|
カテゴリ:NUMB3RS
「アバターの正体」
遊んでいる人にはなじみの言葉でしょうが、ドンら、FBIのメンバーと同じく、MMO、ARGと次々に出てくる用語に「?」です。(笑) それでも個人的にオンラインゲームはほんの少しするので、これがリアルマネーを生み出す宝の山だというのは、何となく理解できます。 目的を達成するためなら何でもする人がいても、不思議ではないですね。 ところで、チャーリーとドンはそれぞれ恋愛関係で対照的な状況になってきました。ここはアランの出番かな? ビルの屋上からカンザスの検察官ピーター・ウェイバンが落下し死亡する。 屋上に置いてあった箱からトランプや人形が見つかり、壁には2次元バーコードが描かれてあった。現場に侵入したアンソニー・ブラクストンによると、これらは多人数同時参加型オンラインゲームの「プライマシー」のアイテムやキーで、ウェイバンはそのプレーヤーではないかという。 彼らはプレーヤー同士で「同盟」を組み、100万ドルの賞金をかけたイベントで闘っていた。このゲームはアミタも学生時代からプレイしているので捜査に参加し、チャーリーがプレーヤーの暴力的な傾向を分析することになった。 屋上にあった人形から検出した指紋は、ブラクストンのもので、先に現場にいたことがわかる。実はブラクストンはウェイバンと会いたいと思って会いに来たが、断られたという。その、ウェイバンは汚い罠をしかけて相手を待ち伏せする「シャドウハウンド」と闘うつもりだと言っていたと言う。 このゲームの開発者「ビンキー」によると、宝探しに参加している人数は5~6000人ほどいるらしく、個々のデータを渡すことはできないという。 ゲーム上のプロフィールなどを使って接触した者や同盟のメンバーを当たるが、全員アリバイがあった。しかし、シャドウハウンドのメンバーに連絡の取れない者が多く、調べるうちに架空のIDでアクセスしている者が多いことが判る。 宝探しゲームでも、最近シャドウハウンドの他の同盟が次々と脱落していく状況で、誰かが他のアバターを操っているのではないかという。 アミタはシャドウハウンドのアバター、スペクターと接触することに成功し、IDが判明したためチームは自宅へ向かう。ところが、登録上の本人フランク・リガートは感電死しており、自動プレイ状態になっていた。スペクターと闘ってお守りをゲットし、宝のヒントとなるGPS座標を得たアミタらは、現場へ向かう。 すると、川の水が放出され、グレンジャーが流されてしまう。スペクターはアミタを殺すつもりだったと思われ、リガートのメールの中に新しいゲームを作るための資金を調達する目的でこのゲームに参加していたことが判る。 FBIはスペクターとおびき出すために、ミラーサイトを作って対戦し、現れたスペクターとアミタが闘ってアミタがスペクターを倒してしまう。 その後、アミタの個人情報を調べ上げたスペクターは、ゲッとしたキーを渡すように脅してくる。チャーリーがテレビ出演している間に、アミタがおとりとなってスペクターに会いに行く。 スペクターはアミタに仲間になって新しいゲームを作らないかと声をかけるが、アミタは断りもみ合いになってFBIが突入する。犯人はゲーム会社の元社員でビンキーにビジネスで先を越されたことで恨みを持っていた。 チャーリーは本が話題になってテレビのトークショウでインタビューを受ける。 また、アミタには一緒に住もうと申し入れ、2人はアランの住む家も含めていろいろと考える。 CSI:NYにも「セカンドライフ」を扱ったエピソードがありましたが、やはり捜査官がアバターを使って犯人を探すしか方法がなくて、しかもその前の段階であれこれ説明する部分が長くてあまり面白みを感じませんでした。 流行なので脚本家としては取り上げてみたいのでしょうが、何というか表現が難しそうな印象です。それこそ、大ヒットした「アバター」のように、完全に自分が3Dの世界に入り込んで不可能なことを実現するのじゃなければ、映像的に盛り上がらないないのではないかなあ。 今回の犯人も元社員ならそちら方面の捜査はFBIなら得意でしょうに。 ラリーはついに僧院から大学に戻ってきた。自分のかつての研究室を見たとたん、物に溢れて雑然としているのにショックを受けてしまう。 これは判るような気がします。 とことんしがらみのない物を持たない生活をしてきたら、価値観が崩れてしまうでしょうね。 ラブ×2なチャーリーとアミタに比べて、ドンはワーナー捜査官と別れたばかり。 相談相手にこっそり実家に帰ってアランとお昼を食べている。気まずいにしても、一生避けてはいられないし、研修に行かせたって、職権濫用では。(爆) 忙しいので仕事絡みの相手としかつきあえないようですが、もう少しつきあう範囲を広げてみては?それじゃ、ドラマにならないか。(笑) ![]()
Last updated
March 4, 2010 08:14:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
[NUMB3RS] カテゴリの最新記事
|