東京高専deサイエンスフェスタ 2008.08.24の日記
いきさつ~当日は・・・
サイエンスフェスタを知ったのは東京高専のネット。と、たまたま翌日に近所のセンター。チラシが大量にあってそこで知る。
東京高専のホームページhttp://www.tokyo-ct.ac.jp/koukai/index.htmlを、頻繁にチェックしていました。どうやらこれ以外にも、子供向け企画があるらしい。
(が、後日起こった暴行事件のせいで、高専にアクセスできない・・・。それとも雷でサーバーがダウン? 私は文化祭を楽しみにしているので、早く回復して欲しいのである。)
当日からさかのぼって2週間はいたるところにサイエンスポスターが貼っていたし、学校によってはプリントが配られていたらしいので、結構知っている人は多かったようである。
サイエンスフェスタは、時間と人数制限を決めて行うものと、随時行っている物がある。どうせ行くのであれば、何をしたいのか決めておくのが良い。
うちの場合、風に向かって進むウィンドカーを作ろうと、いざというときのエレクトロニクス・傘ラジオを絶対にやりたかった。
ウィンドカーは1日1回限り、ラジオは3回ある。
人数制限の関係で、抽選になる。
抽選方法は(2008年の場合)抽選のための整理券をもらう。
集団抽選。
詳しく・・・。
整理券は3(赤・青・黄色)色あり、1から数字がふられている。3色中1枚を選ぶ
体育館で、先頭の子が、じゃんけんをして勝った人からくじを引く。くじには1番から3番まであり、1番を引いたカラーの数字の1番の人から先着順で、自分のやりたい物を選べる。
つまり、兄弟3人で、一人でも当たればよいのであれば、整理券を配布されたら3人がカラーの違うものを選べば、確実に当たる。(当たっても1枚なので、喧嘩せず3人でやるしかないが)
ちなみにウチの場合本当に運が良かった。
1回目は赤で、先頭の子のくじ運のおかげで、ウィンドカーゲット。
2回目の抽選は、真ちゃんがウィンドカーを作っている最中なので私が代理で黄色を引くと、それまた先頭の子のくじ運でラジオをゲット。
抽選は1日3回ある。今回、この2つが連続で当選したので、後の時間を有効活用できました。1回目のウィンドカーが終わって、ご飯を食べて、すぐに傘ラジオ。それが終わって、片っ端から見学し、閉園ちょっとオーバーで見学終了しました。
本当は七宝焼きなども参加したかったのですが・・・。
抽選に当たる、当たらないもあるし、イベントも沢山あるので、2日にかけて来ると、じっくり楽しめると思います。
昼食
主な教室から離れたところに軽食を食べるところがあるのだが、雨がすごくとても到着できそうも無いので、あきらめ、スーパーアルプスの軽食屋さんに。量が多く高かったです。ボトルは安かった。たこ焼き、焼きそば、おにぎりなど。レンジがある。
トイレ
トイレが広くて感激しました。広くてきれいなトイレは気持ちが良い!
傘が絶対必要だってば!
パパが、どうせ校内だから傘は要らないと、大雨の中傘1つで私と真ちゃんでしたが、別棟への移動。体育館での抽選。何度も行き来でずぶぬれです。先生いわくいつも晴れて暑くて大変らしく、怪しい天気であれば傘を持っていきましょう!
赤ちゃん・幼児
うちにはベビー真ちゃんがいますが、連れて行かなくて正解。
雨どうこう以前に、薬品は多いし、階段が多いし、移動も多い。幼児は預けてくるに限ります
小学生でも充分!
タイムテーブルを見ると中学生対象が多いのですが、小学生でも全然問題ありません。小学校1年生はあまりいなかった様ですが、本人に興味があり楽しめるのであれば・・。ちなみにラジオは大変だからママも手伝ってくださいね!と、抽選の配布で言われましたが、結局ほとんど一人で作ってしまいました。
のんびり見学すると30分位かかってしまう・・。
生徒さんと話をしたり、実験に没頭するとあっという間に時間が過ぎて行きます。
来年は・・・。
まだやっていないものをやりたいな!
お兄さんが言うには中学生対象でも、あくまで目安だからといわれた。それならば!
ここの記事は他の日に・・・
高専の事件について・・・
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080905ddlk13040318000c.html
個人的に事件のことどうと聞かれても(偶然NHKで見たが)個人的には生徒も悪くない?と思う。
最近の若い子に多い現象。上司に対し友達感覚。
先生はそれに対し手をだしてしまった。 今の時代はまずいよね。すぐ大騒ぎになるから。
しかし、私が小2の時に思いっきり私を殴った先生はどうなの?
クラスで何人も殴られたし、殴ったのは自分が悪いことをしたからだと思った。
確かに、やってはいけないことを自覚したので、結果的には良かったが、
殴って学ばせた事は好ましいのかというか、他にも注意方法があったのではないかと思う。
ちなみに私が殴られたわけ 先生の机の上のプリントを通りすがりに触ってしまった。それだけ。
・・・でも、その時に殴られた記憶は今でもはっきり残っている。(めちゃおとなしい秀才の女の子もぶたれた)
結論から言えば今回の事件の場合、生徒をしかって殴ったのではなく、
カッとなって殴ったらしいので、意味が違うわな。
しかし、社会に出れば、嫌でもこういうことは起きるわけで、
高専生はこれを気に、上司、教授に対する態度や姿勢を考えることも必要であろう・・。と思った。
楽天ロボットショップ
ロボットライフ21
ツクモ ロボット王国
