|
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
僕の中で会計というと、大きく分けて3つに分かれると思っていま
す。1つ目は、税金を納めるための会計(税務会計)。2つ目は、外部 の人に開示するための会計(財務会計)。3つ目は、自分達が儲かっ ているかどうかを確認するための会計(管理会計)です。 以前、僕は会計事務所に勤務していました。でも、理解しているの は、1つ目の税務会計だけです。規模の小さなお客様ばかり担当し ていたからでしょうね。 当然、規模が小さいので、株式市場に上場している企業のように、 外部の人に情報公開(ディスクロージャー)する必要はありません。 だから、2つ目の財務会計に関しては、ほとんど勉強したことがあ りません。この分野は公認会計士さんの仕事というイメージがある ので、今後も踏み込んで勉強することはないような気がします。 3つ目の管理会計・・・ここは、ビジネスチャンスを感じる分野で す。今まで、取り立てて勉強してきたことはありませんけど必要性 は感じます。 今日は医療の原価計算について勉強しました。 ![]() この原価計算は、3つ目の管理会計に属するものです。ある程度、 お客様の規模が大きくなってくると、どの部署が儲かっているのか、 どの医療機器の収益率が良いのか、本当に自分の病院が儲かってい るのかがわからなくなってくるのです。 そこで、原価計算が登場するのです。 例えば、疾病別原価計算・・・盲腸で入院した患者さんの保険請求 収入から、ドクターの人件費、手術にかかる材料費、入院した部屋 の減価償却費等々の費用を差し引いて計算します。 そうすると、疾病ごとに、利益が出ているかどうかがわかるのです。 大抵の病院はここまでできていません。だから、ビジネスになるの です。おそらく、多くの中小企業も、原価計算がしっかりできてい るところは少ないはずです。 できていないからこそ、ビジネスとして成立する可能性が高い。可 能性が高いからこそ勉強をして、ビジネスとして成り立つように組 み立てていかないといけないわけです。 でも、医療の原価計算・・・かなり難しいです(汗) ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 足りていないものは何か?足りていないものがビジネスになる! ――――――――――――――――――――――――――――――
[自己啓発のための勉強日記] カテゴリの最新記事
|