健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

収入激減

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?


週刊誌の記事で改めて考えた働くことの意義

「給料っていうのは、右肩上がりに上がっていくものと思っていたんだけど、世の中変わっちゃったよね~。あと3年でリタイアだっていうのに、この年になって下がるなんて考えてもいなかった。年収にすると200万円は下がった。大変な世の中になってしまったね」

これは先日、知り合いの男性がふと漏らした言葉である。

仕事から“希望”がなくなり、「仕事=ストレス」という方程式が当たり前になってしまった今の世の中。頑張ったからといって給料が上がるわけでもなければ、出世が期待できるわけでもない。50代になれば悠々自適に過ごせたのは、もはや遠い過去の話だ。

どんな大企業であれ何が起きるか分からない。どんなに出世しても、リストラされないという保証はない。いつの間にか会社の人間関係もギクシャクし、何を信じ、どんな希望を持って働けばいいのか、どんな働き方をしたらいいのか、そんなことさえも分からなくなってしまった。

ストレス、うつ病、過労死、派遣切り、上司と部下のコミュニケーションレス…。現代の仕事に関連するキーワードは、ネガティブなものばかりである。

そんな現実を「時代が変わったから…」と誰もが釈然としない思いで受け入れ、「仕事だけに人生を賭けるなんて時代遅れだ」と誰もが言う。仕事に働きがいを求めたり、仕事に何かを期待したりすることが、タブ―視されているのが今の世の中なのだ。

「会社は人間の欲求を満たす最適の場所」と語ったマズロー

「すべての人間は無意味な仕事より、有意義な仕事を好むものである。仕事が無意味であれば、人生も無意味なものになる」

これは心理学者でありながら、経営学に強い影響を与えたA・H・マズローの言葉である。

彼は人間の欲求を、「生理的欲求」「安全への欲求」「社会的欲求」「尊敬への欲求」「自己実現の欲求」という5段階のピラミッドで示した。さらに、「ユーサイキアン・マネジメント(働く人々が精神的に健康であり得るためのマネジメント)」という造語を作っている。

「個人の成長という観点から見た場合、企業は自律的な欲求充足に加えて、共同的な欲求充足をもたらすことが可能であり、この点において心理療法に勝っている。私の知る幸福な人々は、いずれも自分が重要と見なす仕事を立派にやり遂げている人である」

こう説いたマズローは,企業を人間の様々な欲求を満たすために最適な場所であると位置づけ、最も高次の欲求である「自己実現の欲求」を充足するためには、仕事が必要不可欠な要素だと考えた。

そして、「重要で価値ある仕事をやり遂げて自己実現に至ることは、人間が幸福に至る道」であるとして、「仕事が無意味であれば人生も無意味なものになる」と結論づけたのである。

このマズローの仕事に関する解釈を真摯に受け止める人が今、どれだけいるだろうか。

「少しでも働きがいを感じたい」「少しでも自分の能力を発揮したい」「少しでもいい人間関係の中で働きたい」──。

誰もが本当はこうした気持ちを持っているはずなのに、マズローの言葉が「きれいごと」にしか聞こえないほど、“現代の仕事”はネガティブにとらえられているように思う。

思い返せば世間がバブル景気に浮かれ、「新人類」と冷やかされた世代が就職した頃は、「自己実現のため」に仕事があり、よく働き、よく遊ぶことがカッコイイと考えられていた。「24時間戦えますか?」というキャッチフレーズを用いたドリンク剤のCMがヒットし、「ヤンエグ」なる言葉が流行り、「5時から男」のコピーそのままに夜まで元気なビジネスマンがたくさんいた。

ビジネスマンが元気だった時代。その頃の仕事とは、そして働くとはどういうことだったのだろうか? どんな働き方をビジネスマンは目指していたのだろうか?

今回は週刊誌の記事を手掛かりにして当時の仕事に対する一般的な見方を振り返り、改めて仕事や働き方について考えてみようと思う。

バブル期には「働き方」を考える必要がなかった

1980年代後半から90年初頭までに発行された週刊誌の記事を検索してみると、実に面白いことが分かる。

まず、現代のキーワードである「働き方」で記事検索を行っても、引っ掛かる記事が一つもない。つまりビジネスマンが元気だった時代には、働き方という概念が一般化されていなかったのだ。

