4877379 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.01.14
XML


 新年3回目位までは旧年中の写真は何となく使いたくない。しかし、新しいネタは待っていてもやって来ない。そこで、オモトの根際や植木鉢の下を探すのだが、どういう訳か一匹の虫も居ない。トビムシ位居てもよいと思うが、それも見つからない。

 次は葉裏である。西洋クチナシやトベラの葉はシッカリ繁っているので何か居そうだが、やはりダメ。しかし、日陰にあるシャリンバイの葉をひっくり返したら、大きなアブラムシが一匹葉裏にくっ付いていた。


ナシミドリオオアブラムシの卵生雌

シャリンバイの葉裏に居たナシミドリオオアブラムシの卵生雌
死んでいる(2008/01/13)



 写真を撮ってみると、変な格好をしている。頭を真上に上げてジッとしている。いや、ジッとしているのではない、死んでいるらしい。

 そこで他の葉を調べてみると、もう一匹見つかった。こっちは生きていて、暖かいせいか、少し動いている。

ナシミドリオオアブラムシの卵生雌
こちらの方はまだ生きている.下側は卵(2008/01/13)



 調べてみると、ナシミドリオオアブラムシと言うアブラムシの様である。このアブラムシはオオアブラムシ亜科としては珍しく寄主転換をする。夏はナシやリンゴに寄生し、晩秋から春にかけてはビワ、シャリンバイ等の葉裏で生活するとのこと。

 写真の個体は一年に一度しか現れない有性の卵生雌(卵を産む雌)である。周囲には、この個体が産んだと思われる卵が散乱している。普通は、卵を産んだら死んでしまうのだが、暖地では越冬することもあるとのこと。我が家は東京都世田谷区だから「暖地」ではないが、これも例によって温暖化のせいであろう。

ナシミドリオオアブラムシの卵生雌
卵生雌とその卵(2008/01/13)



 調べてみると、このアブラムシの有翅虫(胎生雌)は全く違う色をしており白色のろう物質を帯びる。無翅虫と有翅虫の対比が面白いので、春になって有翅虫を見付けたら、また紹介しよう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.29 17:51:51
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X