4545430 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2009.10.12
XML


 少し前のことになるが、ベランダの椅子の近くにあるセイタカアワダチソウの葉上に、何か、バッタの類が居るのに気が付いた。

 良く見てみると、アオマツムシ(Truljalia hibinonis (Matsumura, 1928))であった。今まで我が家で見た記憶の無い虫である。体長は2cmを少し越えた程度、綺麗な緑色をしているので、遠目にはキリギリスの仲間の様に見えるが、コオロギ科マツムシモドキ亜科に属す。



アオマツムシ1


セイタカアワダチソウに居たアオマツムシ

産卵管が見えるので雌である
(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 この個体は、上の写真から明らかな様に、産卵管を持っており、雌である。背中の網目模様(翅脈)を見ると、かなり規則的(下)。これは雌の特徴で、雄の方は翅を擦らせて発音する為か、網目がもっと不規則な奇妙な模様になっている。どうもこの手の虫には詳しくないので良く分からないのだが、この様な雌雄による翅脈の違いは、スズムシやマツムシでも同じであり、この仲間では普通の事らしい。


アオマツムシ2


背側から撮ろうと少し突っついたら、こんな格好になってしまった

綺麗な緑色だが、標本にすると黄褐色になる

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 ところで、このアオマツムシ、以前紹介したウスグモスズと同じく、外来種である。しかし、ウスグモスズよりずっと古参で、北隆館の新訂圖鑑に拠れば、1917年に東京で発見されたとある。一方、Wikipediaには「日本での初記録年月日も1898年(明治31年)という説と1908(明治41年)年ごろという説があり、データの付いたタイプ標本が残っていないため判然としていない。ただし、初記録地は東京都の赤坂榎木坂である」と書かれている。何方が正しいのか判断材料に乏しい。


アオマツムシ3


側面から見たアオマツムシ.前翅の前縁部が直角に畳まれている

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 原産地もハッキリしない様で、北隆館の圖鑑には東洋熱帯(中国)と推定されるとあるが、Wikipediaでは「中国大陸より日本に入り帰化した外来種という説が一般的だが、原産地ははっきりせず」と書かれている。

 しかし、外国での記録がないウスグモスズとは異なり、九州大学の昆虫目録には、その分布に「HONSHU,KYUSHU;China」とあり、少なくとも中国は含まれている(尚、九大目録の学名はCalyptotrypus hibinonis)。


アオマツムシ4


アオマツムシの横顔.中々愛嬌のある顔をしている

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 このアオマツムシ、見付けたのは雨模様の日の昼過ぎであった。日中はそのままジッとして動かず、次の日(一日中雨)には同じセイタカアワダチソウの別の場所に居た。それからかなり経って、台風18号の通過した日の夜に、デュランタの枝にそれらしき虫が留まっているのを見付けた。暗くて分かり難かったが、体の輪郭や触角の長さから判断してアオマツムシと思われる(但し別個体の可能性が高い)。かなり活発に動いており、やはり夜行性の虫は、昼と夜で動きが随分違うことを実感した。


アオマツムシ5


正面から見たアオマツムシ.触角は洗濯機のホースの如し

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 セイタカアワダチソウは勿論草本だが、名前の通り背が高い。アオマツムシはウスグモスズサトクダマキモドキと同じく樹上生活者だそうである。セイタカアワダチソウを木と間違えたのだろうか。

 これまで当Weblogで紹介した直翅目昆虫の多くは樹上生活者であった。私は草の根を分けて虫を探すことをしない(蚊に喰われる)ので、撮影する直翅目昆虫はどうも樹上生活者に偏る様である。


アオマツムシ6


上から見たアオマツムシの顔

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 アオマツムシの雄は「リーリーリー」と大きな高い音で鳴くとのこと。今、夜になると色々な虫が庭で鳴いている。しかし、どうも直翅目昆虫に興味のない私には、カネタタキを除いてこれらの虫の音が全く区別出来ない。其処で、「虫の音WORLD」と言うサイトで虫の音を調べてみると、どうやら我が家の近くに最も沢山居り、また一番元気に鳴いているのはアオマツムシの様で、ツヅレサセコオロギと思しき声も時々聞えている。それならば、一生懸命探せばアオマツムシの雄も見つかるかも知れない。しかし、コンクリートに囲まれた庭では音が反響して何処から聞こえてくるのか甚だ分かり難い。探すのは一寸無理な様である。

 最後にアオマツムシの聴器を示す(下)。余り外見はパッとしないが、中は空洞になっているはずである。2又になったサトクダマキモドキの聴器とは全然違う構造をしている。クダマキモドキは別科(キリギリス科)なので、この程度の違いは当然なのだろうか。


アオマツムシの聴器


アオマツムシ(雌)の聴器(左:前、右:後)

脛節上部の膨れた部分に聴器がある

(写真クリックで拡大表示)

(2009/09/29)

 実は、先日の台風18号でハナモモの木が倒れてしまった。地面が柔らかく、3年前の台風でも倒れたので支えがしてあったのだが、生長が速すぎて支えきれなくなり再度倒れてしまったのである。お金をかけて直しても、また台風が来れば倒れる可能性が高く、兄と相談した結果、可哀想だが片付けてしまうことにした。デュランタにアオマツムシが来ているのを見たのはその日の夜である。同じ日にサトクダマキモドキの雌も見た。或いは、これらの樹上生活者は、ハナモモの木に棲んでいたのかも知れない。


