210001 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大阪・関西のダイビング・インストラクター・アカデミー「ワンダーリーフ」代表の『潜水日記』 

大阪・関西のダイビング・インストラクター・アカデミー「ワンダーリーフ」代表の『潜水日記』 

全25件 (25件中 1-10件目)

1 2 3 >

四国・柏島

2017年10月15日
XML
カテゴリ:四国・柏島
2日目(ツアー3日目)・・残念ながら昨日同様、小雨の降る中でのDiving
自身は昨夜早目の睡眠を取らしてもらったお陰で少し体調も上向き傾向目
メンバーは昨日まで同様、よく食べてよく寝る・・きよ爺、やっさん
今日もたくさん生物たちとの出合いに心膨らませています手書きハート

☆後浜NO1.5
水温24℃ 透明度10m

昨日同様のポイントですが、見る生物がまた違うところが奥深さを感じますウィンク
まずは小指の爪ほどの大きさもないシロクマこと「クマドリカエルアンコウ」♪
可愛いから許せるけど、岩の切れ目に入りこんで、カメラアングルに悩みます。
更に苦労したのは岩穴の奥に身を潜める「フリソデエビ」のペア・・こちらは
大きめのカメラはレンズに捕らえきれず、コンデジガ限界かも知れません。
次には「ヤマブキハゼ」は凹んでしまいましたが、「クロメガネスズメダイ」
最後は「イソギンチャクエビ」のペアのむ透明感に癒されてまいりました。

☆後浜NO2.5
水温24℃ 透明度10m

早いもので、今回のラスとダイブとなってしまいましたので、長らくご無沙汰
している生物たちに挨拶にいってきました大笑い
まずは、ちっちゃなマクロサイズの「ピグミーシーホース」、続いて、大きく
成長した感のある「クダゴンベ」のペア・・ちょっと健気さがなくなりましたネ
更に、鮮やかなブルーとイエローが眩しく感じる「ハナヒゲウツボ」、そして
終盤は「モズクショイ」「テンクロスジギンポ」」「ベニワモンヤドカリ」
「コノハガニ」「スポンジウミウシ」といったマクロ系生物たちの出合いを
心行くまで満喫させてもらいました。

Satoru








最終更新日  2017年10月20日 12時49分23秒
コメント(0) | コメントを書く


2017年10月14日
カテゴリ:四国・柏島
ここ数日でめっきり秋が深まった感のある10月半ばの週末♪
久方3年ぶり秋の四国ツアーの四国ツアーの復活となりました!
メンバーは意外にも初の柏島上陸となり期待に胸膨らませる・・やっさん
GoProとミラーレスで挑む、今回が2回目の柏島・・きよ爺
今回は前日の15:00に心斎橋出発で現地到着は22:00でゆっくりできるのは
いいけど、自身は前日までのハードスケジュールがたたってか移動中から
咳が出始めて、いやな予感でのすべり出し・・しかも雨模様??

☆民家下
☆水温24℃ 透明度12m

メンバー全員、がっつりと朝食を食べて、ひさしぶりの柏島♪
まずはお決まりの「アケボノハゼ」とのご対面から始まりますウィンク
変わらず、グラデーションカラーが艶やかに見えて目が奪われます。
続いて、「ホウスジたタルミ」「ナガシメベニハゼ」「アワイロコバンハゼ」
更に顔黒でとても可愛いとはいえない「ジョーフィッシュ」、そして
仲むつまじそうに見える「ハダカハオコゼ」のペア、片方は脱皮して
間もないのか色鮮やかに存在感があります。

☆勤崎
水温23℃ 透明度10m

夢心地の中での2本目は「ピグミーシーホース」のペアから始まりますぽっ
いつもそうですが、撮った後の画像で嬉しさがこみあげて参ります。
続いて、「ニシキフウライウオ」にはカメラのアングルに紛争します。
そして、「マツバギンポ」「ヒトスジギンポ」「ニラミギンポ」とギンポ系
最後はストロボの光に艶やかになる「イソコンペイトウガニ」も久しぶりに
逢うことができました。

☆後浜NO1.5
水温24℃ 透明度10m

完全に風邪をひいてしまったような自身は3本目はリタイヤ号泣
それでも元気いっぱいのきよ爺とやっさんはカメラに夢中です。
オレンジ色した「イロカエルアンコウ」に始まり、白と黒の
「ニシキフウライウオ」のペア、大きな「オオウミウマ」、
マクロ系は「ヒトデヤドリエビ」、最後は「ミナミギンポ」
やっぱり、ネタがつきませんねぇ~