その代わりといっては何だが、「いかに頑張って働くか?」をテーマとした記事がやたらと目立つ。

例えば1989年11月に発売された「週刊現代」には、「24時間これで闘えます! ビジネスマン22の知恵」というタイトルの特集記事が掲載されている。

この記事では、ビジネスエリート(当時はこんな言葉があったのだ!)の必需品として、「スーツのポケットに入れて、出張、視察、資料、記録など、何でもビジュアルでメモできる」コンパクトカメラ、コニカ(現コニカミノルタ)の「ビッグミニ(価格は3万5000円)」が紹介されている。

またアフターファイブをつぶすことなくビジネスエリートに欠かせない能力を身に着けようと、早朝6時にテレビ東京の「ビジネスマン」ニュースを見て、7時半~8時半までは神田外語学院の外国人教師と朝食を取りながら英会話を学ぶレッスンの受講を勧めている。

22の知恵の中には、出世に関するものもある。出世にリーダーシップは欠かせないとして、休日を利用した「リーダーシップ開発コース」「リーダーのあり方」といった受講料が10万円もするセミナーを紹介し、複雑化する情報化社会に対応するためにと異業種交流会への積極的な参加も促している。

今なら管理職のために会社がお膳立てしてくれるような研修を、当時はビジネスマンたちが自分のポケットマネーを使って受けていたわけだ。さらには「24時間戦うビジネスマンは移動中も休まない」として、500円を余計に払っても新幹線のグリーン個室を予約すべしと指南している。

この記事に、「仕事=ストレス」という方程式はない。ドリンク剤を片手に仕事に励み、自己投資を惜しまず、仕事に押しつぶされるどころか、仕事を自らの成長の糧にしようとする雰囲気が漂っている。

上司をあきれさせた“新人類”社員たち

年収1000万円にこだわる記事が目立つのも、この時代の特徴だ。

1000万円を超える年収を得ているのは、どんな業種のどのポストに就いている人なのか。35歳で年収が1000万を超える都銀、証券、損保に勤める社員はどんな生活をしているのか。あるいは、冬のボーナスだけで200万円も支給する証券会社の話題や、証券会社や銀行などに比べてメーカーの賃金が少ないといった賃金格差問題を取り上げた記事もしばしば登場する。

次に、「上司、部下、コミュニケーション」といったキーワードで検索してみた。すると、この時代には今ほど上司と部下を隔てるものがなかったのか、なかなか記事がヒットしない。ただ、1989年以降になると、“新人類”部下の実態を問題視する記事が増えてくる。

「カラオケで上司の持ち唄を歌うな!」(週刊文春)
「新人類を使えない上司は会社から捨てられる」(週刊現代)
「意外と打たれ弱い、新人類のストレス『仮面ドライ症』」(週刊宝石)
「ウチにもいる と~んでもない新人」(週刊宝石)
「新人類社員が支持するヤクルト監督関根型のアッケラカン采配」(週刊読売)
「新人類を気取ってもアフター5の“赤ちょうちん”は不滅です」(週刊朝日)
といった具合だ。

記事の多くは、新人類に対する上司たちの驚きを扱ったもので、「くたばれアホバカOL ここは会社だぞ!」(週刊現代)という特集では、「ペットが病気だと言って休む部下」、「ダイエット過剰で医務室で寝たきりのOL」、「マクドナルドのバイトぐせが抜けず接客が変なやつ」というように、新人類部下たちの言動にあきれる上司たちのトホホ体験が次々と登場する。

「取引先から電話で、『お宅のファクス、さっきから同じものをどんどん送ってくるけど壊れているんじゃないの』と言ってきた。慌ててファクスを見に行ったら、新人OLが一枚の書類を繰り返し送っている。『何やってんだ、一枚でいいんだよ』と言うと、『だって何回やっても戻ってきちゃうんです』だと。壊れていたのはOLだった」(鉄鋼課長41歳)

「ワープロ用のフロッピーを見つめていた新卒のOLが『これって3M(スリーエム)って書いてあるけど、普通は何メートルなんですか?』だって。フロッピーにテープでも入っていると思っていたらしい。電卓にはパソコンが入っているんだぞ!」(商社31歳)

「部内のコンペで家が同じ方向の新入社員を迎えにいったら、なぜか運転席側から乗ろうとする。『運転は僕がするからいいよ』と言うと、『え~っ、課長の車、国産車なんですか~』と素っ頓狂な声を上げた」(銀行33歳)

