閲覧総数 4457
2007年01月25日
全16件 (16件中 1-10件目) 役立つアイテム
カテゴリ:役立つアイテム
梅雨に入って、雨の日が多く、外の仕事は段取りをするのがとても大変。
束の間の晴れ間を狙って工事をするのですが、施工の前日に雨が降るとこんなことになっちゃうのです。 ![]() 今日の現場は田んぼ。 田んぼは水が抜けないようになっていますので、前の日に雨が降ると水たまりができて・・・ 午前中ブロックを埋めたのですが、泥だらけになって大変でした。 さて今日の本題は泥んこ遊びじゃなくて、ビス止め。 木材は、ハードウッドの中でも特別施工がしにくいマサランドゥーバ。 イペやウリンが施工が大変と思っている人が多いかと思いますが、更に大変なのがこの樹。 何が大変って、ドリルで下穴を空けるのがイペやウリンの2倍くらい時間がかかるのです。 ![]() 使用するビスは、ウッドデッキビス5.0x50。 4.0x10.5の下穴錐をこれくらいの深さに調整してビス止め開始です。 いつか動画で紹介しようと思いますが、これだけの深さのドリルでハードウッドに下穴を空けるのは大変。 一発で穴あけをしようと思うと、材が圧縮されて爆発したり、木屑が燃えて火が出たりします。 そんな使い方をすると、ドリルが疲弊するのも早いので、止めた方が良いです。 ちょっとしたコツがあるのですが、軽くドリルの半分くらい掘ると一回抜いてもう一度ドリルを押し込みます。 その時に無理な力が掛かったと感じたら抜くのが最大のコツで、イペやウリンだと2回から3回これを繰り返すと下穴空けがスムーズにできます。 マサランドゥーバは、ドリルに木屑がからみつきますので、抜くたびに木屑を取らないとダメで、この一手間が結構時間を食うのです。 いつものビスだと、ココから更に一手間をかけて、下穴錐でビスより少し深めに下穴を空けるのですが、ウッドデッキビスだとその一工程を省けます。 ![]() このように先割れになっていますので、ビスがどんどん切りこんで行くのです。 しかも少々座ぼりが甘めでも、ビスの頭も切りこむようになっていますので、それもノープロブレム。 ![]() 普通はココで無理をすると頭がプッチンと切れちゃうのですが、マサランドゥーバのように思いっきり堅い材でも頭を押し込むことができます。 ![]() 全部で200本前後ビスを打ってネジ切れたのはたったの1本。 途中からかなり下穴を手抜きしましてこれですから良いビスを使うことで施工性がより良くなることが実証されました。 今年の3月より紹介しているビスですが、もっと早く知りたかった。 と言うのを泥んこまみれの現場で痛感しました。 ----------------------------------------------------- ウッドデッキの施工(香川県、善通寺市)のご用命はウッドデッキネットへ
Last updated
2018年02月06日 08時30分27秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年06月17日
カテゴリ:役立つアイテム
ゴールデンウィーク企画のつもりだったのが、梅雨やら真夏やら分からないような季節まで引っ張ってすみません。
今日書くのがビス止めの最大のコツなのです。 とあるウッドフェンスの現場。 ![]() 木材はウエスタンレッドシダーで、4x4の柱に2x6の笠木をビス止めします。 こんな簡単な作業にコツなんて要るの? って思う方は、その1からもう一度読み返してください。 ![]() 用意した道具はこの通り。 左からホームセンターで買ってきたコーススレッド90mm。 家で子供にもらってきた鉛筆。 何かと重宝する小さな指金。 皿錐。 インパクトドライバー。 ![]() ここまで書いてきた通り、木が堅くて皿錐を使わなければ作業ができないから皿錐を使うという負の発想をするのではなくて、柔らかな木でも仕上がりを美しくするために皿錐を使います。 ![]() 下穴が空いているのでコーススレッドを真っ直ぐ打つのは容易ですよね・・・ ![]() ところが・・・ ビスの長さは90mm。 下穴はせいぜい50mm。 下穴が短い分必ずスムーズにビスが入って行きません。 そこで押し込むのではなくて、一度ビスを抜きます。 ![]() ビス止めの最大のコツは、木が堅かろうが柔らかかろうが、同じことで、無理をしないことです。 皿錐で下穴を空けた後で、更に下穴錐を使って長い下穴を空けるのがベストですが、1本のビスを打つのに3回も錐やビットを付け変えるのは大変です。 そこまでするのも一手ですが・・・ ビスを押し込んだり、抜いたりを繰り返すことで、大きな力を加えなくても綺麗にビス止めができます。 この一手間を掛けるか否かが、ビス止めの真のコツなのです。 ![]() 美しく仕上がりましたよね。 ---------------------------------------------------------------- エクステリアに役立つ木材の情報を四国・坂出より全国に発信しています
Last updated
2018年02月06日 08時22分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年06月05日
カテゴリ:役立つアイテム
