閲覧総数 8402
2022年05月16日 コメント(13)
|
全19件 (19件中 1-10件目) 自己啓発のための勉強日記
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
![]() 70歳でエベレストの登頂に成功しましたが、その前までは、冒険はコリゴリと暴飲暴食を重ね肥満老人だったそうです。 三浦さんの生き様に感銘を受ける部分が多いのですが、最終回で「なるほど」と思うことが書かれていました。 「人間は、だれもが死亡率100%である。それがいつになるかだけだ。死ぬということを前提にして、死んでも悔いはない、という気持ちを持って事に当たるということが私の冒険の基本になっているのかもしれない。そうなると、逆に生きて帰るためには、準備も含め、あらゆることにおいていいかげんでいいということがなくなる。」 何かはじめるときに、結構、「えいっ、やー!!」という感じで、よく下調べをせずにはじめて後悔する方も多いはず。 ・・・僕のことですが(笑) 成功の成否は、徹底的な事前準備にかかっています。死んでも悔いのない、という気持ちを持って、事に当たることは難しいですが、そのような心がけはしていきたいと思います。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― いつ死んでも悔いはないよう、毎日を大切に生きよう! ―――――――――――――――――――――――――――――― 三浦雄一郎さんのDVDがありました。 ![]() 永遠の少年
2006年06月11日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
今まで、ホームページを作るときは、もっぱら、テキストのべたうちで作っていました。 久々の更新となりました。相変わらずインターネットとは、切り離せない生活を送っております。 いろいろと他のサイトを見ていると、便利なツールが無料で公開されています。 最近、感動するぐらい便利だった無料ツールは、SEO(検索エンジン最適化)状態をチェックするツールです。 これはスゴイ・・・ ![]()
【追記】
2006年03月24日
テーマ:アフィリエイト(931)
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
商売とはおもしろいもので、売ろうとしている商品が売れず、売ろうともしていない商品が売れることがあります。
バリューコマースで、ヤフーショッピングのアフィリエイト広告を利用しているのですが、同じ現象がよくおこります。 ヤフーショッピングで、1万円以上の商品を紹介した覚えがないのですが、1万円以上の商品が売れています。 ![]() この結果から、ヤフーショッピングを利用して、どうすれば、成果の出やすいアフィリエイトサイトが作れるかを考えてみました。 ヤフーショッピングで、なぜ、紹介してもいない商品が売れるかというところがポイントとなります。 それは、ヤフーショッピングのサイトが・・・
となっているからです。 ズバリ、ヤフーショッピングで成果を出すためには、クリックしてもらいやすいヤフーショッピングへのテキストリンクを作ることです。 集客しやすい穴場のキーワードを使ってサイトを作り、あとはクリックしてもらうだけです。 難易度が低い方法なので、高い成果は望みにくいですが、比較的簡単にアフィリエイトで成果を出せる方法です(ただし、上記、リンクの画像を見てもらえばわかるように、11月20日のクリックで、3月5日の承認となるケースもあります。結果が出るまで時間がかかることは認識しておいてください。)。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 販売力のあるサイトの紹介をするだけで勝手に商品が売れる! ―――――――――――――――――――――――――――――― 前回、削除されたのではと書いていましたが・・・ ランキングから削除されていなかったようです(汗) アフィリエイトも本格的に取り組むと学ぶところが多く、これから起業しようと考えている方は、マーケティングの勉強になるので是非、取り組むことをおすすめします。 上で紹介したバリューコマースなど、僕が使っているアフィリエイトプロバイダは・・・ こちら>> ASP一覧 初めてバリューコマースを使ったとき、使い方が非常に難しく悩んだ経験があります。 バリューコマースの使い方が分からない方は・・・ こちら>> 【初心者向け】ブログでアフィリエイト by バリューコマース 穴場のキーワードの見つけ方は、キーワードアドバイスツールダブルプラスのメニューに書いています。 こちら>> 無料検索エンジン上位表示キーワードアドバイスツール ダブルプラス 手っ取り早く集客してアクセス数を増やすには、芸能関係のキーワードがベストかな?と思っています。 特にジャニーズ系のキーワードが、安定的に高い水準で訪問者があります ![]()
2005年01月15日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
CFG神戸に行ってきました。本日のセミナーは、主催者であるター
ザンさん、ナエマさん、リコさんからのお話しでした。 いろいろと一年間あったのですね・・・ 一生懸命さが、こちらにまで伝わってきました。 きっと、その一生懸命さが、CFG神戸に、多くの人が集まる原動力 となったのでしょう。 人ががんばる姿は、周りに勇気を与えます。 できるできないではなく、がんばってみる。行動してみる。 一年間で、リピート率70%を超えるセミナーを開催することって、 奇跡的なことだと思います。 でも、その奇跡も、はじめの一歩の、行動があったからなしえたこ となのですね。 「できないことは悩まない。悩むということは、自分でできるかも って思っていることだ」というお話しが印象的でした。 何か新しいことをするとき、誰でも多少の不安はあると思います。 でも、それが当たり前なのだと、そこから逃げ出さないことが、奇 跡的な出来事を生みだす、第一歩なのだということを学びました。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 行動がすべての原動力。大きな夢に小さな一歩を心掛けよう! ―――――――――――――――――――――――――――――― こちらをクリックしていただくと、僕の日記のランキングがわかります!今日は何位でしょう?
