閲覧総数 7712
2007年01月25日
全328件 (328件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
ウッドデッキネットのリニューアル途中ですが、こちらのブログの新規公開は止めております。 広い中庭デッキ 1~4 ウッドデッキ三兄弟 その1~4 曇りのち雨時々グギ!! 1~4
Last updated
2016年12月10日 17時42分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年10月24日
カテゴリ:カテゴリ未分類
本当は夏にリニューアルと思っていたのですが、仕事の合間で手を付けているので、延期また再延期で、秋まで引っ張ってしまいました。
ここで大々的にリニューアル。と言いたいところですが、まだまだ工事中です。 第一弾として、ハードウッドのショッピングサイトを開設致します。 新サイトでは、カートで買い物ができるようにします。 まだ特典がきちんと用意できていませんが、会員登録をしてから買い物をしていただくといろいろ入力しやすいような情報や工夫をしていますので、リニューアル時にはぜひ登録をしてください。 27日に新サイトに移行しますので、新生ウッドデッキネットもよろしくお願い致します。
Last updated
2016年10月24日 16時07分58秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年10月20日
カテゴリ:カテゴリ未分類
今回の仕事はとても順調に作業できました。 2日でいっぱいいっぱいかな?と思って高知まで行ったのですが、1日半で無事完成。
初日の午前中でそこの目処が経ちましたので、予定よりも早く終えることができました。 奥の方にベンチがあって、壁のところにはなにやら小窓が・・・
本当は何が出てくるか知りたければ、今週の土日に出かけてみてください。 今回はEnというガーデニング会社のモデルガーデン作りのお手伝いをしました。 23、24日と、29、30日にお庭の相談会を開催します。
Last updated
2016年10月20日 17時34分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年10月19日
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月はあまり現場作業がなかったのですが、10月は西に東に走り回っています。 束石を据えて、根太組をして・・・ 床張りを始める前に現場を後にしました。
Last updated
2016年10月19日 07時02分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月29日
カテゴリ:カテゴリ未分類
施工途中で、下地が分かる写真を撮ってみました。
Last updated
2017年05月09日 17時32分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月28日
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、今回の現場に戻りますが、水平面と垂直面のルーバーがあって、いずれも長さは4m。 しかも、垂直面は下地が45度の角度があって・・・ 図面を見たとき、 打ち合わせをしていた6月頃は、ネガティブな考えしか頭に浮かんできませんでした。 6月から7月にかけていろんな人に相談して、それまでの私の常識を覆す仕事が可能であるということが分かりました。 今日のところは完成形をご覧ください。
3年前にこんな良いものがあるのを知っていたら、あのときの作業がどれだけ楽だったことか・・・
Last updated
2017年05月09日 17時31分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月26日
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、21日にはもう一か所気になる現場も見に行ってきました。 5年前に施工した現場で、ここではお話しできない苦労が山ほど詰まっているところです。 そこに今回のネタに役立つ場所があることを覚えていたのです。
下地も大変なのですが、長さの面でも問題があって、ルーバーの取りつけも大変なのです。
Last updated
2016年09月26日 09時13分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月22日
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日は台風一過で、雨も上がって現場見学日和。
いつもの駅に行く途中で、先日来紹介している現場に立ち寄ってみました。 ![]() セランガンバツの20x105にオリンピックウォーターガード塗装をしています。 いい感じに仕上がっているのですが、今日のネタはそこじゃなくて、真ん中に見えるルーバー。 これがめっちゃ使える優れモノなのですが、その前に普通のルーバーをとても苦労して施工した3年前を少し振り返らさせてください。(その5まであります) あの時も台風が次々上陸する中、2カ月かけて現場をなんとか完成させました。 ![]() でも、今から考えると、もっといい施工方法があったのではないか? と感じるのです。 高さ3m、横1.5mのルーバーをベランダに約100か所取りつけました。 1か所のルーバーを3分割して、鋼材に縫い付けたものを工場で作成。 それを現場でボルト止めをするという作戦を考えたのですが、これは大失敗でした。 1ユニットの重さを20kg~30kgを想定して作りましたが、重すぎて搬入をするのが非常に大変。 仮置きをする場所を確保するもの非常に大変。 こんな重量物をこのような高所で取りつけるのも非常に大変。 そして何より、一番困ったのが、ボルト穴が全然合わないのです。 