4540404 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2010.01.24
XML


 今日もまた植木鉢の下に居た生き物を紹介する。但し、多毛類や訳の分からぬ奇怪な代物ではなく、蚊の1種である。植木鉢の底にある隙間から入り込んで越冬していたらしい。

 体長は3mm強、翅端まで約4.5mm、ガガンボを小さくした様な虫である。この様な外見を持つ虫は、双翅目糸角亜目(広義の蚊の仲間)の色々な科に属すものが居て、その扱いに慣れていない者には厄介な存在である。私もその「慣れていない者」の一人なので、シッカリ苦労させられる羽目になった。

 尚、翅が青いのはストロボの反射による構造色ではなく実際の色で、肉眼でも青い翅をしているのが認められた。



Lestremiini族の1種1


タマバエ科のLestremiini族の1種.「ハエ」と付いても蚊の仲間

翅が青いのは構造色ではなく、本来の色

(写真クリックで拡大表示)

(2010/01/11)

 こう云う訳の分からぬ虫を調べるには、検索表を辿るのが一番である。保育社の図鑑にある双翅目の検索表では、タマカ科(タマバエ科:Cecidomyiidae)に落ちた。しかし、其処に描かれている翅脈図は写真の虫の翅脈とは大いに異なる。その図ではM脈が1本でCu脈(実際はM3+4脈)に殆ど接しており、しかも点線で描かれているところを見ると、痕跡程度に弱いらしい。一方写真では、翅全体が微毛に被われていて分かり難いのだが、M脈の存在は明確でCu脈とは離れており、また、途中で2本に分かれているのが認められる。これだけ違えば、タマバエ科(タマカ科)ではないだろう。

 こう云うのに一番近い翅脈を持つのは、クロバネキノコバエ科(クロカ科、クロキノコバエ科:Sciaridae、「ハエ」と付いても広義の蚊の仲間)である。しかし、この科の連中は、脛節端に明確な距(棘の様なもの)を持つ。写真の虫にはその様なものは見えない。また、「The European Families of the Diptera」に拠ると、クロバネキノコバエ科の触角は16節とあるが、写真からはとても16節あるとは思えないし、ブラッシ状に毛が生えている。更に、クロバネキノコバエにしては脚が細長過ぎる。



Lestremiini族の1種2


余り質の良くない写真だが、背面からの写真1枚だけでは寂しいので

もう1枚斜め横からのを載せることにした

(写真クリックで拡大表示)

(2010/01/11)

 其処で、例によって「一寸のハエにも五分の大和魂」(このサイトは暫く閉鎖状態になっていたが、平成21年11月9日からURLを変更し「一寸のハエにも五分の大和魂・改」として再開されている)の御世話になることと相成る。対応して下さったのはアノニモミイア先生で、翅脈相が不明瞭な写真なので断言は出来ないが,タマバエ科のLestremiini族の1種(雌)ではないかとの御話。この仲間は寒冷期にもよく活動し、翅脈相はかなりクロキノコバエのものと似ているが,前縁脈の位置などが異なるとのこと。Lestremiini族に属すLestremia属の翅脈図も提示して下さった。調べてみると、タマバエ科の翅脈相には、クロバネキノコバエに似たものの他に、様々なパターンがあることが分かった。

 危ないところであった。もう少しで「クロバネキノコバエ科の1種」として掲載してしまうところであった。くわばらくわばら。科を間違えると云う重大過誤を犯さずに済んだのは、一意に「一寸のハエにも五分の大和魂・改」の存在とアノニモミイア先生の御蔭である。

 ところで、タマバエ科と云うとその幼虫が虫えいを作ることでよく知られている。しかし、それはタマバエ科の一部であり、普通に植物を食したり、リーフマイナー(leaf-miner:絵描き虫)となるもの、キノコや腐植を食べるもの、捕食性のものなど様々である。このLestremiini族の幼虫は、アノニモミイア先生の御話では、腐植を食べるとのこと。腐植物の多い植木鉢の下に居たのも、幼虫時代の食性と関係があるのかも知れない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.24 18:51:40
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.