4540347 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2009.09.06
XML
カテゴリ:その他の動物


 昨日紹介したコブマルエンマコガネの写真は、勿論、原画から必要部分だけを切り抜いたものである。その原画の隅に一寸面白いものが写っていた。微小なカタツムリである。殻径1.8mm、こんなに小さなカタツムリは生まれて此の方見たことがない。

 3年程前、殻径3mmのカタツムリを紹介したことがある。その時これを「極小カタツムリ」と形容したが、3mmで極小ならば、これは超極小カタツムリと呼ぶべきであろう。


極小カタツムリ1
超極小カタツムリ.殻径1.8mm.肉眼では識別できなかった

ピクセル等倍(以下同じ)

(2009/08/28)



 海産の貝はトロコフォア幼生を経て貝になるが、淡水産や陸生の巻き貝は直達発生で、卵からいきなり貝になる。生まれたばかりの普通のカタツムリ(殻径3~4cm程度)の仔貝は殻径3mm位らしいから、それよりもかなり小さいと言える。

 一方、目に付く機会は少ないが、親になっても微小な種類がかなりの数存在する。保育社の「原色日本陸陸産貝類図鑑」を見ると、ムシオイガイ科、コハクガイ科等では4mm以下の種が普通だし、ナタネガイ科には2mmに満たない種もある。上の写真を見ると、かなり「大人びた」感があり、とても仔貝とは思えないが、ひっくり返してみると、下の写真の通り、既に死んだ個体であった。死後に殻が風雨に晒されて、この様な「大人びた」感じになったのかも知れない。

極小カタツムリ2
ひっくり返してみると、中は空、既に死んだ個体であった

風雨に晒されてこの様な古びた感じになったのだろうか

(2009/08/28)



 この辺り(東京都世田谷区西部)では、1~2cm位で親になる扁平な種類を見た記憶がない。一方で、3mm程度の微小種は棲息して居る様である。良くは分からないが、このカタツムリは成長して3mm程度に達する種類の生長途中の個体か、本来2mm程度にしかならない極小種かの、何れかではないだろうか。

 しかし、こう小さいと、改めて写真を撮り直すために探そうにも、裸眼ではその所在が全く分からなかった。度の強い老眼鏡をかけて漸く見つけ出した。生きている昆虫ならば1.8mmでも見えるのだが、岩の上にある貝殻は岩の模様やゴミに紛れて全く判別が付かない。後10年もすると、生きている虫も見分けが付かなくなるのだろうか。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.06 16:55:30
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.