4896743 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.04.12
XML
テーマ:庭の植物(258)
カテゴリ:植物(木本)


 もう桜も散り、木々の芽も吹きだして、春たけなわである。今日はイロハモミジの若葉を紹介する。


 我が家の玄関を入ると、正面に昔からあった蹲踞(つくばい)や石灯籠などが置かれていて日本庭園風になっている。蹲踞や石灯籠があれば、それに合う樹はウメかモミジ類であろう。我が家ではイロハモミジが植えられている。

 しかしこのイロハモミジ、評判が宜しくない。芸がないのである。まず第一に秋の紅葉が綺麗でない。黒ずんだ橙色みたいな色で観賞に堪えない。

 イロハモミジの中には、吹きだした新葉が紅い霞の様になる洒落た園芸品種もある。しかし、このモミジの若葉は写真の通りで、何とも中途半端な色合い。


イロハモミジ1
我が家のイロハモミジの新葉.葉先は赤いが元は緑色(2007/04/05)



 春、秋が駄目なら夏はどうかと言うと、1mもの徒長枝を何十本も出して陽を遮り、周囲の植物の生長を妨げる。芸がないだけでなく、迷惑な存在でもある。


イロハモミジ2
イロハモミジの新葉.その2(2007/04/05)



 とは言うものの、葉を近くで見れば形はやはりモミジで、それなりの風情がある。カエデ属(Acer)の植物は対生だから、左右対称となり幾何学的な美しさを生じる。

イロハモミジ3
イロハモミジの新葉.カエデ属の枝葉は左右対称に出る(2007/04/10)



 しかし、遠くから見ればそんなことは分からない。橙色の若葉がボサボサ伸びているだけ。何の面白味もない。

 庭の正面に有るから切り倒す訳にも行かず、毎年ブツブツ言いはするもののどうしようもない。こんな中途半端な樹を植えた庭師を恨むだけである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.12 11:22:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X