Satoru


byやっさん






最終更新日  2017年10月19日 20時06分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年11月23日
カテゴリ:四国・柏島
続いて、2日目(ツアー3日目)・・今日も空、海ともども陸も小春日和で3拍子揃っています!
今日もメンバーはDivingのお昼休憩時には気持ちよさげに転寝・・たなぴょん
堅実にいつも2ダイブの予定で今日の3本目はお休みして明日に備える・・むーらん
と変更はありません

☆子勤
水温23℃ 透明度25m


本日の1本目は深場のハゼ狙いということで、たなぴょんは深場へ・・
「アケボノハゼ」には振られたみたいですが、「スジクロユリハゼ」「ヤシャハゼ」には逢えた様子♪
一方、むーらんはジャパピグこと「ジャパニーズピグミーシーホース」を見に行ったのですが、
モニター中のデジカメでは限界・・あまりの小ささにビックリした様子びっくり
合流後は「ミヤケテグリ」「オルトマンワラエビ」「キンチャクガ二」と続いてまいります。
やっぱり「キンチャクガ二」の仕草は何度見てもか~わいぃ~ぽっ
最後はアンカー近くで門番のような「ツバメウオ」に見送られてのエキジット♪

☆後浜NO1.5
水温23℃ 透明度20m


こちらでも砂地でハゼ系を探してみたのですが、どうも出がもう1つなようですしょんぼり
エビ系に方針転換して、「ハクセンアカホシカクレエビ」「アカホシカクレエビ」「カザリイソギンチャクエビ」
「イソギンチャクモエビ」「オルトマンワラエビ」「ヒトデヤドリエビ」とまとめてみました♪
みなさま~是非、画像を見に来てくださいねウィンク
それにしても昨日同様、水温が高いのもさることながら透明度がいいのが何よりです!
青い海にサンゴは勿論、水面近くの「キビナゴ」の群れがキラキラ光って目に眩しいほどです。

☆勤崎
水温23℃ 透明度20m


今日のラストは深場の「アケボノハゼ」狙いとなりました大笑い
大き目の「アケボノハゼ」は愛想もよくて、横向きだけではなく、カメラに向いて正面ポーズ♪
しかも・・臆こともなく、水深のこと以外はじっくりと向き合えます音符
続いて、近くのトゲトサカには透明感が美しい「ウミタケハゼ」がチョロチョロ・・
さらに、でか過ぎて可愛いとは言い難い真っ黒の「オオモンカエルアンコウ」!
そして、深度を上げつつ揺ら揺らさまよう「ハダカハオコゼ」とカメラでバトル展開。。

ダイビング後は場所を宿毛に移して居酒屋【福なが】のカツオ料理に3人で舌鼓♫
カツオの塩たたきはやっぱり絶品!ホテルから歩いていけるのも嬉しい~

Satoru

PB220053.JPG
PB230095.JPG
PB230145.JPG






最終更新日  2014年11月29日 13時19分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年11月22日
カテゴリ:四国・柏島
お待たせしました!恒例の秋の四国ツアーの時期がやってまいりました♪
今回は1年ぶりの柏島・うぐる島ということもあって、待ち遠しい日々も続きました。
メンバーは今年6月にライセンスGet以来、コンスタントにDivingを続ける・・むーらん
今回は記念ダイブとはいかなかったものの柏島と聞くと見逃しはしない・・たなぴょん
参加者たちの協力もあって、前日の18:00には大阪駅を出発することができて、
柏島の到着は0:30・・昨夜はゆっくりと眠ることもできて、体調は万全です。
ということで・・たなぴょんは1人早起きして、オプションダイブへ

☆民家下
☆水温23℃ 透明度20m


それにしても空は快晴、海はべた凪、透明度がいい! この時期ならでは日に来れてよかった♪
たなぴょんは1本目に『後浜No2』にエントリーして、「ホタテツノハゼ」「フリソデエビ」
「イロカエルアンコウ」などに出会えたようですぽっ
こちらでも「パンダダルマハゼ」「ベンケイハゼ」とハゼ好きにはたまりませんが、
まだ見ぬ「ホムラハゼ」に逢えるのはいつになることやら・・代わりに「クロスジギンポ」に慰められ
エビ・カニ系では「オルトマンワラエビ」「ムチカラマツエビ」「イソコンペイガニ」に癒された感の
ある始まりとなりました手書きハート

