星影の魔術師の魔法の呪文

2021/03/06(土)16:07

住信SBIネット銀行 最小コストでランク3

金融関係(32)

魔術師です。 住信SBIネット銀行は楽々にランク3に出来ます。 最初にランクアップして条件をクリアした銀行口座でもあります。 元々は低いランクでも振込無料の付いている口座だったのでオークションの支払い用に作っていました。 ランク 3 だと、 他行宛振込無料回数 7回、ATM 手数料無料回数 7回となります。 最小コストでのランクアップ方法とは? ランク3の条件は ・外貨預金(普通・定期)の月末残高あり ・仕組預金の月末残高あり ・SBIハイブリッド預金の月末残高あり ・純金積立月末時点でご契約あり ・給与、賞与または年金の月内ご入金あり ・目的ローンまたは不動産担保ローンの月末残高あり ・カードローンの月末残高あり(50万円以上2つにカウント) ・スポーツくじ購入または公営競技ご入金の月内合計が2万円以上 ・ミライノ デビットの月末時点の確定金額が合計1万円以上(3万円以上2つにカウント) ・クレジットカード「ミライノ カード(JCB)一般」の引落口座を当社に設定かつ当月確定(翌・月引落)金額が1万円以上(5万円以上2つにカウント) ・当社口座からプリペイドカード「JAL Global WALLET」への円貨チャージの月内合計金額が1万円以上(3万円以上2つにカウント) この中から 3つ以上の条件を満たす必要があります。 出来るだけ低い条件を選びました。 魔術師が取った手は 1.外貨預金 オージー (豪ドル) を 1000円分買ったのですが別に米ドルでもニュージー(ニュージーランドドル)でもユーロでも何でも外貨をちょこっとだけ買っておく。 ラッキーなことに値上がりした時に決済出来たのですが、全額でなく端を残して決済しました。 0.08豪ドル = 約6円 を決済せず残して維持したままにしています。 円高で暴落しても 6円が 5円になる程度だし、元手の 1000円は上がった時に決済して円に戻して回収していておまけに利益も出ましたからもう気楽です。 2. ハイブリッド預金 ハイブリッド預金を 1000円ほど入れっぱなし これはいつでも普通預金口座に振替が出来ますがずっと残しています。 3. 純金積立 純金積立が 1000円からなので 1ヶ月間 1000円分を積み立てして、即休止して 1000円分だけ建玉しています。 ただしいつでも出せるかと言うと売却は 1g 単位なので綺麗に手放すのが少々難しい。 1g にするために 3-4ヶ月続けましたが休止タイミングを間違えてやはりほぼ 1ヶ月分残ってしまってます。 積立金額 1000円に対して 25円の手数料が取られるので手数料比率が高く儲かりません。 売却単位もあるし儲けようとするなら大きな金額を入れるべきですね。 ただ金価格が上がり切ったあとのだだ下がりの局面なので積極投資のタイミングではありません。 タイミングとしては株が暴落する直前の金価格が下がっているところでしょうけど。 数年前に仕込んでいたらよかったのですけどね、魔術師の場合、現在 1000円分が 288円の利益を生んでいます。ただし 1g になっていないので売却できませんけどね。 この 3つの条件をクリアして毎月何もせずともランク 3 を維持出来ています。 何の手間も必要ないところがいいのです。 元手は 3000円のみで、最悪手元に戻らなくてもランク 3 を維持出来ればそれ以上にメリットがありました。 楽天銀行のハッピープログラムのランクアップのために毎月振込をしているので充分に元は取れてますね。 楽天銀行のランクアップには欠かせない銀行口座です。 自動入金にも自動振込にも対応しているので持っていて損はないと思います。 ちなみにその上のランク4になるには Ⅰ 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が、500万円以上 Ⅱ 外貨預金と仕組預金の月末残高合計が、300万円以上 かつ 住宅ローンを利用 とハードルが高い ATM 手数料無料回数が月15回、他行宛振込手数料無料回数月15回 なのですが、そこまでは必要ないでしょう。 現実的にランク4を狙うなら 住信SBIネット銀行独自のクレジットカードを作れば無条件で 2ランクアップになるので ランク4 にするにはこちらの方がコストがかからないのでいいのですが年会費がそれなりにかかるのでおすすめではありません。 ランク3 で充分かと思っています。 ちなみに今度銀行間の振込料が半額程度になるらしいのですが、 各ネット銀行の他行宛振込無料回数は増えるのだろうか? 期待しましょう。 人気記事の一覧のあるトップへ 楽天のサービス紹介ページへ飛ぶ 星影の魔術師に 応援のクリックをポチッとお願いします。    皆さんの、協力に感謝しています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る