろうきんへ。 春に来たときは、息子は抱っこ紐の中でおとなしくじっとしてたから、 比較的スムーズに手続きできたのだけれども。 もうすぐ1歳になる息子は、銀行に興味津々! 手を一生懸命伸ばして、窓口にあるものをつかもうとしたり、 私の握っているペンをつかもうとしたり。 おかげで今回の申請書、ところどころペンを息子に握られ字が書けず、訂正印を打ちまくってしまった( ̄◇ ̄;) でも、12月の給与から財形再開できるとのことで一安心❤️ 育休中は、私の育児休業給付金を全額貯金して、夫の給与だけでやりくりしたんだけど、 もはや限界よね( ̄◇ ̄;) 育休開始180日までは67%→2019年2月28日〜8月25日までは月17万くらい 181日目以降〜1歳まで50%→月13万くらい いや、月13万じゃ全然やってられんよね。 トータルで140万円くらいはもらって、貯金にまわせたけど、もうこれ以上は限界( ̄◇ ̄;) 私が働いてる頃は、年150〜200万の貯金でも、結構余裕の暮らしだったのに。 これからは保育料とかもかかるけん、今まで通りとはいかないけど、 出来るだけ貯金は取り崩さず、生活費の中から捻出したいところ。 ちなみに、今年は私は夫の扶養に入って配偶者特別控除の対象になるから、 38万円の控除になるみたい❤️ 1月産休(約20万)+2月年休(約20万円)+6月ボーナス(約20万)+12月ボーナス(約10万)+12月給与(約20万)=約90万円 概算なので、実際は配偶者特別控除MAX額の年85万円以下の範囲内なのでギリギリセーフ! 夫が年末調整で申請してくれた👀 ここだけは、12月生まれでよかったわ😁 年末調整も終わり、これで育休がらみのマネーは全て終了かな✨ 次回も11〜12月生まれでもいいな😁 でもそのときは保育園入れなそうだし、次回は4月入園狙いの復帰の方がいいな😁

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る