☆後浜NO.4
水温23℃ 透明度18m


現地スタッフもハゼ好きの要望にも応えてくれてようで、ありがたい限りです音符
ただ、水深15mと浅い砂地にたくさんいるはずのハゼ系たちは今日に限っては影を潜めてしまっている様です。
それでも「ネジリンボウ」「ヒレナガネジリンボウ」たちは元気よくホバーリングとまではいかなくても
サービス精神満載でカメラを持つメンバーたちの目を和ませてくれますぺろり
最後は愛嬌いっぱいの「ミナミギンポ」とお尻ふりふりセクシーシュリンプこと「イソギンチャクモエビ」
でお腹いっぱいの満腹感はあるものの何かが足りないような・・・

Satoru

PB220036.JPG
PB220078.JPG






最終更新日  2014年11月29日 12時18分30秒
コメント(2) | コメントを書く
2013年11月03日
カテゴリ:四国・柏島
続いて、2日目(ツアー3日目)・・今日も曇り空でも透明度は上向き矢印
メンバーは今日も魚眼レンズの良さが解ってきて、それを貫き通す・・ゆいさん
魚眼レンズを託してくれて、マクロレンズ2枚を使い分ける・・たなぴょん
まだ魚眼レンズやマクロ写レンズが理解しきれない・・みおさん
と変わりありませんスマイル

☆レッドロック
水温24℃ 透明度20m


朝一番『勤崎』の「ピグミーシーホース」を目指したのですが、釣人に先をこされました
方針転換でベニハゼ系の1本目となりました。
まずは深度下に降りて、「シリウスベニハゼ」すぐそばには鮮やかな「スジハナダイ」・・
自身は魚眼レンズでムチカラマツの「オオガラスハゼ」に夢中ぽっ
少し深度を上げて、「ホホスジタルミ」の健気な泳ぎに見とれながらスリバチカイメンに
潜む色艶やかな「サクラコシオリエビ」へと続いてまいりますぺろり

☆民家下北
水温24℃ 透明度18m


ここではまだ見ぬゴールデンイールモレイこと「ヒメウツボ」へクール
鮮やかなやまぶき色が不気味な感じを醸し出しています。
自身は「スケロクウミタケハゼ」、たなぴょんは「パンダダルマハゼ」、ゆいさんは
「マルスズメダイ」、みおさんはテーブルサンゴを徘徊する「イシヨウジ」にそれぞれ
夢中で写真を撮り続けていますハート
そんな時に自身のカメラが原因不明のフリーズ状態にしょんぼり
目の前に広がる2個体の黒い「オオモンカエルアンコウ」を指をくわえて見てるだけ・・
なんでやねん??

☆後浜NO.1
水温24℃ 透明度15m


本日の3本目はみおさんはお休みして、十分休憩後に『後浜』に戻ってのハゼダイブ♫
まずはヒトデを美味しそうに頬張る「フリソデエビ」のペアにご対面♪
どうやらカメラの調子も良くなったようですグッド
みんなが「オレンジコンビクトゴビー」に夢中になってる間に自身とたなぴょんは
砂地でハゼ探し・・今日も「ヒレナガネジリンボウ」はぴょんぴょんホバーリング中!
十分に堪能した後、浅場に戻ってみると・・ゆいさんは「アカゲカムリ」に夢中♬
そして、午前中に他のチームが見たというシロクマこと「クマドリカエルアンコウ」♪
最後はある意味アイドル「キンチャクガニ」の巾着を構える健気な仕草に誰もが癒され
てのエキジットとなりました。。
明日は8月の四国横断ツアー以来の鵜来島へ・・まだまだ楽しみは続きます。

ダイビング後は場所を宿毛に移して居酒屋【いごっそう】の鮪料理に舌鼓♫
マグロのにぎりには舌も落ちそう~

Satoru

IMG_4542.JPGbyたなぴょん
PB033104.JPG

IMG_2318.JPGbyゆいさん






最終更新日  2013年11月08日 18時35分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年11月02日
カテゴリ:四国・柏島
今年は7月に引続き、2回目の柏島♪
秋の柏島はハゼ天国大笑い
先週は台風の影響で冠島が延期になっているだけに心に記するものがあります。
前日の22:00に大阪駅を発して、明石で玉ねぎラーメンで腹ごしらえ・・
昨夜は高知市内のホテルで一眠り・・ハプニング付の朝食の後、朝7:30に
高知を出発して、10:30に目的地の柏島にやってまいりました♫
メンバーは人生初の四国!今回は8月の見老津以来の参加で楽しみにしてくれていた
・・みおさん
7月の柏島で100本目!本日で通算150本目を迎え、記念ダイブは柏島??
・・たなぴょん
7月の柏島に引続き、秋の柏島にはどんなドラマがまっているのでしょうか??
・・ゆいさん

