こだわる男の「モノ&ファッション」大人の男のこだわり小物 ファッションからデジモノまで

2008/08/11(月)23:03

父の日に何贈る?感謝の気持ち、キチンと伝えよう! 父の日特集2006

今年の6月第三日曜日の18日は父の日ですね。 楽天市場では『父の日特集2006』を開催中! ブランド小物/時計、ネクタイ&ファッションアイテム、スポーツ&ゴルフアイテム、家電&デジタルアイテム、思わずうなずく厳選グルメ、名前入りお酒などのカテゴリーや、予算別に簡単に選ぶことができます。 私も二児のパパ。子供はまだ小さいので今年も似顔絵かな? 私の父親には甚平でも贈ろうか?夕張メロンも喜ぶだろうなぁ。 いつも照れて言えない感謝の気持ちをキチンと伝えるのもいいかも。 楽天市場 ■感謝の気持ち、キチンと伝えよう! 父の日特集2006 当ブログ『こだわる男の「モノ&ファッション」』では父の日のプレゼントにおすすめのWhitehouse Cox (ホワイトハウスコックス)の財布を「種類」・「予算」・「色」で簡単に探すことが出来ますので一度のぞいてみてください。 ■Whitehouse Cox (ホワイトハウスコックス)を 「種類」「予算」「色」で探す! 父の日のプレゼント選び おすすめは、『色で選ぶ!』のネイビー! 父の日の語源・由来 父の日の由来は、アメリカのワシントン州に住む「ジョン・ブルース・ドット婦人」の提唱による。 彼女の父「ウィリアム・ジャクソン・スマート」は妻に先立たれ、ドット婦人ら6人の兄弟を男手一つで育てあげた。 そんな父に育てられた彼女は「母の日」の存在を知り、父に感謝する日も必要であると、1909年6月19日(第三日曜日)に「父の日」の制定を提唱。 その後、「父の日」の行事は各地へ広まり、1916年にはアメリカ全土で行われるようになった。 アメリカで正式に「父の日」が祝日となったのは、1972年のことである。 日本の「父の日」は、1950年頃から広まり始め、一般的な行事となったのは1980年代である。 健在している父には赤いバラ、亡くなった父には白いバラとなった由来は、ドット夫人が父親の墓前にバラを供えたためとされる。 日本では、「ファーザーズ・デー委員会」という団体の「父の日黄色いリボンキャンペーン」が、幸福や希望の象徴である「黄色」を「父の日」のイメージカラーとし、その年話題になった「父」にイエローリボン賞を贈っている。 しかし、花は特定されていないため、一般では「黄色いバラ」や「白いバラ」、子の愛という花言葉をもつ「ユリ」などが贈られている。語源由来辞典より ブライドルレザー【BRIDLE LEATHER】 乗馬用品を作っていた頃から素材として用いられてきた本物のブライドルレザー。ブライドルとは、手綱をつけるために馬の頭部に耳から口にかけて渡した皮の部分「馬勒」を意味します。ブライドル部分だけでなく、鞍などにも使われてきた革です。 牛革をコッド(鱈)オイルを用いてなめした後、 蜜蝋を染み込ませて作られます。この方法によって、革は木のように固く、そして表面はいつまでもひびわれることなく艶やかな美しさを放つものへと変わるのです。 革の裏まで染み込んだ蜜蝋は、奥の方から表面 ににじみ出てきて、放置しておくと白い膜をつくりますが、使い続けていれば艶やかで独特の深みをかもしだしてくれるのです。 革に充分の蜜蝋を染み込ませるために10週間以上かけて作らせたブライドルレザーを仕入れ、さらに厳格に検査し、これにパスしたものしか作らないそうです。 75枚のうち1枚の確率でしか合格品は見つけられないそうです。(凄い確率!)こうして最高品質の革の選ばれたものだけを使い、一つの製品が仕上げられるのです。shop Clew[クリュー] より Whitehouse Cox 1860年イギリスにて設立されたホワイトハウスコックスはイギリスの伝統的な革であるブライドルレザーを取り扱う代表的なブランドです。 1920年代までは乗馬用の鞍などの馬具や英国軍の軍需用アイテムなどを製造していました。 その高品質の製品は英国上流階級の人々に受け入れられスペシャルオーダー品としてスモールレザーやバッグなどを作り出し、そのファッション性を高めていきました。 1970年代後半には、ブライドルレザーでつくられた犬の首輪を人間用のベルトにアレンジすることで注目を集め、その名を世界中へ広める事となりました。 現在も創設当時の伝統を守り続け、選りすぐりの素材を用いハンドクラフトを中心とした生産を続けています。 その他の Whitehouse Cox[ホワイトハウスコックス]はコチラから!▼click! ↑ blogランキング 1日1クリックお願いします! ↑リンクが自動増殖オートリンクの登録はこちら by オートリンクネット[PR]「モノ&ファッション」

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る