要するに、おバカの元祖は“新人類”だった、というわけだ。

転職がもてはやされ始めたのも、この時代だった

『転職』という、昭和世代のサラリーマンにはなかった“選択肢”が脚光を浴び始めたのも、この時代だった。

「たった1年でサヨウナラ 新人類“一応族”の反乱」という記事(週刊現代)では、大企業に入社したのに、我慢を美徳とする社風や窓際族に追いやられても会社に通い続ける年配社員に幻滅して、あっさりと辞めてしまう新人類社員が紹介されている。

「新人社員なのでやりたい仕事ができないなんてことは分かっていたし、不満はあっても会社を辞めようとは思いませんでした。でも、同期の女子社員と結婚が決まった後、人事部に呼ばれ『うちの女子社員には3、4年働いてもらわないとペイしない。今結婚して退職されたら赤字なんだよ。その責任は君にのしかかり出世に響くかもしれない。悪いことは言わないから結婚を延期しなさい』と言われたんです。1カ月以上呼び出され続け、いい加減我慢できなくなって辞めた」

こう語る若手社員の話からは、当時の女性社員のポジションとヒエラルキー社会のネガティブな側面を垣間見ることができる。

「一流各社ビジネストップの転職して社長になる法」と題した特集記事(週刊現代)では、人員整理に嫌気がさして古河鉱業からソニーに転職してCBS・ソニーの社長となった小澤敏雄氏や、三菱電機から日本経済新聞へ転職し、テレビ東京の会長にまでなった中川順氏のエピソードなどが紹介されている。

また、「中途入社組が会社を変える」といったタイトルの記事などもあり、一つの会社に勤め続ける時代は終わり、「個人の能力を伸ばす」ために会社を変える決断が必要だとしている。

さらには、「高卒」で社長となったトップを取り上げて「実力主義の時代が来た」と主張する記事もあった。1990年にダイヤモンド社が調べたデータとして、東証1部、2部企業を合わせると2267人の高卒重役が存在し、うち社長は57人もいると紹介するなど、学歴無用主義の幕開けを報じている。

では、「ストレス」というキーワードの検索結果はどうだろうか?

欧米では労働者のストレス研究は1970年代から盛んに行われているが、日本で本格化したのは90年代に入ってから。裏を返せば、それまでの日本のビジネスマンたちは、ストレス研究が必要とされないくらい元気だったと言える。

実際に欧米の研究者の中には、「日本人の労働者がストレスに強い謎」を解き明かそうと研究を重ね、日本型雇用形態や、「ちょっと一杯」の文化とされる“飲みニケーション”、社長以下すべての社員が同じ空間で仕事をする“大部屋主義”に強さの秘密があると指摘した研究者もいた。人と人のつながりや職務保証が、24時間元気に働くビジネスマンにとってストレスをしのぐ傘になっているとされたのである。

週刊誌にも、ストレスというキーワードで引っ掛かる記事は極めて少ない。ただ、1990年頃からは少しずつではあるが、24時間戦うビジネスマンがストレスの犠牲者になっているとした記事や、自殺者が増えていることに警鐘を鳴らす記事が出てくる。

とはいうものの、いずれの記事も今ほどエキセントリックではなく、悲壮感もない。現代のように会社を悪とするものではなく、世界に冠たるジャパニーズ・ビジネスマンがストレスと戦うのは宿命であり、身体だけではなく心の状態まで自らチェックし自分の状態を把握するようにと、ストレスの診断と治療のできる施設を紹介したり、職業別ストレス度を示すことでセルフチェックを促すだけにとどまっている。

過労死も問題視され始めたが…

“過労死”も同じ頃から少しずつ取り上げられるようになっている。しかしいずれの記事も、過労死はあくまでも個人の問題であり、自己管理するしかないという結論になっている。

1990年に三井物産の課長の過労死を巡って労災認定を求める申請が出されたことを取り上げている記事では、「労災死者を出すのは会社の恥」とする当時の企業側の考え方や、「過労死は病名ではない。死因は脳・心疾患で、仕事との因果関係の立証が難しい」とする労働省の担当者のコメントが紹介されている。

過労死が社会的な問題になったことを受けて、1993年に東京都立労働研究所が「中壮年男性の職業生活と疲労・ストレス」と題し、東京都内や都心通勤圏に住む35~54歳の男性労働者3000人の調査を実施した。

この調査は私の恩師でもある東京大学大学院医学系研究科の山崎喜比古准教授が中心になってまとめている。山崎先生は、長時間労働やストレスフルな働き方を労働者個人の要因によってのみ説明するような議論がそれまで多かったことに異議を唱え、労働・職場環境の要因と合わせて検討を行った。