☆後浜NO1.5
水温24℃ 透明度20m


曇り空ではあるものの透明度は文句なしの20mオーバー!
まずはハゼ狙いのファーストダイブとなりました。
エントリー直後のアンカー下にはあまり可愛くない「イロカエルアンコウ」
砂地に降りると、そこらじゅうに出てる出てる「ネジリンボウ」たち♫
中には「ヒレナガネジリンボウ」と共生してる「ネジリンボウ」までも・・
と思うと、又もや別の可愛くない「イロカエルアンコウ」が砂地を徘徊中
続いて、仲良く2匹で共生する「ヤシャハゼ」手書きハート
「トラギス」の接近で凹んでしまったのが残念でしたが、写真はGet!
そして深度を上げて、こちらも仲睦まじい「クダゴンベ」のペア♪
近くには「オルトマンワラエビ」、続いて「オシャレカクレエビ」・・
さらに、これはレア物!「オレンジコンビクトゴビー」びっくり
カメラを持つ手が忙しい!

☆後浜NO2.5
水温24℃ 透明度20m


興奮覚めやまぬままのセカンドダイブとなりました。ハゼ狙いは続きます♪
まずは深度を落として、「アケボノハゼ」へぽっ
少し消化不良で途中で凹んでしまいましたが、何度見ても艶やか♫
中層では大きな「アオリイカ」が集団移動中! 続いて「ハナヒゲウツボ」
ペアで観れるシーンを期待しましたが少し残念
少し深度を上げると、「カシワハナダイ」さらに「クダゴンベ」と続きます。
浅場に戻って、「モクズショイ」「コマチガニ」「コマチコシオリエビ」・・
最後はラッパウニに身を潜める「ゼブラガニ」と「チシオコケギンポ」に癒されて
エキジットとさせていただきましたウィンク
まだまだ明日も続くだけに期待に胸が膨らんで参ります♬

夕食は訳あって、前回にもいった【魚心】で鯛づくし♬
そして、たなぴょんの150ダイブ記念祝賀会と写真部の反省会と続きました。

Satoru

PB022962.JPG
PB022952.JPG






最終更新日  2013年11月08日 17時35分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年07月15日
カテゴリ:四国・柏島
泣いても笑っても最終日・・本日は午前中の2ダイブ!
これで3日間通して、8ダイブとなります大笑い
ようやく自身もカメラの故障をリカバリーできるような画像を撮ることができるように
なってきました♪ そりゃあ・・昨夜の反省会で写真部を除名まで、たなぴょんに言われた
くらいですから頑張らないとね号泣

☆後浜NO1.5
水温22℃ 透明度5m


初日の「キツネメネジリンボウ」のリベンジダイブとなり再会までに至りましたが、
空気を読めない「カワハギ」の通過にメンバー達の期待が砕かれてしまいましたしょんぼり
気を取り直して他のハゼを探してると、こちらも出逢いが多くなってる「ヤシャハゼ」登場
続いて、「ネジリンボウ」と続いてまいります・・さすが、やっぱり柏島!
少し深度を上げると、綺麗な薄いレモンイエローした「ハダカハオコゼ」♫
さらに上げると、「コマチコシオリエビ」、「バサラカクレエビ」、続いて「ゼブラガニ」
とエビ・カニ系のレア物たちのオンパレードとなってきますぺろり
最後は大きな「アオブダイ」と「イシガキフグ」に閉めてもらいました。。

☆後浜NO3.5
水温22℃ 透明度5m


名残惜しい最終ダイブとなりましたが、〆は柏島からでは浅場の可愛い系となります。
まずは「イソギンチャクエビ」や「イソギンチャクモエビ」に始まり・・
「イソギンチャクモドキカクレエビ」「オルトマンワラエビ」「ヒトデヤドリエビ」
とエビ系♬
続いて、「ミナミギンポ」「ヘビギンポ」「コケギンポ」、「オキマツゲ」
とギンポ系♫
最後は「アデヤカゼブラヤドカリ」、「ニシキカンザシヤドカリ」の愛くるしい表情に
癒されてのエキジットとなりました。。

