健康増進 病気予防 抗加齢(アンチエイジング) 長寿 統合医療 ダイエット 競技力 豊かさ 幸せ探求

2015/05/11(月)05:03

不安になりがちなS遺伝子を持つ日本人の割合は98.3%

仕事・経済(267)

おはようございます。 ツイてるスマートエイジング実践家・染谷光亨です。 毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。 不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独だそうですが、遺伝子の影響が強いそうで、日本人の98.3%が不安になりがちなS遺伝子を持っているそうです。 内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、年々不安を感じる割合が増えています。 65歳以上の約7割は今後も働きたいと考えていても65歳以上の就業率は4割弱で、働きたいシニアの約半分は働きたくても働くことができていませんので、「シニア起業」が増えているそうです。 ・不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独 ・なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか ・変わる働き方 生涯現役時代 再就職難、定年でいきがいも喪失 ・10年後の暮らし「悪くなる」3割 仕事や年金に不安 東大、20~40代を追跡調査 ・働く女性の9割以上「老後資金に不安」 ・夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割 私も50歳の時に社会貢献できる好きな分野で複業=福業を立ち上げて1年後にリスクなく独立し、起業・独立のお手伝いもしています。 シニア起業で年金支給70歳時代を生き抜く 日本人は長期戦略が不得意なので将来の不安・リスクに備えない人がほとんどだそうですが、十分な備えのためには、 ・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める  的を射たことの実践がカギで、意外と簡単 ・経済力を高める  雇用されない複業=福業を立ち上げる  本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで効率よく質の高い仕事をし、見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる この2つで人生が好転できますので、不安解消のお力になれます。 私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。 私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。 健康関連フリーページ 食生活の改善 (私がめざしている食生活) 食の提言 食育のすすめ -大切なものを失った日本人- 粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」 戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ! 健康的な油脂類の摂り方 「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第 マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか? あぶないコンビニ食 マーガリン・精製油の恐怖 21世紀の知的健康法 2.0 『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会 経済関連フリーページ 新しい順 日本は変われない 知日派米国人からの直言 瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖 収入激減! それで人生まで“無意味”になった? 貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち 負けても悔しがらない国は、復活できない 国民の怒りが爆発する日 自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない 収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト 新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実 厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語 賃金抑制はもう限界 雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会 「アジアで最も豊かな国」から転落した日本 『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言 日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会 ****************************【以下転載】**************************** ・日本人の9割8分は不安遺伝子の持ち主 どうも日本人にはS型と呼ばれる遺伝子が多いらしく、心を安定させるホルモンであるセロトニンの量が増えず、結果として不安やストレスに弱くなるんだそうな。 ・日本人はほぼ全員が不安になりがち その比率はハンパなくて、日本人がS遺伝子を持つ割合は98.3%(アメリカは67.7%)。つまり日本人はほぼ全員が不安になりがちだと言っていいわけですね。かくいうわたしも、ガッツリとした不安傾向の持ち主であります。 ・ヒトは遺伝子の奴隷? といっても希望がないわけではなく、年始にやってた特番によれば、あの明石家さんまも不安傾向が特に強いSS型の持ち主なんだそうな。どうやら、決してヒトは遺伝子の奴隷ってわけではなさそう。 ・不安のメリットを認識するのが大事 「WOOPの法則」で有名なガブリエル・エッティンゲン博士いわく、「弱点と『強み』が表裏一体だと信じれば、弱点を有利に使える」そうなんで、まずは不安のメリットを認識するのが大事。逆に言えば、不安に逆らって強がったり、不安をなかったことにしちゃう方法が一番ムダ。まぁ、不安な人ほどついやりがちなんですけどね。 ・不安にもメリットがある 実際、不安のメリットについては質の高い研究がいろいろありまして、 不安は相手の信頼感を増す 不安な人は友人関係がよい 不安な人は交通事故に合いにくい 不安な人は記憶力がよい 不安な人はIQが高い などなど。とにかく不安レベルが高い人はつつましいので他人への印象がよく、心配性のおかげで集中力が高まり、記憶力があがったり上手く事故を避けやすくなるみたい。 ・人類を危険な状況から避ける役割 2012年の実験を行ったジェレミー・コプラン博士いわく、「これまでの研究により、不安レベルが高い人たちは知性も高い傾向が強いことがわかっている。一般的に、過度の不安症はマイナスなものとして扱われ、高い知性はプラスにとらえられる。しかし、「不安」の感情は、人類を危険な状況から避ける役割を果たしてきた」。 そもそもヒトの知性は過去や未来の危険を避けるために進化してきたので、そのシグナルとして不安の感情もいっしょに発達したんだ、と。 ・不安になったら抵抗してもムダ もちろん、できれば不安は避けたいものですが、いったん不安になったら抵抗してもムダなので、まずは「RAIN法」あたりで自分の感情と仲良くしつつ、上記のメリットを活かす方向で考えていく感じですかねー。 (出典:バズプラスニュース)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る