閲覧総数 7712
2007年01月25日
全89件 (89件中 1-10件目) 公共の施設
カテゴリ:公共の施設
これも本当は先月書こうと思っていたことなのですが、いつもの日にいつもの関西空港に行っていました。
Last updated
2016年06月04日 19時53分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年05月19日
カテゴリ:公共の施設
いろいろ地元の現場を回ったのですが、ここサンポート高松もずいぶん久しぶり。
Last updated
2016年05月19日 19時35分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年04月17日
カテゴリ:公共の施設
一寸先に何が起こるかわからないですが、それだからこそ今を一生懸命生きることがとても重要なのだと感じます。
大震災に合われた方はとても大変な思いをされていることかと思います。 心よりお見舞いを申し上げます。 今雨が降っていますが、もう九州では上がっているようで、四国もあと数時間。 8時に出発して、最後のたたかいに臨みます。 ![]() 予定では9時過ぎにこの辺りを通過するかと思います。 昨日はここから先は事故で通行止めになっていましたが、今日はオールクリア。 あと半日の作業をがんばるだけです。 向かう先は、ココ。 ![]() グランドオープンまで6日・ソフトオープンまでわずか3日で、泣いても笑っても今日が最後のたたかいになります。 作っているものはまだご紹介することができませんが雰囲気だけお見せします。 ![]() イペ材を使っていろいろ楽しいものを作っています。 まだ一般のお客様は入っておりませんが、ショップのお姉さん方が憩いの場として使っているのを見て、苦労が報われたことを感じております。 がんばってくれた松山市のN大工さん軍団。 現場の指揮を私の何倍もがんばってくれた大阪市のMさん。 工場での加工を一生懸命してくれた京都のOさん、観音寺市のFさん、仲多度郡のNさん、綾歌郡のBさん。 工場での塗装だけでなく、現場まで出張してくれた高松市のKさん。 総勢20名で仕事をやりきることができました。 本当にありがとうございました。 現場の様子は、お客としてこの場所に再び帰ってきたときにご案内をしたいと思っています。 しばらくは、こちら様子をごらんください。 ----------------------------------------------------- パーゴラの施工(関東・東海・関西・山陽・四国)のことなら様々な施工のご依頼はウッドデッキネットへ 香川県以外も、愛媛県その他近県も直接施工いたします
Last updated
2016年11月29日 14時06分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年04月03日
カテゴリ:公共の施設
4月に入ってようやく春らしくなりました。
Last updated
2016年04月03日 11時51分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年01月28日
カテゴリ:公共の施設
大阪では去年の秋にちょっとした工事をしていましたので、完成後を見に行ってきました。
2015年04月20日
カテゴリ:公共の施設
ウッドデッキでは主に、外国産の天然木を使用していますが、地元の公共工事になると、ほとんどの案件で、「県産材を使用すること」のしばりを受けます。
Last updated
2015年04月20日 13時59分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年03月28日
カテゴリ:公共の施設
この冬は中途半端な寒さが長続きしたという印象がありますが、それも昨日まで。
Last updated
2015年03月28日 15時21分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年03月20日
カテゴリ:公共の施設
寒かった冬もようやく終わりを告げて、急に暖かくなってきました。
Last updated
2015年03月20日 11時24分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年10月03日
カテゴリ:公共の施設
帰りも大きなボードウォークを通ります。
![]() よかった。 ココも補修せずにもっている。 ![]() 水辺のボードウォークで、大半は柱が水中にあるとても良い環境とは言えないデッキです。 床板は、桧。 前に来た時に柱はボンゴシってHPで書いているのですが、柱も桧じゃないでしょうか??? ![]() この場所を見たときに、水辺の環境に関してこれまで誤解をしていたのではないか? と思いました。 床板は、水の上は桧なのですが、こういった周りに土や木があるところはイペ。 単純に水が良くないのではなくて、水を含む土とか落ち葉の方が、ウッドデッキには良くない環境であるということなのでしょうか? 某公園は、国営ですので、私のようないい加減な考えでなくて、きちんとした指針に基づいて設計されています。 行く前は、世の流れで天然木材から人工木材に何でも変更をしているのか? と思っていましたが、もっと深い考えで、補修をしているようで、浅はかな先入観は帰る頃には吹き飛んでいたのでした。 ----------------------------------------------------- ウッドデッキ材の雰囲気や経年変化を見るのは公共施設がいいですね
2014年10月02日
カテゴリ:公共の施設
某公園はあまりにも広いです。
前回紹介した、桧のデッキから人工木材に張り替えられていたデッキまで約1km。 そこからさらに700mくらい進んだところに今日最初に紹介する場所があります。 ![]() 道路をまたぐイペ材でできた橋を渡ると池を展望する大きな桧のウッドデッキがあるのです。 ![]() この写真は、2006年7月に撮ったもので、施工から数カ月の状態です。 あれから8年。 今はこうなっています。 ![]() なんと部分補修ではなくて、全面改修。 下地はボンゴシから、アルミに。 床板・手すりは桧から、人工木材に変わる予定みたいです。 世の流れとは言え、天然木材の大きな物件が姿を消すのは、さみしい限りです。 うーん・・・・ 前回書いたことに反するのですが、桧は8年しか持たなかったのでしょうか??? 遊歩道はこの先200m以上ありますので、先を見てみます。 ![]() 一部だけ塗装がされていますが、大半は無塗装で、見る限り補修が必要な場所は見当たりません。 8年で全面改修をしている原因は、桧材では無いみたいですね。 ココから山道を500mほど下って行った所に、2007年に新規に作ったデッキがあります。 ![]() 2007年の写真です。 当時のブログがあります。 今回もそうですが、検索エンジンに引っかからないように気を使っているのが・・・ この場所はメインゲートから1.5km以上あるので、大半の人はココにデッキがあることすら知らないのではないでしょうか? かく言う私も、この7年一度も近づいたことがなくて、見るまでドキドキ。 ![]() よかった。 まだまだ健在で、まだまだ綺麗。 上から見える部分は、桧です。 ![]() 下部は、イペ。 さすがに銀白化はしていますが、まだまだ補修の必要はなさそうですね。 いやあ展望台が8年で全面補修をしているのを見てがっくりしていて、見るのが怖かったのですが、行ってよかったですわ。 ----------------------------------------------------- ウッドデッキ材の雰囲気や経年変化を見るのは公共施設がいいですね
Last updated
2014年10月02日 11時07分28秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全89件 (89件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|