ソムリエが贈る、プレゼントワイン

2005/03/24(木)19:07

ワインの保存法

ワインの四方山話(50)

ワインの保存法、よく聞かれます。 デイリーワインクラスで1~2ヶ月、長くても3ヶ月以内くらいで飲むなら、 冷蔵庫で全然OKです。 開けたワインも、ちゃんと栓をしておけば 1週間くらいは、冷蔵庫に入れておけば大丈夫です。 もちろん、多少味の変化はありますが、そんなに気になったり 不味くなったりということはありません。 私も主人も量はあまり飲まないので、時には1週間かけて飲むこともありますが 全然問題ありません。 ちなみに、ワインの保存のポイントは以下の通りです。 --------------------------------------------------------- 【1】一定の温度   (適温は14度。40度以上になると、ワインが劣化して異臭を放ちます) 【2】光のないところ   (直射日光と蛍光灯の紫外線は、酸化して変色する原因に) 【3】一定の湿度   (理想は70~80%。乾燥すると酸化が進みます) 【4】異臭を放つものが近くにないこと   (台所下の食品庫、隣にタクアンとかあったらアウトです) 【5】振動がないところ   (振動もワインの劣化を促進します) 【6】横にしておく   (コルクが乾くと、ワインと空気の接触が多くなり、酸化が進みます) ----------------------------------------------------------- なかには、「冷蔵庫保存はダメ」という意見もありますが、その論点は ●温度が低すぎる(2~3度) ●開け閉めの際に振動がおきる ということ。 でも、1本5000円以上の「特別な日用」「長期熟成用」でなければ そんなに気にすることはありません。 ちなみに、私の冷蔵庫には半年くらい入っていた赤ワインがありましたが、 先日開けても、全然大丈夫でした。 「押入れの保存」も夏が涼しければいいですが、 基本的には「閉まっておくなら秋~春」。夏を越すと、劣化しちゃいます。 「床下の食品庫」は環境によりけり。 ちゃんと寝かせておいて、周りに臭いものがなくて、 上を歩いた振動が伝わらないように保管されていれば、大丈夫だと思いますが 「床下の食品庫」がある家にすんだことないので、わかりません・・・。 実際にそこで保管されている方、状況をぜひ、教えてくださ~い♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る