4459783 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2023.06
2023.05
2023.04
2023.03

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.07.06
XML
カテゴリ:昆虫(甲虫)


 昨日、今日と梅雨も中休みの様である。雨の間姿を見せなかった虫達が、一斉にと言うと大袈裟だが、彼方此方に現れた。今日はその中からトウキョウヒメハンミョウを紹介する。

 ハンミョウと言うと、漢方に使う有毒種のハンミョウを思い浮かべられる読者も居られるかも知れない。しかし、それはツチハンミョウ(ツチハンミョウ科)のことで、下の写真のような形をしたハンミョウ類はハンミョウ科に属し、全くの別物である。毒はない。


トウキョウヒメハンミョウ
トウキョウヒメハンミョウ(2007/07/05)



 このトウキョウヒメハンミョウは中々渋い色合いをしている。しかし、何の形容も付かない只のハンミョウ(ナミハンミョウ)は赤や青の極彩色をしていて、如何にも毒がありそうに見え、これが有毒種のツチハンミョウと間違われる様になった理由らしい。

 ナミハンミョウは、まだ家が大きかった頃には、庭にも棲んで居たごく普通の種だったが、最近この辺りでは見たことがない。

真っ正面から見たトウキョウヒメハンミョウ

真っ正面から見たトウキョウヒメハンミョウ.大顎がストロボの反射で
光っている(2007/07/05)



 ハンミョウ類は、幼虫、成虫共に捕食性。捕まえた昆虫や小動物を、その鋭い顎でバリバリと噛み砕いて食べてしまう。

 上の写真では、丁度ストロボの光が大顎に反射しており、恰も白刃の如し。しかし、体長は僅か10mm程度と小さく、また、人に対する攻撃性は全く無いから、危ない虫ではない。

横から見たトウキョウヒメハンミョウ
横から見たトウキョウヒメハンミョウ(2007/07/05)



 横から撮った写真の頭部を部分拡大してみた。未来映画に出てくる怪獣とでも言うべきか。

横から見たトウキョウヒメハンミョウの部分拡大
上の写真の部分拡大.怖い顔(2007/07/05)



 ハンミョウは「道教え」とも呼ばれ、近づくと足許から飛び立って2~3m先に止まり、こちらが道を進むとまた飛び立つのを繰り返す。何回も繰り返す内に、道を外れて何処かへ行ってしまうが、このトウキョウヒメハンミョウの様な場合は、小さ過ぎて分かり難い。

 しかし、子供の頃から虫に親しんできた者にはチャンと見える。虫好きには見えて、虫嫌いには見えない虫である。









最終更新日  2007.07.06 17:37:45
コメント(5) | コメントを書く
[昆虫(甲虫)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.