Green-mintsのLOHAS日記

2008/11/07(金)22:12

中学生、京都・奈良へ♪ 母、広島東照宮へ!

日記(70)

我が家の中学生は、昨日、広島駅より研修旅行へ出発!…最近は、修学旅行とは言わないのよね~…。行先は京都・奈良。う~ん、紅葉の始まる良い時期ね~…って思ってたけどあいにくの雨予報!出発の朝も冷え込んで、寒かった~!!さすがに、平日の朝、しかも広島駅からの出発ということでお見送りの方は少なかったけど前から学校でお会いすれども、なかなかゆっくりおしゃべりする時間もなかったお母さんと色々お話できて、楽しいひと時となりました…。 子どもたちが、新幹線のホームへと移動したあと近くの歯医者さんの予約まで1時間半。まだ、お店もあいてないし、歯医者さんへ行く前に、コーヒー飲むわけにいかないし… そこで、時間があると、時々お参りに行ってた、「広島東照宮」へ!鳥居をくぐると、長くて急な石段があるんだけど携帯画像がとてもUPできるような代物ではなかったので、   地元新聞の記事をご覧ください!  鳥居をくぐると、長い石段が。現在、積み替え工事中で、上ることはできない…。私は車なので、隣の急な狭い道を登って、境内に駐車。 いつもはどなたもいらっしゃらないのですが、 朝、早い時間だからか、お宮の方たちが落ち葉をお掃除をされていました。 そこで、御挨拶をして聞いてみました。 …この石段の工事は、崩れたためですか?  ええ。だんだんずれてきて、360年で初めての積み替え作業をしております。 原爆も受けました。 唐門の柱も少し傾いているのは、原爆の爆風を受けたためです。  奥にある本殿は、屋根が檜の皮葺だったので、 光線を浴びて燃え上がったのですが、 この唐門など、他の建物は、瓦葺だったので燃えずにすみました。 が、爆風で傾いたままなのです。 …それは、気がつかなかった…。  広島城の丁度鬼門に当たる位置に建てられた東照宮。 当時の藩主浅野氏の奥方が、 徳川家康の三女だったことから、 日光東照宮を模して造られました。 社の朱色は、漆塗りで、現在、本地堂を 職人の方に塗り替えをしていただいております。 ・・・そう、何やら工事されてると思いきや、漆を塗られてたのね~…漆塗りには、ずいぶん予算もかかるそうです・・・。 私がいつもお参りするのは、お昼前後で、境内でお宮の方にお会いすることはなかなかないのですが朝早い時間だったおかげで、色々お話を伺えました♪これも、中学生の研修旅行のおかげ…かな???あちらは、金閣寺やら清水寺やら、みんなで楽しくお参りに行ったことでしょうね♪  東照宮のお参りの後、その後ろにあるお稲荷さんへ!どんぐりの原生林の中、山登りしながら奥の院へちょっぴりふーふー言いながら登ってきましたよ~!マイナスイオンいっぱい浴びて、広島駅を見下ろし、その向こうの瀬戸内海、宮島もちょっぴり眺めて気持ちの良い時間を過ごしてきました!!  お稲荷さんから、さあ登っていきますよ~!!参道にはドングリがあちこちに!お稲荷さんからの贈り物のよう♪それも、いろんな種類が…。 奥の院からの眺め!これは、春の写真でかすんでいます。ちょっぴり紅葉が始まっていましたよ♪ パワースポットでもあると言われる二葉山!いいところです♪今度は、ちゃんとしたカメラを持って行こ~うっと!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る