あんふぁん ランドセル 感想・使い勝手・中身公開!02
あんふぁんランドセル2008年版の半年ほど使用しての感想・画像です!
あんふぁん ランドセル 感想・使い勝手・中身公開!01 |
 | だいたいどこの小学校も同じだと思いますが、1年生はランドセルのカバーをします。
ここにちょっと落とし穴があって、あんふぁんランドセルに限ってなのか、かなりキツキツでした。
昔の規格でカバーを作っているからでしょうか?
変な形のランドセルを選ぶと本当につけることができないので注意!
このカバーは、1年生とわかってもらえるし、黄色い帽子等と保険にも入っているらしいので、ダサいと思ってもちゃんとつけましょう
ちなみに、初期からついていた紐はどこかへなくし、いま普通の紐で止めています。
余談ですが、このカバーは夏休みなどははずしておいた方が良いかもしれません。カビの恐れあり・・・ |
ウチの学校はかなりの割合であんふぁんランドセルなので、
みんな気合でカバーをつけたようだ・・ |
 |  |
ムッピ?のランドセル仕切り。
これのおかげでいろいろ救われています。がたがたしない。 | スライドロックです。 高学年になると大きくなってくるのでスライドが役に立つ。 ランドセルの下部分の付け根を横に大きくできる。 設定は肩ベルトを横に曲げて伸ばして、縦にする。と、思っていたのですが( 2008.01.19ブログママが考えたあんふぁんのランドセル)背負う時に、ロックがはずれ、常に広い状態になっています。別に不都合は感じませんけどね。 |
 |  |
私が小学生の時から思うんだけど、どうしてこの危ない部分にゴムとかつけないんだろうね。ロック忘れておじぎして、ランドセルが空いて、誰かの頭に当たったら怪我しかねないだろう・・(ウチのベビーも何度も被害者)
ちなみに2009年モデルはワンタッチ錠復活だとか(2008年にはついていない)
ワンタッチ錠を他のランドセルで見たんだけど、個人的にはロックぐらい自分でする習慣が欲しいかな?自動でズボンのチャックを閉めるようだ。 | 暑い日は暑い!
この真ん中がへこんでいる構造はすごく良いと思う。
ジェルとかあったら涼しそうだけど、さらにランドセル重くなるだけだからね・・。
持ち手はすごく助かっています。私がランドセルを持ち運ぶことはあまりないんだけどね、どこかにかけておくときに便利なのだ。(陰干しとか)
背負いやすいスライドは実感します。(本当に良くできているランドセルだ) |
 |  |
2009年度のあんふぁん限定モデルはこの窓がかっこよいらしい。
実は、この窓はあまりにシンプルすぎてびっくりしたのだ。だから、パソコンで、窓用のカード?を作った。名前と住所と電話と学校名です。(ランドセルの忘れ物って案外あるかもしれないし) | チャック部分
ファンデーションでも入れるわけでもなく、小学生に小物入れは特別必要でもないけど、ビニール袋やお手拭、ばんそうこう、など入れています。 |
 |  |
A4で時間割を作ったらはみ出るではないか!
でも、面倒なので(ワードでわざわざ作ったし)そのまま入れています。ココ改善して欲しいなあ。学校で配られた時間割はB5でしたけどね。A4サイズが楽に入ればもっと活用法があるよね! | ここも2009年モデルは改善されています!
このランドセルちょっと強度が心配で・・。
多分女の子で、兄弟とかいなければあまりそういうことが起きないのですが、うちの場合ベビー真ちゃんがランドセルを踏み台に使うので、ランドセルがつぶれる・・・。ヤバイと思い、薄い板をのこぎりでカットし入れました。これも、仕切りがあってできることで、ランドセルを持っている人は実行した方が良いかもです。 |
楽天市場あんふぁん ランドセル(限定含む20,790 円~)

この記事が参考になった人はポチっとお願いします(どちらでもOK!)
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。 |