今日のお昼は最終日ということもあって、近くのご飯処【魚心】で鯛料理でお腹もいっぱい♪
四国・柏島ツアーの【イベント報告】もご覧くださいませ・・

Satoru

P7151994.JPG

IMG_3036.JPG byたなぴょん
IMG_0091.JPG byゆいさん






最終更新日  2013年07月25日 18時36分31秒
コメント(1) | コメントを書く
2013年07月14日
カテゴリ:四国・柏島
一夜明けて、続いて2日目・・今日もいいお天気ですが、透明度はウ~ん??
昨夜は豪華な夕食後に各自のパソコンを駆使しての反省会ぽっ
さてさて、本日はどんな出会いが待ってるのでしょうか・・
メンバーは変わらず、写真編集の楽しみを知ってしまって今日で通算50本目・・ゆいさん
昨日の3ダイブ、残り5ダイブに危機感を覚える・・たなぴょん

☆後浜NO.3
水温22℃ 透明度5m


昨日に引続き、深度10Mを超えると気温と裏腹に冷たい水がやってまいりますが、今回の
目玉でもある「アケボノハゼ」が待ってると思うと、そんな事は言ってられません・・
まずは黄色系の「ニシキフウライウオ」目指しますウィンク
アングルを考えながら撮るたなぴょんは粘ります。続いて今年は出逢いが多くなってる
「ハナヒゲウツボ」♫ マクロレンズで挑み、かなり近づいて猛アタック??
さらに、一度は凹んだ「アケボノハゼ」を再発見♫ ただ、ちょっと雪塩画像となっただけ
に心残りな感は否めないところです。。

☆民家下
水温22℃ 透明度5m


昨日に引続き、まだ見ぬ「ホムラハゼ」を探しつつ「サクラコシオリエビ」を目指します。
ただ、今回も出会えず次回以降に持ち越し感がありますしょんぼり
岩陰では「キンセンイシモチ」が溢れんばかりの卵を口内飼育中♬ それをカメラに
納める・・ゆいさん そして、たなぴょんはスルーしましたが、調子の悪いカメラ画像に
夢中で「カミソリウオ」の鮮やかな緑色を出そうとする・・自分ぺろり
最後は心和む「パンダダルマハゼ」にマスク越しに笑の漏れる・・ゆいさんでした。。

☆レッドロック
水温22℃ 透明度3m


透明度が悪くてもマクロの目になると、気にならなくなるものです。まずはアンカー下に
守り神の如く居座る大きく真っ黒な「オオモンカエルアンコウ」びっくり
深度を下げて、色艶やかな「ハシヒレイトヒキベラ」・・なかなかカメラに色が出せません
近くにはこちらも鮮やかな金色した「マツカサウオ」♪ 深度を上げて、チョロチョロ動く
可愛い「アカゲカムリ」に擬態を続ける「イソコンペイトウガニ」・・
最後は3匹の「イシヨウジ」と戯れてまいりました。。
そして、50本目おめでとうございます・・ゆいさん

【記念ダイブ】の様子はこちらからもご覧いただけます。

Satoru

P7141909.JPG
P7141948.JPG
P7141968.JPG






最終更新日  2013年07月19日 15時45分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年07月13日
カテゴリ:四国・柏島
すっかりお馴染みになったスマイル 四国・柏島ツアー!
通年、秋の開催が多かったのですが、今年はまだ見ぬ「ホムラハゼ」を求めて、7月の連休
に行って参りました。なんたって、今年はワンダーリーフ創業20周年ですから・・・
今回は昨日18:30に旅立って途中、徳島空港で出張帰りのたなぴょんと合流♪
ということで、メンバーは昨年10月以来、柏島は2回目、さらに本日で通算100本目を
迎える・・たなぴょん
まだ見ぬ柏島をこよなく楽しみにディズニーランド前夜の参加気分、さらに明日で50本目
を迎える・・ゆいさん
今日から3日間、自然と期待で胸が高まりますハート

☆後浜NO.1
水温22℃ 透明度5~10m


柏島に限らず、四国、南紀共に何処も透明度がダウン・・しかも、先月6月よりも
水温が低いしょんぼり 7月特有の海況となっています。
それにもめげず、少ないもののハゼ系の魚たちは何とか顔を出しています!
まずは、砂地に降りて「ホタテツノハゼ」に始まり、次は「キツネメネジリンボウ」
の出現びっくり さらに、「ムチカラマツエビ」と続いてまいります♬
初めての「キツネメネジリンボウ」との出逢いというのにカメラの調子が・・・
深度を上げて、岩陰には眩しい金色した「マツカサウオ」、近くでは「ハダカハオコゼ」
さらに、「ミヤケテグリ」の幼魚・・どこまでも続くレア物たちの出現です。。

