カテゴリ:ベンチャー起業家の仕事日記
昨年のFPフェアに引き続き、今年のFPフェアにも参加しました。会
場は千葉幕張メッセ。大阪から出発したのですが、ギリギリ10:30 からの基調講演に間に合いました。 基調講演でお話されるのは藤原和博氏。杉並区の校長をされている そうで、朝日新聞にコラムも書かれているそうです。 どこかで見たことあるな~と思っていたら、さだまさしさんにそっ くり。ご自分で、自分のことを「教育界のさだまさし」とおっしゃ っていました(笑) 中学生に実践的な授業を行っているそうで、その授業の名前を「よ のなか科」と言います。 講演の中で模擬授業があったのですが・・・おもしろい。 まず、マクドナルドをどこに出店するかという課題が与えられまし た。そして、地図の中から出店する場所を選ぶのです。 その課題の回答を発表する中で、昼間人口や稼働率という専門的な 用語を教えていくという展開で授業が行われます。これなら無理な く、頭の中に難解な用語も入ってきますね。 模擬授業を受けていて、僕の会社の支援業務の一つである人材教育 に使えるな~と感じました。どうアレンジしていくかが大切なので しょうけど・・・ 何はともあれ、藤原氏の講演は非常に面白かったです。藤原氏の中 に、教育をより良いものに変革していくのだという強い想い・・・ ベンチャースピリッツのようなものを感じました。きっと、自分の 生き方に誇りを持ち、何をすべきかという使命を発見されたからな のでしょうね。 人間は基本的に弱い生き物だと思うのですが、使命感はその弱さを 乗り越えるパワーになるのでしょう。独立してから特にそのように 感じるようになりました。 人間も会社も同じ。使命を発見し、自分の存在意義を感じることで 強くなれるのだと思います。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 何をすべきか自分に問おう。その答えが前に進む勇気となる! ―――――――――――――――――――――――――――――― ![]() FPフェア一日目の最後に会員懇親会がありました。さすがに、FPの 方ばかり。新たに、僕個人のホームページをPRするための名刺(顔 写真入り)を作成しましたので、名刺を配り歩きました。 今まで、個人で作成したホームページを武器に使っていませんでし けど、うまく使えば仕事につながる可能性はあるのかな~と思って います。 特に会計事務所はネライ目かと・・・ 以前、会計事務所に勤務していたときに感じたことは、これから会 計事務所は特色を出していかないと、新規顧客を増やすことが難し いということです。 ・・・で、僕達の会社が登場するわけです。 適正医療管理ソフトウェア。これは医療機関が、良質の医療を提供 するための支援のソフトであるだけでなく、収益改善の効果もある のです。 会計事務所の医療経営コンサルというのは、基本的に経費削減のコ ンサルが多いのではないかな~と感じています。計数管理をするこ とで、無駄なものを減らしていく・・・会計事務所が得意とすると ころですよね。 僕達のソフトは収益改善。つまり売り上げの増加が望めます。 ・・・ということは、会計事務所の新しい武器になる!と僕が勝手 に思っているわけです。 FPと関係ない仕事をしているのに、僕が今だにFPとして活動してい るのは、そういう思いもあるからなんですね~ ・・・ま~、それでも、半分ぐらいは趣味が入ってますけどね(笑) ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所を代理店として事業展開する方法を検討しよう! ――――――――――――――――――――――――――――――
[ベンチャー起業家の仕事日記] カテゴリの最新記事
藤原 和博さんの講演、私も聞きたかったです。以前毎週木曜日朝8時コメンテーターとしてラジオにでてましたが、通勤途中の車を止めて聞き入る人がいるというぐらい毎週中身のある話でした。
私の手元には「エネルギーを奪う仕事、もらえる仕事」っていう本がありますが企業と個人の新しい関係・エネルギーをもらえる「志」事術・家族と仕事の新しい関係などバリバリのセールスマンだったリクルート時代からメニエル氏症候群を発病、そして年棒契約「フェロー」経験等から自分を会社に持っていくんじゃなくて会社を自分の方に持って行く新しい関係について書かれています。ちょっと私には難しい部分もありましたが仕事についていろいろ考えさせられました。いい時間が持てて良かったですね。うらやましい。 (2004年09月14日 22時00分53秒)
|