【ウマーで】一升瓶ワイン専門スレ【バカ安!】...のまとめ

2021/03/22(月)06:00

3/22の日記 真空管アンプを作ってみた! Part7

誘惑のシャドウ(121)

電源を入れる前にやるべきことをまとめておこう。 1.誤配線がないかを実体配線図と比較照合し、確認する。 2.導線くずが無い事を、シャーシをひっくり返したり揺すったりして確認する。 3.半田漏れがないか、素子を揺すったり目視で確認する。 4.適切な値のヒューズが取り付けられていることを確認する。 5.SP端子に8.2Ωのセメント抵抗をセットする。 真空管はまだ挿入しないでおく。 また結束バンドで配線を固定したくなるが 万が一誤配線があると、やるせない気分になるので 動作チェック後のお楽しみに取っておこう。 まず電源を投入して異臭や発信音、煙が出る等の異常がないか 素早く確認する。 その後、ヒーター電圧とB電源を確認する。 B電源は高めに出るはずだ。 素早くメモしておこう。 そして電源を一度切ったら いよいよ真空管の登場だ^^ MT管の場合、ピンが真っ直ぐになっていない場合がある。 今回買った6Н2Пと6Н3Пはもれなくぐにゃりと曲がっていたw 真空管を様々な方向から見て、 どの位置で見てもピンが曲がっていないか確認しよう。 万が一曲がっていたらラジオペンチで曲げて修正する。 難なく真空管がセット出来たらいよいよ電源投入となる。 先程と同様に、異音、異臭、煙が出ていない事を確認し 問題なければヒーター電圧、B電源の各段の電圧をチェックする。 設計時と5%以内の電圧に入っていればとりあえず音は出る。 あまりにかけ離れていたら、その電圧をメモに取り 早々に電源をOFFにする。 B電源の抵抗値を変更しなければならない場合もあるので 実測電圧から実際の電流値を算出し、 その電流値を元に抵抗値を逆算する。 抵抗はドンピシャの値を買うより パラで使うことを前提に、 その前後の抵抗を買っておけば安心だ。 例:算出して出てきた抵抗値が3,450Ωだとする。 近似値だと3.3Kオームを使うことになるが それを止めて5.6KΩと8.2KΩ/9.1KΩ/10KΩを購入し、 それぞれパラにして3.3KΩ/3.4KΩ/3.5KΩを得る、 という方法。お金はかかるがその都度買い足すより便利だ。 B電源が設計値と変わらなくても注意することがある。 スピーカー端子に取り付けた抵抗が熱くなっていたら 発振している可能性がある。 発振の原因を探っておこう。 またこの抵抗をテスターで測定し (AC電圧に設定) 一定の電圧があればハムが出ている可能性がある。 AC線とシグナル線が接近していないか確認しよう。 異常がなければいよいよスピーカーと接続という事となる。 胸が高まる瞬間だ。 Part8に続く

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る