205571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子育て母さんで終わりたくなくて

子育て母さんで終わりたくなくて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

2007年01月22日
XML
テーマ:たわごと(26629)
カテゴリ:カテゴリ未分類
時間の経つものは早いもので、今年になってもう4週目。
昨日まで何していたんだろう…と思って、
ちょっと振り返ってみました。


喪中につき、おせち料理はなかったけど、
近所の神社に行ってみたりして、子どもたちには少しだけ正月の気分。
内職が冬休みの間ずっとあったため、結構ばたばたしてました。

早くこいこい、お正月~♪と浮かれる子どもたちを尻目に
赤いペンとフセンを握り締めていたっけ…
(内職は校正です。赤ペン先生ではありません)

3学期が始まって、一番浮かれていたのは私。
冬休みの終わりに内職を納品して、子どもたちも外に出るため
一人の時間をくつろげる、マイペースで家事ができる時間になり
手帳を広げる時間もぐっと増えました。

勉強に本腰を入れて、時間のやりくりを自分なりに考えているうちに
運動不足皆無を子どもたちに指摘されて、
仕方なく始めた散歩。

これが、意外なことにも気分的にもリフレッシュでき、
平日はエアロビ以外の4日、必ず行くことに。

エアロビだって、散歩を始めるまではずっとおやすみだったけど
もう少し汗をかきたいな~と思って、2年ぶりに復活。


散歩をする時間で家事や勉強時間が減るのがいやなので、
段取りを考えた家事を心がけるようになったのも、意外な副産物。


ばたばたしながらも、自分の時間を持てると、リフレッシュできるし
子どもたちにはカミナリばかりのおっかさんでなく、
時々やさしいおっかさんにもなれるような…


よく考えたら、長男が幼稚園に入るまでは、時間の流れはゆっくりだけど
だらだらしていたな~

子ども中心の毎日で、子どもが元気にすくすく育つために
公園などの散歩にもよく付き合っていたっけ。

その頃はその頃でできる範囲のくつろぎ時間を確保していたっけ。


3年前から始まった親の看護などもありました。
親の看護も結構忙しかったからこそ、今の一人の時間を堪能できるし
ほげ~っとできるのかもしれません。


春からまた新学期。

来年度は学校や幼稚園のPTAなどで何かしなくちゃいけないな~と思ってます。
そうなったら、きっと忙しいだろうから、今をもっと大切にしようと思います。

今よりも、もっと家事の段取りをよくして、
自分の時間を1分でも、3分でも増やしたいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月22日 12時59分10秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.