2005年01月12日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
フォトリーダー カヅキさんの楽天日記はスゴイ!
日記なのに、シリーズで書かれている部分が多い。しかも、非常に 役立ちます。 ●フォトリーディングって実際のところどうなのよ 4部作 ●人は感情によって動く 4部作 ●自己評価の心理学 3部作 ●いつも時間がないのはなぜか? 8部作 ●マインドマップはどう書くか? 4部作 ・・・日記の題名を見るだけでも、おもしろそうですよね。 ここまで来たら、もう日記ではありません。ビジネス書を読んでい るような感覚になってきます。 フォトリーディングや、マインドマップの復習に使わせてもらいま した。 日々の生活の記載は最小限に抑え、読み手に役立つことは何かとい うことを追求したページですね。 こういうスタイルで日記を書いていくのも、おもしろいな~と思っ ています。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 日々の生活の記載を最小限に抑えて書く日記のパターンもある! ―――――――――――――――――――――――――――――― 無料で実践的な経営の勉強ができます。こちらから確認できます!
2005年01月10日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
同じ文章を書くにしても、時間がかかる場合と全然かからない場合
があります。 たとえば、この日記を書く時間は、ほとんどかかっていません。速 ければ10分ぐらいで書き終わることもあります。 ローコスト住宅で成功した平さんが書かれた、「速効ビジネス」と いう本があります。 ![]() 自分の成功体験を、同業者に販売するコンテンツビジネスについて 書かれた本です。 この中で、「(コンテンツ販売のビジネスは)自分がやっているこ となので、簡単に作れてしまう」と書かれています。 これを読んで、思ったことは・・・ 簡単に作れないのは、自分が体験していないことだからなのだ ・・・ということです。 この日記の作成時間がほとんどかからないのは、日頃、自分が行動 した結果、学んだことを書いているからです。 コンテンツや企画作成等の考える仕事をしていて、時間がかかるな ~と思ったら、まずは、自分の体験量を増やすことを心がけると良 い結果が出るかもしれませんね ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 考えてダメなときは、行動をして体験量を増やしてみよう! ―――――――――――――――――――――――――――――― マーケティングの説明をした話題のブログはここでチェックができます。
2005年01月06日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
お客様といえども、いろいろな段階があります。
まだ商品を購入していないけども、興味を持っている見込み客の段 階。商品を購入した既存客の段階。何度も繰り返し商品を購入して くれるリピーターの段階。 このような段階をわかりやすく分類して、どのように商売していけ ばよいかをわかりやすく書いた本があります。 「儲けを生みだす悦びの方程式」です。 ![]() お客様を動かすシナリオを作って、仕組みづくりすることが大切な のですね。 特に大切なことは、商品の説明です。機能の説明ではなく、その商 品を使うことによって、どのように生活に影響があるか効果の説明 をすることが大切です。 自分でネットや通販で商品を購入するときを思い浮かべればわかる のですが、実際に自分が売る側になると見落としがちになる視点の ように感じました。 特に難しいことは書かれていないのですが、わかりやすく気づきの 視点を与えてくれる本でした。 儲けを作り出すために、お客様を動かす仕組みづくりの発想はとて も大切ですね。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様の動き方を予想して、儲けを生みだす仕組みを作ろう! ―――――――――――――――――――――――――――――― マーケティングを無料で勉強できる話題のブログはここでチェックができます。
2004年12月28日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
マーケティングするために必要なモノは、お金に火をつけて燃やす
