willow家のできごと

2008/11/20(木)01:37

「鷲」と書いて「おおとり」と読む

おでかけ(86)

今年も「酉の市」の季節がやってきましたね。 すでに 一の酉・二の酉 が終わりましたが みなさんは行かれましたか willow家は去年 浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)に初めて行き 人生初めての熊手御守りをいただいてきました。 一年間willow家を守ってくれた熊手御守りに感謝し また一年間守っていただくため新たな熊手御守りを頂戴しに行ってきました。 11月17日(月) 二の酉 浅草鷲神社 posted by (C)willow30 平日ですので当然仕事が終わってから。 しかもだんなの帰りが予想外に遅かったので うちを出たのは21時過ぎてました 浅草の酉の市は 当日0時~翌0時まで。 だから余程のことがなければ仕事終わりでも行けちゃうんです。 もちろん周辺の出店も同じ時間で営業してくれてます。 駐車場を探し鷲神社に到着したのが22時過ぎ。 この時間でも人手がたくさん出てました。 でも日曜日だった去年の一の酉(日中でしたけど)と比べると雲泥の差。 鷲神社のでっかい熊手 posted by (C)willow30 去年は混んでいてまったく近づけなかった鷲神社の門の脇に でっかい熊手がありました。 でっかいなぁ~ ちょうどこの門の向かい側に古い熊手を収める場所があり そこに古熊手を収めてから参道を進みます。 鷲神社参道 posted by (C)willow30 去年はねぇ、こんな写真を撮る余裕もないほど混んでたんですよ。 なにしろ表通りに延々と行列が出来てましたから。 今回は本社付近にちょこっとだけ。 「アド街」レギュラー&ゲスト posted by (C)willow30 そして先日「アド街ック天国」でも紹介されていたように レギュラー&ゲストの奉納提灯は確かにありましたよ。 この奉納提灯にカメラや携帯を向けて写真を撮る人がたくさんいました 熊手屋さん posted by (C)willow30 全国各地からやってくる熊手屋さん。 お店によって熊手の特徴が違っていて キティちゃん・亀・猫・宝船などなどいろとりどりの熊手が並んでました。 にぎわってます posted by (C)willow30 交渉成立三本締め posted by (C)willow30 こちらではちょうど値段交渉が成立して熊手屋さんの三本締め 縁起熊手を買うときは 値切って交渉成立したら 値切る前の金額を支払うのがイキな買い方だそうです。 要するに、払う金額は一緒だけど 値切った分は熊手屋さんのご祝儀としてあげると。 熊手屋さんはご祝儀をいただいたお礼に三本締めをしてくれるのだとか。 あの三本締めは買ってもらった御礼ではなかったんですね 酉の寺入り口 posted by (C)willow30 そしてこちらは鷲神社のお隣 鷲在山 長国寺 なんとお寺なのにこちらでも酉の市が行われてるんです。 めずらしいですよね。 長国寺は「酉の寺」とも呼ばれているそうですよ。 神社とお寺で 酉の市のいわれが違うので それぞれのHPで確認してみることをオススメします。 鷲在山長国寺 posted by (C)willow30 この写真の左上にちょこっと見える鯛のお飾り 実はこれ、酉の寺のでっかい熊手なんです。 この写真を撮ったときはまったく気づいてませんでした 酉の寺 posted by (C)willow30 こちらが 酉の寺 本堂 鷲神社とは参道で繋がっていますので そのまま神社でもお寺でもお参りができます。 去年はあまり下調べもしてなくておまけにすごい混雑だったから お参りしませんでしたが、今年は余裕で出来ました。 浅草酉の市発祥酉の寺 posted by (C)willow30 「三の酉がある年は火事や災いが多い」という言い伝え これにならい、酉の寺では三の酉がある年にだけ 火除け守りをいただけます。 あ~、いただいとけばよかった 有名人ばっかり posted by (C)willow30 ふと上の奉納提灯を見ると有名人の名前ばっかり ちょっとわかりづらいですが ビートたけし・志村けん・氷川きよし・ささきいさむ・仲間由紀恵など そうそうたるメンバーです 吉原神社 posted by (C)willow30 吉原神社です posted by (C)willow30 今回停めたコインパーキングが吉原だったので 帰り道、吉原神社でも御参りしてきました。 吉原神社は弁天様が奉られているので 女性の参拝客が多いらしいです。 ちなみに、今の住居表示に 吉原という地名はありません。 今年は 三の酉(29日の土曜日)までありますから行かれてみてはいかがでしょう 夜中や早朝なら空いてるようです。 こちらもよろしく 『willow30のCDれびゅ~』

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る