☆民家下南
水温22℃ 透明度5m


次々に現れるレア物たちに無我夢中で写真を撮り続けるダイバーたちに少し気後れ気味の
ゆいさんもようやく、落ち着きを取り戻しつつあります。
まずは、海綿につくピンクスクワツトこと「サクラコシオリエビ」にみんな必死でカメラ
のレンズを向け始めます。コレが中々、肉眼では確認しづらい大きさなんですよねぇ~
続いて、「オシャレカクレエビ」「イソギンチャクモエビ」「テヅルテッポウエビ」と
今度はエビ系が続きます♫
次は成魚に近づきつつある「タテジマキンチャクダイ」の幼魚・・最後は鮮やかな緑色
「カミソリウオ」のペアに癒されながらのエキジット。。
そして、100本目おめでとうございます・・たなぴょん

☆勤崎
水温22℃ 透明度3~5m


3ダイブ目に持ってきたのは大半の人たちに賞賛される「ピグミーシーホース」手書きハート 
ただ、深度が深めなだけに撮影できる時間も限られています。
たなぴょんとゆいさんが撮るのに精一杯で当然のことながら自分は蚊帳の外の状態・・
同じウミウチワにつく「オルトマンワラエビ」を撮れるのが唯一の救い??
それでも初めて見る「モクズショイ」のグロテクスな姿に反応するゆいさんの
リアクションを見れただけでも一見の価値アリでした。。

【記念ダイブ】の様子はこちらからもご覧いただけます。

Satoru

P7130104.JPG

IMG_1783.JPG byゆいさん
IMG_2849.JPG byたなぴょん






最終更新日  2013年07月18日 20時24分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年11月25日
カテゴリ:四国・柏島
続いて、2日目(ツアー3日目)・・昨日まで風もおさまり、ポカポカ陽気の快晴!
本日は午前中の2ボートダイブとなります。
メンバーは昨日まで同様の3名星
ファトコン11月の巻き返しをはかる・・ふっきー
被写体には寄れるだけよる・・ホーリー
次回はNewカメラで来たい・・きよ爺

☆後浜NO3
水温20℃ 透明度20m


今日は今回はまだ会うことができていない「ピグミーシーホース」がテーマですが、
釣舟がいたり、3個体もいた「ハナヒゲウツボ」もどこへやら??
すぐに方針転換して、まずは「カンナツノザヤウミウシ」へ・・ピカチューじゃあ
ないですよ~ 次はとっても可愛い「ミヤケテグリ」の幼魚に心ほのぼの♫
浅瀬に戻ってからは「コマチガニ」や「コホシカニダマシ」などのカニ系
続いて、「マツバギンポ」や「コケギンポ」のギンポ系、さらにあどけない顔立ち
がたまらない「オキマツゲ」に夢中になってしまう始末でした。

☆子勤
水温20℃ 透明度25m


泣いても笑っても・・いよいよ今回の最終ダイブとなります。今までは手書きハート
『ストーンウォール』と称した、こちらのポイントも水も青く絶好のDiving日和
だけど、水深を下げて砂地に降りたもののハゼ系はやっぱり乏しいようです。
それでもウミシダにつく「ホホスジタルミ」は碧い海にはいっそう映えますスマイル
次は浅瀬に戻って、毛むくじゃらの「オキナガニ」に目を奪われ、岩陰で右往左往する
1匹の「テングダイ」を見ながら・・最後は「ジャパニーズピグミーシーホース」が
浮遊するのに今度はこちらが右往左往してまいりました。

今回も帰路途中の夕食は定番の【徳島ラーメン】で追加の替え玉は2回でお腹いっぱい!
今月は牟岐の帰りに続き2回目、無料替え玉券がたまってまいりましたョ・・・

柏島の【旬なNEWS】もこちらからも観れますよ~

Satoru

PB251100.JPG
PB251091.JPG






最終更新日  2012年12月11日 20時20分48秒
コメント(0) | コメントを書く

全25件 (25件中 1-10件目)

1 2 3 >

PR


© Rakuten Group, Inc.