鋼材の加工は、精度が出ていましたが、それを取り付ける場所の精度が出ていません。 つまり、1か所合えば、全部あいますが、そうでない場所は、穴を全部空けなおさないとだめだったのです。 もちろん多少精度が悪いことは承知をしていて、5mm程度は逃げを考えていましたが、実際はそんなものではなくて、全然違う場所に下穴があいているケースの方が多かったのです。 3年前の日記には書きませんでしたが、現場は毎日戦争状態。 毎日決められた場所をこなしていかないと、後工程の業者が待っています。 現場で鋼材に下穴を空けるのは、とても大変な作業で、毎日くたくたになっていたことを昨日のように思い出します。 2か月近く、毎日現場に通ってなんとか無事工事は完了しました。 ![]() 仕上がった写真を見るととても綺麗で、達成感はありますが、正直な気持ちとして、二度とルーバーの仕事は請けまい。 と思っていたのです。 さて、今度の現場で3年ぶりにルーバーの仕事を頂いたときに、口酸っぱくして言ったのは・・・ 「鋼材には精度がないことを前提に物事を考えないと、仕事が進まない」 打ち合わせの都度厭になるくらい口にしました。 それくらい3年前の仕事がトラウマになっていたのです。 ---------------------------------------------------------------- エクステリアに役立つ木材の情報を四国・坂出より全国に発信しています 間もなく、サイトリニューアル。 3年前の現場で使った、ハンディウッドのルーバーも間もなく販売開始予定です。
Last updated
2017年05月09日 17時29分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月20日
カテゴリ:カテゴリ未分類
なにせ8日間職人さんを手待ちにするわけにはいきませんので、事前にできる限りのことは準備しました。
毎日現場から電話を頂きましたが、電話に出るのがドキドキ。 多少材の不足は生じましたが、手待ちになることも無く無事お盆休みは空けました 8月21日に久しぶりに現場に行って写真を撮ってきました。 まだ束を据えている場所があってパチリ。 ![]() 手前の方は普通のタイプですが、奥の方になんらや見慣れないものがありますね・・・ 実は、これが今回の秘密兵器なのです。 ![]() マルチポストBC型。 メーカーのカタログを普段見ないもので、いつこんな優れ物が出ていたのか全く気付いていませんでした。 高さの調整代は驚くなかれ、30-150mm。 これ一つで、0A、1A、2A、3A、4A、5Aと6種類の束の調整代をカバーします。 これなら少々不陸があろうが少々高さの調査を失敗しようがカバーしてくれます。 ![]() 余った首は、切り飛ばせばいいのですが、ハット型の根太だとこんな感じで収まりますので、少々雑に切っても問題なし。 言うことなしの三重丸。 と言いたいところですが・・・・ 高いんです。 5Aに比べると、6%アップで十分コストパフォーマンスもあるのですが、0Aとの比較だと80%アップ。 高さの低いところほどこの調整幅は威力を発揮しますので、コスト増が現場の作業性に見合うかどうかを決断しないといけないんですよね。 ちなみに、今回の現場で用意したのは 2A_100個、3A_200個、4A_300個、5A_200個、BC_100個。 結構読み違いがあって、私の予定とは違うものを違う場所に使っていたのですが、なんとか無事完了。 うまく行ったと日記には書いておきます。 ---------------------------------------------------------------- エクステリアに役立つ木材の情報を四国・坂出より全国に発信しています 間もなく、サイトリニューアル。 マルチポストBC型も間もなく販売開始予定です。
Last updated
2016年09月20日 17時30分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月16日
カテゴリ:カテゴリ未分類
前回紹介した現場は、13mx0.7mで18㎡。
束の数は、50個前後。 これくらいなら、調査をするときに束の場所も出せますし、キチンと測定したらジャストサイズの束を用意することもできたかも知れません。 では、こんな現場ならどうでしょうか? ![]() 全貌を写すいいアングルがありませんでした。 施工する大きさは、35mx12mで、370㎡。 必要な束の数は1100個。 改修の現場で障害物が山ほどあって、調査時に高さを押さえることができたのは数か所しかありません。 勾配も単純ではなくて、複数の方向に向かっていますので、勘だよりで束を用意しないといけないのです。 しかも、工事開始が8月10日。 次の日からお盆休みで、8月10日に発注を掛けても現場に着くのは、8月18日になってしまいます。 その間、現場は日曜も休まず作業をしますので、失敗すると取り返しのつかないことになるのです。 ![]() 8月9日、材を搬入しました。 現場はまだ既存の解体作業中で、とてもじゃありませんが束の高さを確認することはできません。 ![]() 8月10日。 ようやく障害物が無くなりましたので、要所の高さのチェックができました。 が、前に書いたとおり今から手配をかけても材が着くのは8日先。 施工は明日から本格化しまします。 こうして気の休まらないお盆休みに突入をしたのです。 ---------------------------------------------------------------- エクステリアに役立つ木材の情報を四国・坂出より全国に発信しています
Last updated
2016年09月16日 09時46分12秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全328件 (328件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|