[訂正]当初は、我が家の周辺で一番元気に鳴いている虫をツヅレサセコオロギとしていたが、これはアオマツムシの誤りであった。「虫の音WORLD」では音量が分からないので間違えてしまったのである。本文を訂正しておいた。(2010/10/12)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.12 08:07:37
コメント(8) | コメントを書く
[昆虫(バッタ、コオロギ、キリギリス)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:アオマツムシ(雌)(10/12)   marinesnow2525 さん
先日の台風は、庭木が倒れるほどでしたか。
ハナモモ、ちょっと残念ですね。どれくらいの高さだったのでしょうか。

私も鳴く虫の声を聞き分けられるわけではないのでえらそうなことはいえませんが、アオマツムシはうるさいくらいで風情がない、といわれますよね。。。(^^;)

(2009.10.12 21:41:40)

アオ松虫   テフテフ さん
アーチャンさん
素晴らしい写真いつも楽しみにしています。

アオマツムシの騒がしい鳴き声は夏のアブラゼミに匹敵する秋の東京の風物になって久しいですね。
都心で鳴く秋の騒がしい虫のイメージはありますが写真で見るのは初めてです。

この時期都心を歩くとこの虫の大きな鳴き声が街路樹から聞こえてきます。


(2009.10.12 21:45:00)

(@@)   snowrun29 さん
虫の音WORLD!

私もお気に入りに入れさせて頂きました。
ありがとうございます!
おケラの鳴き声など初めて聞きました。
ミイデラゴミムシまで鳴くんですか^^;

あれマツムシが鳴いている…♪なるほど。
クツワムシも初めて聞きました。
(2009.10.13 00:12:47)

Re[1]:アオマツムシ(雌)(10/12)   アーチャーン さん
marinesnow2525さん
>先日の台風は、庭木が倒れるほどでしたか。
>ハナモモ、ちょっと残念ですね。どれくらいの高さだったのでしょうか。
-----
 6m位ありました。毎年1m生長します。

>私も鳴く虫の声を聞き分けられるわけではないのでえらそうなことはいえませんが、アオマツムシはうるさいくらいで風情がない、といわれますよね。。。(^^;)
-----
 そうらしいですね。「虫の音WORLD」では絶対的な音量は分かりません。

(2009.10.13 08:30:19)

Re:アオ松虫(10/12)   アーチャーン さん
テフテフさん
>アーチャンさん
>素晴らしい写真いつも楽しみにしています。
-----
 拡大出来る様になって良かったと思っています。

>アオマツムシの騒がしい鳴き声は夏のアブラゼミに匹敵する秋の東京の風物になって久しいですね。
-----
 そうですか、虫の音は分かりません。

>都心で鳴く秋の騒がしい虫のイメージはありますが写真で見るのは初めてです。
-----
 検索すると沢山出ていますが・・・。

>この時期都心を歩くとこの虫の大きな鳴き声が街路樹から聞こえてきます。
-----
 どうも虫の音は良く分かりません。分かろうとする気が余りないもので・・・。
(2009.10.13 08:32:38)

Re:(@@)(10/12)   アーチャーン さん
snowrun29さん
>虫の音WORLD!
>私もお気に入りに入れさせて頂きました。
>ありがとうございます!
-----
 昔から存在は知っていましたが利用するのは今回が初めてです。

>おケラの鳴き声など初めて聞きました。
>ミイデラゴミムシまで鳴くんですか^^;
-----
 ミイデラゴミムシの場合はガスを発射する音では?

>あれマツムシが鳴いている…♪なるほど。
>クツワムシも初めて聞きました。
-----
 虫の音は苦手ですが、ウマオイ(スイッチョン)、クツワムシ(ガチャガチャ)、スズムシ、カネタタキ等の音は知っています。
(2009.10.13 08:36:19)

写真の解説で疑問があります。   Acleris さん
コンニチワ。いつも楽しみに覗かせていただいてます。
些末なことで恐縮ですが、気になりましたので、、、
>側面から見たアオマツムシ.後翅が直角に畳まれている
とありますが、側面を覆っている翅は、前翅の前縁部だと思います。
後翅は、扇子の如く1本に畳まれて、背面部におさまっているはずです。
見当違いなことを言っていたとしたら、申し訳ありません。一度ご検討をお願いします。
(2009.10.14 01:08:17)

Re:写真の解説で疑問があります。(10/12)   アーチャーン さん
Aclerisさん
>コンニチワ。いつも楽しみに覗かせていただいてます。
-----
 いやどうも・・・、恐れ入ります。

>些末なことで恐縮ですが、気になりましたので、、、
>>側面から見たアオマツムシ.後翅が直角に畳まれている
>とありますが、側面を覆っている翅は、前翅の前縁部だと思います。
>後翅は、扇子の如く1本に畳まれて、背面部におさまっているはずです。
>見当違いなことを言っていたとしたら、申し訳ありません。一度ご検討をお願いします。
-----
 コオロギ科の翅脈に関する情報が少ないのですが、「Study of Insects」にコオロギの鳴いているところのdrawingがあり、それを見ると、仰るとおり前翅の前縁部の様です。随分変な翅脈相です。訂正しておきます。
 どうも直翅目は苦手ですな。
(2009.10.14 08:23:00)


© Rakuten Group, Inc.