4544407 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.07.12
XML


 最近はどうも面白味の無い、或いは、話題性に欠ける虫ばかりが登場して、我ながら些か更新意欲の減退を感じていたが、今日は久しぶりに「やる気の出る」虫を紹介する。

 マダラホソアシナガバエ、「ハエ」と付いてもアブの仲間である。双翅目、短角亜目、直縫群、アシナガバエ科、ホソアシナガバエ亜科(ヒゲナガアシナガバエ亜科:Sciapodinae)に属す。以前紹介したアシナガキンバエも同じアシナガバエ科だが、亜科は異なる[その後の検討で、上記の「アシナガキンバエ」は、アシナガバエ亜科のアシナガキンバエではなく、本種と同じホソアシナガバエ亜科に属すウデゲヒメホソアシナガバエ(新称)Amblypsilopus sp.1であることが分かった。新称であり些か分かり難いと思うので、此処では取り敢えず”ニセ”アシナガキンバエとしておく]。

 体長は約5mm、”ニセ”アシナガキンバエよりも2割方大きく、また、翅が長いので、一見したところでは”ニセ”アシナガキンバエよりもかなり大きく感じられる。


マダラホソアシナガバエ1
マダラホソアシナガバエ(雄).翅に黒い縞と白斑がある(2007/07/09)



 どちらも敏捷な「ハエ」(本当はアブなのだが、ややこしくなるので「ハエ」と記す)でストロボを使うと、ストロボの光量増加に反応して、本格的な発光をする前に飛び上がってしまう[現在のストロボはP-TTLと呼ばれる発光制御機構を採用しており、本発光の前に数回のプレ発光を行って露出の調節をする。光に敏感な「ハエ」類はこのプレ発光に反応して飛び上がり、本発光の時には既にそこに居ない、と云うことになる。以上訂正す]。

 ”ニセ”アシナガキンバエは日の当たる葉上を好むので、ストロボを使わなくても撮れなくはない。しかし、このマダラアシナガバエは日当たりに近い日陰を好むので、補助光無しでは暗くて撮影が出来ない。

 実は今までにもかなりの回数我が家の庭に現れたのだが、使い物になる写真は1コマも撮れなかった。そこで今回は少し考えてみた。

 幾ら機敏な「ハエ」と雖も、何10回もストロボを焚けば、その内次第にストロボに慣れるか、或いは、少しは油断する時があるのではないか。駄目写真の山を作る覚悟で100コマ位撮れば、何コマかは「当たり」が出るかも知れない・・・。全く、銀塩カメラでは勿体なくて出来ないことである。

マダラホソアシナガバエ2
横から見たマダラホソアシナガバエ.様々な色を反射している(2007/07/09)



 ファインダーを覗いていた限りでは、ストロボに反応しなかったことは一度もなかった。しかし、後で結果を見てみると、20回に1回位は「ハエ」の反応が遅く、チャンと写っているコマがあった。作戦は成功、正に「下手な鉄砲、数打チャ当たる」である。

マダラアシナガバエ3
正面から見たマダラアシナガバエ.捕食性で精悍な顔(2007/07/09)



 このマダラホソアシナガバエは”ニセ”アシナガキンバエとほぼ同じ程度にキラキラしている。人間の目にはこういう「光り物」は美しく写る。この種のハエ以外の「光り物」と言えば、タマムシを筆頭に、チョウ(モルフォ、ゼフィルス)、ハチ(セイボウ)、カミキリ(ミドリカミキリ)、渋いところではオサムシ等があるが、昆虫自身にとって「光ること」はどんな意味があるのだろうか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.31 08:09:40
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.