覚悟と、燃やした後にその明るさで、自分のいる位置を確かめる記 録です。 要するに、広告宣伝費にお金を使い、広告の反応率をしっかり把握 しなさいということです。 本日、神田さんの「5年分の実践会メソッドを、なんと1日で学べ るセミナーCD」を利用して、DMやチラシの作り方を勉強しました。 テキストが600ページほどあります。大半が、実際の中小企業が行 ったDMやチラシの実践事例です。 本屋に行っても、事例はほとんどないので、非常に参考になりまし た。 テキストの事例の中には、多くの企業の成功例もあれば、失敗例も あります。 あらかじめ、どのような広告が失敗しやすいかを知っておけば、無 駄にお金に火をつけてしまうこともなくなりますからね。 失敗を恐れて行動しないことはダメなことですが、しなくてもよい 失敗をわざわざしてしまうことはおろかなことです。 できる限り事前に情報収集して、徹底的な準備をすることが大切で す。 僕の場合、見切り発車が早すぎることが多いので、行動する前にも う一度、しっかりと準備ができたかどうか、自分に問いかける必要 がありますね。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 簡単にできる準備は省略しないように注意しよう! ―――――――――――――――――――――――――――――― マーケティングも奥が深いですね。この方々もきっとお金に火をつけたことがあるように思います。
最終更新日
2004年12月29日 13時13分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2004年12月22日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
何度かこの日記で書いたことがあるので、ご存知の方も多いでしょ
うが、神田正典さんという有名なコンサルタントの方がいらっしゃ います。 「文章の書き方が、本当にうまいな~」と思いながら、いつもホー ムページや著作の文章を読んでおります。 ・・・で、気づいたことがあるのですが、「えっ、何これ?」と思 わせる聞いたこともないような法則が、随所に書かれているんです よね。どの法則もTMのマークがついており、商標登録の出願がさ れています。 例えば・・・ ・購買決定カンタン再現法 ・作用・反作用セールストーク構築法 ・フィッシャーマン分析法 ・簡単な穴埋め式ベネフィット表現法 ・Uセールス・Dセールス法 ・20分間セールスコンセプト明確化法 etc ・・・です。 本当に、言葉を生み出すのがウマイ!中でも、PASONAの法則はよく できていると思います。 神田さんのコラムに書かれているのですが、すべての著作がベスト セラーになった秘訣は、このPASONAの法則を使ったからだそうです。 そう書かれると、PASONAの法則を覚えてしまいますよね。 覚えさせようとするのではなく、覚えたくなるようにするにはどう したらよいのかということを考えて、自分流の法則を生み出す必要 性を感じました。 ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 相手が行動したくなるには、自分がどうしたら良いか考えよう! ―――――――――――――――――――――――――――――― マーケティングの奥の深さをここでチェックができます。
2004年12月16日
カテゴリ:自己啓発のための勉強日記
常識破りのマーケティングで有名な、「エスキモーが氷を買うとき
―奇跡のマーケティング」という本があります。 ![]() この本の中で、1日1回、商品の売り込みをすることが大切だという ことが書かれています。 確かに、その通りだな~と思います。 会社は儲けなければいけないという原点を、思い出させてくれるか らです。 提案書や資料作成に没頭していると、当初の目的を忘れて、"作成 すること"が目的になってしまうことがあります。 でも、売り込み・・・手っ取り早く、飛び込み営業をすると、「そ うだ、そうだ、この資料作成は最終的に利益を出すためにやってい たんだ!」ということを思い出させてくれます。 そうすると、強制的に仕事の優先順位を決めることができるんです よね~。 「飛び込み営業って効率悪いよな~」と思っていましたが、やり方 によっては良い面もあります。 なんといっても、体一つで飛び込み営業できますから。 現場の情報収集には、現場での営業が欠かせませんね。 いつまでも、この感覚を忘れないために、1日の仕事の中で売り込 みをする時間を作ることを習慣化します。 ・・・ちなみに、ここで書いてある「売り込み」は、単純にお客様 に「買ってくれ~」とお願いすることではないのでご注意を! ―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 1日1売り込みで、お客様を意識した行動ができるようになろう! ―――――――――――――――――――――――――――――― マーケティングの基礎を無料で学ぶことができます。 ![]() エスキモーに氷を売る 読めば魅力のない商品が売れるかも? 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|