数年前だと前回ご案内したビスだけでハードウッドのウッドデッキを組んでいました。
Last updated
2018年02月06日 08時19分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年05月09日
カテゴリ:役立つアイテム
今度はハードウッドの場合を見て見ましょう。
![]() 板は、クマル20x105。 角材は、ビリアン(ウリン)90x90。 左より 皿錐・ステンレス木ネジ4.1x50、4,1x63・ステンレスコーススレッド65mm。 皿錐の深さは変えずにそれぞれのビスをインパクトで売ってみました。 まずは木ネジ4.1x50。 ![]() ウエスタンレッドシダーの時と同様にこのように材が持ち上がりますが、お構いなしに押し込んでみます。 ![]() あれ? 勝手に材が引きついてうまくビス止めができちゃいましたね。 こんなはずでは・・・ と心で叫びながら今度はコーススレッド65mmにチャレンジ!! ![]() ここから一生けん命押し込んで、一見うまくビス止めできた!! って思ったのですが・・・ ![]() あれ??? 材がインパクトの方に引き寄せられてしまいました。 マジックだなあ??? ![]() マジックでも何でもなくて、折れちゃっただけのこと。 4.1x63の方も試してみましたが、やっぱり折れちゃいます。 HPで書いたとおり、ビスは短くないとダメなのでしょうか??? いやいやプロはこんなことでへこたれている場合じゃないのです。 よね 親方さん。!! ---------------------------------------------------------------- エクステリアに役立つ木材の情報を四国・坂出より全国に発信しています
2013年05月08日
カテゴリ:役立つアイテム
皆さん連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
Last updated
2018年02月06日 08時02分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年05月02日
カテゴリ:役立つアイテム
明日から4連休。
Last updated
2018年02月06日 08時01分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年10月18日
テーマ:住宅コラム(1549)
カテゴリ:役立つアイテム
![]() その準備を昨日していて思わぬ掘り出し物???がでてきました チークで作ったベンチ 写真を見た時の印象は ・・・ 現物を持ってみるとチークのずっしりとした重厚感が!! これ\15225(税別)で通販もいたします 今日のイベントに現物を展示しますので、まあ見に来てください。 ほんまに見た目と中身がここまで違うか!! というのが実感できますよ ----------------------------------------------------- 10/18,19は高松市でウッドデッキに役立つイベントを開催いたします
Last updated
2008年10月18日 08時08分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月02日
テーマ:住宅コラム(1549)
カテゴリ:役立つアイテム
![]() 気づけば1月が行ってしまいました。 2月もボヤボヤしていると逃げてしまいそうなくらい日が早く経つのを感じます。
Last updated
2008年02月02日 07時38分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年01月25日
テーマ:住宅コラム(1549)
カテゴリ:役立つアイテム
![]() このところ天候がよくなく、この現場の写真を待っていたのでは話が進みそうにありませんので、他の現場の写真をご覧いただきます。
Last updated
2008年01月25日 07時40分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年01月23日
テーマ:住宅コラム(1549)
カテゴリ:役立つアイテム
![]() 準備が間に合わず、現場に行くことは行ったのですが、予定の作業はできませんでした。 その後は連日雨や雪。 晴れて乾くのを待ちますので、26日まで延期です。 さて、下の方でもう1か所気になるところがありました。 アンカーを止めるために座掘りをしたのですが、その部分は水が浸入しやすく、しかも強い力が常時掛かっています。 ここも雨仕舞をするのが望ましいのは言うまでもありません。 お施主様からはコーキングをしてほしいと言われたのですが、そうすると後々ボルトを締めたり緩めたりすることが難しくなります。 そこで、ワンバイ材の端材を使って蓋をしました。 これも最初から想定をしておけば左右対称にした方が綺麗だったのでしょうが、今回は思いつきでこうしましたので、ちょっと格好が悪かったかもしれませんね。
Last updated
2008年01月23日 07時15分07秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|