4879166 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.05.19
XML


 どうも春は虫が多くて、写真は撮ったものの未だに掲載の機会が無く、出番を待っているのが目白押しにズラリと並んでいる。些か時期遅れになるが、一つひとつ紹介して行こう。


 以前紹介したハナモモの木は、居間からベランダへの出口の正面にある。ある日、ベランダに出ると、そのハナモモの樹に縛り付けてある棕櫚縄から飛び出した繊維の先で、小さな甲虫が卵を産んでいる。

 始めは、斜めから見たせいで楕円形に見えたものだから、ハムシだと思った。怪しからんハムシ!退治してくれよう、と思って近づいてみてみると、日頃から御世話になっているナミテントウさんであった(幼虫、成虫共にアリマキを捕食する)。


ナミテントウの産卵
産卵中のナミテントウ.卵は9個(2007/04/24)



 テントウムシの卵や産卵中の写真を検索して見ると、葉の裏や樹皮に産卵するのが普通らしい。しかし、こういう細い枯れた枝先の様な場所に産卵することも稀ではない様だ。何故こんな所に産卵するのだろうか。

 周りには何もなく、非常に目立つところである。孵化するまでに鳥に食べられてしまうのではないか、とこっちの方が心配になってしまう。

ナミテントウの産卵
産卵中のナミテントウ.約3分後、卵の数か増えている(2007/04/24)



 しかし、テントウムシさん、こちとらの心配なんぞお構いなく、産卵を続ける。産卵に要する時間を計ってみると、1個の卵を産むのに大体1分位かかっている。

ナミテントウの卵塊
生み残されたテントウムシの卵塊.30個見える(2007/04/24)



 30分程して、テントウムシさんはどうしているかと見に行ったら、もうその姿はなく、針のような繊維に産み付けられが卵塊だけが残っていた。写真上で数えてみると、全部で30個。その他に影になって見えないものもあるかも知れない。


 はたしてこの卵、鳥や肉食性の昆虫に食べられず、また、タマゴバチにも寄生されないで、無事に孵化出来るでありましょうか? それは次回のお楽しみ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.19 08:56:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X