淡水名物鉄たまご
さて、今日は台湾で食べた美味しい卵のお話をしますね。昨日の江戸たまごに引き続きたまごシリーズです。[台湾情報] ブログ村キーワード台湾海峡に沈む夕日が美しいと評判の港町『淡水』ここ淡水の屋台の名物としても知られる鐡蚕は鉄の卵という意味があります。鐡蚕は、卵を醤油で煮てさますことを一週間以上繰り返して作られます。昔の軍隊の保存食ともなっていたそうです。その鐡蚕をお土産として買ってきました。淡水名物鉄たまご posted by (C)Primrose鉄の卵という名前が納得できそうですよね。切っていなければ真っ黒の卵に見えます。醤油だけではなく五香粉などが使われているようでなんだか台湾の香りがします。お味が気になりますよね。さっそく食べてみましょう。そうですね、とてもしっかりとした味わいです。だけれども濃すぎないのです。燻製のような食感です。卵の燻製といった印象ですね。香辛料の香りと味が、卵を個性的な味に仕上げています。台湾の美人ガイドさんが言っていたようにこの鉄たまごは好みが分かれるところだと思います。好きな人はとっても美味しく感じるでしょうがそうでない人は好まないな・・と、思います。ちなみに私の母が鉄たまごが大好きです。私は好き・・ですね。実は私は五香粉が苦手で・・・でも、この鐡蚕は美味しいと思いました。紹興酒のお供に持ってこい♪の味です。鐡蚕はうずらの卵で作ったものもあるのですよ。うずらの卵 posted by (C)Primroseなんだかとっても可愛らしいでしょう?うずらの卵の方もしっかりと美味しかったのですよ。またいつか台湾に出かけたならば淡水の街を散策して美味しい鐡蚕をどっさりと買おうねと母と二人して話しています。よろしかったら愛の一押しをお願いします→→ちょっと面白いランキングサイトです→こちらでも頑張っています→→→→→レシピブログにも参加してみました ぽちっと押してくださって、本当にありがとうございます