その結果、次のようなことが明らかになった。

・長時間労働をしている労働者の職場には、仕事量が多い、不規則勤務がある、厳しいノルマがあるといった特徴に加えて、全社的に長時間労働を評価する雰囲気がある

・「好きな仕事ができなくとも高い地位に昇進したい」「ある程度昇進し、かつ嫌いな仕事でなければいい」という昇進志向の労働者は全体の51%で、「昇進よりも好きな仕事」との回答(37%)を大きく上回っていた

・「成績に響くので、少しくらい体調が悪くても出社する」という労働者が36%に上ったのに対し、「仕事を休むと迷惑をかけるので、少しくらい体調が悪くても出社する」と77%が回答している

この調査からは、長時間労働の背後に、要求度の高い仕事の存在やいわゆる“仕事人間”を評価する世間の風潮があると推察できる。

同時に、1990年代初頭のビジネスマンは、集団の一員としての行動を重んじながら、会社というヒエラルキー組織の中で絶対的な居場所を確保することを好む傾向があったことも分かる。

ちなみに、労災の認定基準が改正されたのは、2001年12月。発症前の6カ月間の長期間にわたる疲労の蓄積が考慮され、うつ病による過労死も労災として認められるようになった。

基準改正に至るまでの道のりに、前述の三井物産の課長やその家族のような数多くの“被害者”たちがいたことを忘れてはならないと強く思った。同時に、この20年で会社側の対応はどれほど変わったのだろうかと、改めて考えさせられた。

それでも仕事でしか得られない満足感がある

以上のように日本全体に元気があった時代は、現代のネガティブな状況につながるいくつかの側面も見え始めてはいたものの、大きな流れとしては、多くの人がポジティブに働いていた。

会社という組織で意味あるポジションを得るために、あるいは自分にとって意味ある仕事を求めて、当時のビジネスマンたちは“働いていた”。アフターファイブを充実させることに必死だった新人類たちでさえ、やりがいを仕事に求め、自分たちで進んで働き、職場に自分の居場所を求めていた。「仕事=ストレス」では決してなかったのだ。

「仕事が無意味であれば人生も無意味なものになる」とまで考えていたかどうかは分からないが、個人の能力を高めるために、仕事を何らかの形で自分の人生の一部にすべく働き、ヒーローを生み出す手段の一つに、仕事というものがあったのだ。

あれから20年。当時、「自分は“できる”」と信じていた人たちが強く望んだ成果主義を多くの企業が取り入れ、「一つの会社に勤め続ける時代」は否応なくピリオドが打たれた。

成果主義の下、能力を存分に発揮した若手もいる一方で、失ったものも大きかったと言わざるを得ない。そして何よりも想定外だったのは、右肩上がりの経済成長が終焉し、多くのビジネスマンにとって35歳で年収1000万円など果たせぬ夢になってしまったことだろう。頑張ったからといって必ずしも報われることのない時代になってしまった。

「昔はよかった」とは思わない。だって、やっと家庭生活を大切にすることが認知され、労働者の健康を守るための取り組みも少しずつではあるが進み始めているのだから。今の日本社会が人間的な働き方に向かっていることは間違いない、と思うのだ。

ただ、どんなに「ワークライフバランスだ!」と仕事一辺倒の生活からの脱却を図っても、仕事でしか得られない満足感を欲する瞬間がある。社会とつながっていると実感し、社会に自分が認められたような、ちょっとだけ成長できたような、何とも言えないあの快感。それは、どんなにプライベートを充実させても得られない。仕事でしか得られない満足感があることもまた事実なのである。

最近は、利益を第一とはせず、働く喜びや社会への貢献を最大の報酬とする「市民企業」と呼ばれる組織に、積極的な融資を行う自治体も出てきている。

果たして10年後、時代のキーワードにはどんなものが登場しているのだろうか。それを決めるのは、経済でも政治でも法律でもなく、働く人一人ひとりなのかもしれないなぁ、と思う。

会社の側も、働く人の側も、本当の意味で満足感が得られる働き方を考えない限り、意味ある人生を送ることなどできないのかもしれない。恐らくそれは一筋縄で考えられることではないけれど、「報われる=報酬が増える」ということだけではないはずだ。

自分にとって意味ある仕事とは何なのか。これは生きている意味を問う、最も素朴な質問なのかも。でも、こんな風にやはり少しでも意味ある生き方=仕事をしたいって思うようになったのは、新人類も年齢を重ねたということなのかもしれません、ね。

(出典:日経ビジネスオンライン 2010/5/13)



© Rakuten Group, Inc.